dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無風状態で潮の流れに真っ直ぐ流されている状態から舵を切り船の向きが振られきった時点で舵を真っ直ぐに戻す動作の繰り返しをした場合です。
舵は同方向の切り替えしとします。

変わらない気もしますし変わる気もするような・・

A 回答 (10件)

次は波ですね。


いろんな要素があるのですね。驚きました。

さて、波ですが、その波長が船に比べて小さいなら、これは影響はないと思います。正確には船が均一ではないから多少の影響はあると思いますが。
波長が長くなり、船の2倍以上になると波高が高ければ傾斜が効きそうですね。流れれば舵も聞くでしょう。極端な例はサーフィンですね。波高が高いし、波長もボードにくらべてかなり長いですから。

でも・・・かなり条件は厳しそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。問い方が悪く波まで考慮させてしまいました。

実は私手漕ぎのボート釣りが好きで船ってイメージ的にちっさな物です・・

波の大小はありますね。以前に波を滑るような表現をしましたが湖面に浮かんだボートの重心を立ちまたいで前後に小刻みにゆすっただけでも前進しそうな気がします。

でも微妙に進んだ分だけ舵が利く、潮の流れに乗ってるとその速度で舵が利くと錯覚して感覚的に進路がずれる気がするだけで実際はかなりわずかってことになるんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/19 22:18

以下は、実際の操船上可能ということではなく、物理学的な回答です。

(物理カテですからこれでいいですよね。)

>進路を変更することができますか?

進路? 潮の流れが程度の幅で均一であると仮定して回答します。進む方向(ベクトル)として考えると、どのみち、流れの方向から大きくはずれることはできませんね。到達地点として考えると、少しは左右に振ることができるかもしれません。船の舳先の向き(実際に進む方向とは違うが)なら、変えられる可能性があるかもしれません。

流れの速さは一定でしょうか。もし、流れの速さに変化(うねり等を含めて)があるならば、その増加・減少に合せて、船の一部の水に対する抵抗を増加させてやれば、その部分に力を生じます(流れの速さの変化が船の速さを変化させ、両者が一致するまでの間は船と水の間に相対速度が生じますから)。たとえば、潮が船体の後ろから前に流れているとして、潮の速さが増加すると船は流れに後退している状態になります。この時に舵を左に切る。次に流れが緩くなる(船が潮に対して前進する)時に舵を右に切る・・・船体は右に回頭します。船体の前部と後部の抵抗の違いで、回頭すると同時に流れに対して船の位置は少しだけ横にずれる。このまま螺旋状に回頭を繰り返すと、到達位置を少しだけ横にずらすことが可能に・・・舵だけでなく、抵抗の大きな物を流れに入れて引かせると効果が大きくなりそうですが・・・

なお、実際の潮の流れは深さによってずいぶん違うので、数十mの深さに適当な大きさの物体(漁網など)を沈めてやれば、(帆船の帆のかわりにして)これに引かせて(引かれて)操船できる程度の力を得られるかもしれません。小説とかのネタとしては面白いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

潮の流れは船を同じ速度で流していて速度差は無いとのことでけっこうです。

風、波の影響が無ければ船の向きが変わった状況で流されても進路は変わらないと理解しましたが、うねりでの速度差を考慮すれば進路は船が小さいほどずれるということですね。

追記ありがとうございます。実際私が漂流したら抵抗物の深度を変化させてじたばたぐらいはできそうです(笑

お礼日時:2005/10/19 21:55

まあ、sailorさんが繰り替えし回答されておられる通りですね。


この場合、舵は魚の尾びれのような役割を果たすと考えれば、少しはわかりやすいでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

完全に流れに乗り船との速度差が無くなれば舵が利かなくなり、尾びれの役は質問の趣旨に反しますので納得しました。

ただANo.7さんのところで私が書き足した内容は質問の条件に無かったことに触れていますので考えないで下さい。余計な追記でした。

何故かと言うとANo.7さんはありえるとのお答えで私的にも納得がいってしまうところがあったので・・

波です。風は無くとも波はある程度一定の条件で繰り返し船を上下させます。

持ち上げられて下がる時波を滑り落ち流れとの速度差が出て舵が利くのではと?
それに波は数時間の単位で考えればかなりの回数になります。

後ろに滑り落ちる回数が同じだとしても後退する抵抗の方が船体の構造から大きそうなので速度も遅めになり前方に下る舵の利きが勝るので進路が変わるってことかな?と

最後のあがきと思いお許しください。

お礼日時:2005/10/17 18:17

確認できないレベルではありません。

実際にヨットでは可能です。

この回答への補足

進路の変更ですが、10Kmで100m~500m程度何もしない状況より変われば変更できたと言う事で。

波・風はまったく無く静まった水面ですがゆったりした流れがある(ありえません?が・・)でいいのです。

補足日時:2005/10/16 02:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか~ 嬉しいです。

風なしですよね?普通の船舶よりは向きを振られた後(振られるとした場合)舵を戻して流れに真っ直ぐになる(として)間船底の構造から効果的にズレを繰り返し長い距離では確認できるのですね。

私のかな?を含めて2対6で変わらないが優勢ですが・・

多数決ではなく真実ですよね。

どうなんだろ?

お礼日時:2005/10/16 02:17

#3です。


川くだりのカヌー、これはカヌーと水の流れに差があります。川は速くなったり遅くなったりしますが、カヌーは勢いが付いていたりしますから、川の流れよりも速いときもあります。そのときにパドルを差し込めば当然、水の抵抗を受けますね。これによって姿勢は変えられます。また、川舟がこのような状態にあれば、当然舵は効きます。これは、船が動力等により進んでいる状態と同じだから、となります。
もっとも、パドル、これは水に入れれば支点みたいになりますから、ちょっと力を入れれば姿勢を変えられますね。舵とは違いますけど。

ただ・・・舵が効かない、とはいっても、水の流れは整然としているものではないですから、姿勢にわずかな差がでることはありえるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

あくまでも質問の条件下でのことでして自然を出しすぎてしまいました。

と言う事は整然と流れる一定の水流でそれ以外の全ての要因がない場合進行方向を変えることはやはり出来ないということですね。

お礼日時:2005/10/16 01:57

私はヨットなのですが、ヨットのように舵の面積が大きく素早く動かすことができる場合は、わずかですが進むことが出来ます。

従って進路の変更もできます。

レースなどでは、競技中に無風状態になった時、このような行動をとるとペナルティーを取られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ありえない条件での想定で申し訳ありません。

実際はもし多少の変化があったとしても微小でしょうし実際そのことで変化があったとは当然確認もできないレベルですね。

この期に及んでまだ煮え切らない・・ ごめんなさい

お礼日時:2005/10/15 23:07

NO2です。



舵を魚の尾びれのように動かすと言う事でしたらいくらかは
変化があるかなと思います。
静止している状態なら舵を早く動かせば少しづつ向きが変わる
かもしれません。
大きな船ではちょっと無理でしょうけれど、磯舟くらいなら
なんとかなるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

舵をろの代わりにはには考えていないのですが。

出来ないことと皆さんお教え下さってるのに申し訳ありません。

お礼日時:2005/10/15 23:01

漂流中、舵は効きません。


但し、舵を動かすことでわずかに水の流れが生じる場合もあるかもしれないので、何らかの動きが生じるかもしれません。

舵、船の周りの水の流れを変えることにより、向きを変えます。ですが、漂流中は水と同じように流れているので、舵は聞きません。
これは、飛行機も同じです。密度の低い空気の中なので、ある程度速く動いているときでないと操縦桿を動かしても効きません。滑走路に向かう時は、操縦桿を動かしても効きませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

舵を切って進行方向を変えるという本来の目的は無理ですよね。

微小のズレの繰り返しで長い距離を想定すれば変わるかな?と思ったのですが。

水流の速度と船体の切れ味、舵にあたいするものは違いますが川下りをしているカヌーがパドルを刺しいれたら向きかわりますよね?向きが変化したらパドルを抜き直進しようとする船体の構造で再び流れに直進するまで斜めに滑った分だけ変わるのでは?ん~分りませんが・・

すいません、通常の操舵応答にこだわらなくてもだめですか~

お礼日時:2005/10/15 22:55

変わらないと思います。



漂流している船も流れと同じ速度で動いていますから船と流れと
の間に速度差は無く、静止しているのと同様に舵に当たる水の
流れが無いので向きを変えようとする力が働きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

船の形状・大きさに関係なく速度差がないということですね。舵の向きが直進性を損なわせ船の向きだけでも変わるかな?とも思いましたが向きも変化ない。あくまで気がする判断しかできないのですが・・

ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/15 21:46

変わらない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ズバリ回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/15 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!