dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

久しぶりに悩みが発生いたしました そこで皆さんの豊富な経験と意見をお聞かせください。
 疑問とは
 今大型TVが流行っていますが、これよりもっと大きく写る液晶プロジェクターがありますが、なぜこの液晶プロジェクターが流行らないのでしょう?
 なにか理由があると思うのです 
 大型TV より 液晶プロジェクター(以後 液プロとします)のほうが断然お安く大画面で見ることが出来ます それなのになぜ皆さん大型TV (重量もそうとうな物です)置き場所も困るでしょうに・・・ に固執するのでしょう?
 なぜなのか?両者の意見をお聞きしたいのでお願いいたします

A 回答 (5件)

私はPJと、29TVを使い分けています。


映画を、夜、大画面で見るときはPJ、それ以外はTVでと言う感じです。

PJは薄型TVの代用として使うには難点があると思います。
1)ランプ寿命が2000時間ぐらいのPJに対して、プラズマは6万時間、液晶は6万-20万時間と圧倒的に超寿命です。また、プロジェクターランプは球代に3-4万するのがほとんどです。

2)チューナーが内蔵されていない

3)スクリーンを設置するほうが面倒
 薄型TVは設置さえできれば終わりですが、PJはスクリーンを見るたびに下ろさなくてはなりません。掛図式は出したりしまったりが面倒、スプリングローラや、ましてや電動スクリーンは設置が大変です。
(設置さえできれば楽ですが)

4)ホームシアター(5.1chシステム)が必要。
スクリーンからも、プロジェクターからも音声が出ませんから、別途AVアンプやスピーカーが必要です。
一般の方はここまでされませんね。

理由ははこんなところでしょうか?
(でも、100インチ大画面はいいですよ~。大いに悩んでください。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます
 何を隠そう、隣の部屋で友人が100インチを楽しんでいるのです というのか
住み込みで、同居なんですけど、その子がみぜびらかしているんよ
 おまえも買えとか・・・ だけど自分としてはuniaxialさまが言われているように、ブラウン管+液プロがしたいのです。
 最近ではホント色んな物がやすく手に入りますからね。
 スクリーンもそんなに大変じゃありませんし(友人の部屋に取り付けてみてわかりました) 最近ではスピーカー内蔵の物もあるし(EPSONが出していましたね)  やっぱりライトの問題が解消されなければ 普及しないのですね。
 貴重な回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/20 23:20

液晶プロジェクターは、


電球切れが、早い!です。

電球交換も、自分で交換しても「メッチャ高い!」
(数万円する商品・メーカーも…)

見かけの値段より「維持費」を重視したほうが…

安易に大型化できることは、素晴らしいことですが…

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます
 わかりますその気持ち 確かに高いです 本体を安く購入して 7万円台だとして ライトが4万くらいしますから ほとんどランプ代? と思うほどですね
 毎日見ると確かに短いですね ですから、押し入れで肥やしになるのかも知れませんね。 そのうち誰もつかわなくなってくるのかもしれませんね
 ありがとうございました

お礼日時:2005/10/20 22:48

今流行のプロジェクションTVではなく従来の液プロですよね


私も1台持っていますが、最初は大画面とか映画みたいに、とか写していましたが、今じゃあ押入れの肥やしになっていますね、売るにも売れないし
家庭用の需要はどんどん少なくなってきているでしょうね、部屋を暗くしないと見えないし解像力も悪いし、それに準備がいりますしね
液プロ自体も年々安くなっているにしても、良いテレビが買える値段しちゃいますしね
やはり今はPC画面を写してプレゼン用とかビジネス用途の方が多いのかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます
 液プロですと値段がだいたい8万から12万くらいで手に入りますよね
 そうなると大型TVの50インチとかがありますが、それを考えるとどうなのでしょう 解像度も以前よりかなり良くなってはいます 中型TVブラウン管がたですと29型が3万円台でも有りますから 液プロと一緒に購入しても50型が3台買えるほどですよね さらにスクリーンなどもお安くなっていますし 段取りもかなりスムーズにはこべたりもします(小型軽量が最近の売りだからでしょうか
 確かにプレゼンには欠かせませんね 私も仕事上活用はしております
 難点なのが 瞬発力くらいかも知れませんね なんせすぐつかないから ライトの寿命も気になるし・・・ 高そうだし・・ 
 と言うのが率直な気持ちでもあります でも大画面で見たい・・ 高いのは嫌
 となると どうしてもプロジェクターなのでしょうか?

お礼日時:2005/10/20 22:44

液晶プロジェクター持っています。


使うのに気合の要る商品です。
・昼間は遮光が必要
・放熱ファンがうるさい
・暗いとほかのことが出来ない
・部屋が暗いと子供が泣く(笑)

一般受けしませんな。買った当時の普及率はウォーターベッド並みでした(+すごく高い)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
 確かに使用者の方のお気持ちよくわかります
 いつお買い上げの商品かは存じ上げますが、確かに昔は高かったですね
 今の大型プラズマTVが買えるくらいでした
 でも最近の液プロは結構明るくても見えますし、ファンもプラズマTVにまけてません。 確かにくらくて他のことが出来ない というのは有りますね
 本当はそれに集中してくださいというのが、前提なのでしょうね
 しかし子供が泣くのはどうにもなりませんね。 これは盲点でした
 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/20 22:35

大型でもテレビはテレビなので昼間でも見られますが、プロジェクターは映写機と同じ原理なので昼間の明るい時や照明を点けた状態では見えにくいです。



夜に照明を消して見るか、昼間雨戸を閉めるとか暗幕をしないと見づらいと言う難点が一般的ではないのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
 私も最初すぐにそのことには気づきました。
 そこで 小さなTV21型などと一緒にそういったプロジェクターを買えばいいのでは? っと思ったわけです。 そもそも大画面で見るに値する物と言えば
 映画くらいですから、部屋を暗くして見るのにはさほど抵抗がないと言えば無い感じもします。 高い値段で大きなTVをかうよりこちらの方が経済的? とついつい考えているのは私だけでしょうか?
 この度はごかいとうありがとうございました

お礼日時:2005/10/20 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!