重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「出身は、どちらですか」との質問に周囲が都道府県名で答えていても、横浜と神戸出身者は9割強「横浜です。」「神戸です。」と答える。
神奈川県、兵庫県ちゃうんか~~
確かに印象は随分違うが見栄ですか? 

A 回答 (7件)

見得ではなく、「知名度の差」 と考えた方がいいと思います。



「兵庫県」 と答えるよりも 「神戸」 と言った方が他府県の人には一発でわかります。 

神戸出身なのに、あえて 「兵庫県」 って言えば、たとえば東北の人などにすれば 「兵庫県?  たしか地図の上では大阪の右だったかな、左だったかな?」 と思われる可能性がないではないと思います。

それと同じように 「神奈川県」 よりも 「横浜」 と言った方が、街のイメージがパッと浮かびます。

神戸も横浜も街として全国的に認知されていますからね。

「知名度の差」、これが大きいでしょうね。
    • good
    • 1

ある程度よりも人口の多い市出身者(というよりも県庁所在地ですね)は、県ではなく市を出身地として言うと思います。

ただ県の名前とその市の名前が同じな場合が多いので、ご質問のような誤解が生じているだけでは(神戸人の主張です)。
大阪出身とは大阪市出身&大阪府出身ですよね。でも大阪市のひとは大阪府出身とは意識しているのではなく、あくまでも大阪市出身と主張しているとおもいますよ。札幌出身、仙台出身、といいこそすれ北海道出身、宮城出身とは言わないと思いますよ。
    • good
    • 0

横浜生まれの横浜育ちです。



おっしゃるとおり、「出身はどこですか?」と聞かれましたら、「横浜です。」と答えます。
その理由ですが、大学で初めて県外(東京)に出たのですが「どこの出身なの?」と聞かれて、
「神奈川県です。」と言いますと、ほとんど「神奈川のどこ?」と聞かれたからです。神奈川には
横浜だけでなく、政令指定都市の川崎市や古都鎌倉、湘南エリアもありますから、そう聞かれた
のだと思います。

ですので、その経験がありますので、見栄ではなく「横浜です。」と答えるようになりました。

それから、横浜や神戸だけでなく、政令指定都市出身の方ですと札幌、仙台、名古屋、博多等
答えるような気がするのですがいかがでしょうか?
    • good
    • 0

横浜出身です。


出身を聞かれて「神奈川です」と答えることはまずないですね~。
理由は、「神奈川県では広すぎるから」。
日本地図で見るとかなり小さく見えますが、長年暮らしていると広いです。しかも、横浜と小田原などでは雰囲気もかなり違いますし。
そういう意味で「横浜です」と答えてしまいます。

今は都民ですが、「東京です」とか「23区内です」とか「○○区です」と答えてもあまり印象がかわらない。自分の頭の中での東京では、くくりを変えてもそんなにイメージが変わらないんですよね。
(本当は桧原村とか小笠原とかもあるから違うところもあるんでしょうけど)
    • good
    • 0

神戸出身です。


ただ単に、兵庫県、神奈川県よりよく知られているからでしょう。
特に見栄はないですよ。
あと、兵庫県って広すぎですし。

むしろ、名古屋出身の人に聞きたいですねぇ。愛知だろ!w
    • good
    • 2

神戸人です。

ほかの方が書かれている以外に、
ひとつはそれぞれ地元が好きで誇りを持っているからだと思います。
もうひとつは、都道府県の名前と都市の名前が違うからだと思います。たとえば大阪市出身の人は大阪市出身の意味で大阪出身と言えば市でも府でも両方にとれます。その他京都、広島、福岡・・・・いっぱいあります。
神戸、横浜、仙台、札幌、名古屋・・・など大都市である程度知れわたっている都市で都道府県の名前と違っている都市の出身者は都市名で言うんじゃないですか。
    • good
    • 0

確かに『横浜』っていいますね(笑)



でも以前そのようなやり取りがあった際。
友『出身どこ?』
私『横浜出身』
友『へーそうなんだ!』
友『ところで横浜って何県?』

って言われたことありますねぇ。
横浜は知ってるけどそれがどの県にあるか知らないって人でした。


でもお恥ずかしい話。
あたしは仙台が宮城県にあるって
大学生になるまで知りませんでした・・・

なので横浜と神戸のほかに仙台もおなじかなぁ?
仙台出身の人は宮城県ってあまり言ってない気がしますね!
(あ、あくまでもあたしの周りの話です!)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!