
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#2ですが、一般的に言って測定器は出来るだけその場(?)を乱さないように測定をすべきかと思います。
オシロなどのプローブは抵抗としては数メガ以上、容量としては数ピコ程度の物でしょう。
したがって質問者さんが疑問とされている「オシロスコープは負荷か ?」と言う意味からすれば負荷とは見なさないと言う事でどうでしょうか ?
No.4
- 回答日時:
まだ書かれていない解答として、またいままでの配線図にない抵抗として、コンデンサの電圧がゼロのときにスイッチを入れると非常に強い電流がコンデンサに充電できるまで1秒程度流れてそれによっていろいろ悪影響があるのでトランスの中点かコンデンサの整流器側に1~10オーム程度の抵抗を直列に昔は入れてました。
現在も理論的のは入れてるかもしれません。その抵抗ではないでしょうか。補足質問をぞうぞ。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/01 09:39
ごめんなさい。直列の抵抗のことではありません。オシロスコープは負荷ではないのか?ということが真意の疑問だったかもしれません。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
>半波整流や全波整流の回路で必ず抵抗があるのですがあれは何のためにあるのですか。
整流回路の実験では負荷を繋がないと半端整流や波形や全波整流波形が観察できませんので、負荷としての抵抗をいれて、その抵抗の両端の電圧波形(抵抗を流れる電流波形と同じ形の波形になる。e=R×iで抵抗Rが比例定数になる。)を観察するわけです。
以下のURLのP5~P6を見てください。
→http://www.sys.appi.keio.ac.jp/~kazuaki/jikken/A …
#1,#2の方が回答されている抵抗も同じ(役割の)抵抗です。
実際は出力の回路に電解コンデンサーを入れて直流にしますが、そうすると全波整流波形や半波整流波形は観察できません。以下のURLのように電源回路では、直流出力を取り出すのが目的ですから出力のところにコンデンサーをつけて電荷を蓄えて直流出力電圧を少しでも平らにするようにしています。
→http://www.picfun.com/partpwr.html
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
抵抗R、インダクタL、キャパシ...
-
(5)の問題でなぜ導線とスイッチ...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
カーボン抵抗
-
ニッケル水素電池の残量チェッ...
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
-
オペアンプ(反転増幅回路)に...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
抵抗の直並列回路の実験
-
誘導電動機のすべり・抵抗とト...
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
サーミスタの抵抗を測定する際...
-
ダイオードの整流回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
なぜ基準温度は75度か
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
直流分巻電動機の銅損とは?
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
内部抵抗による接続誤差について
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
無誘導抵抗とは?
-
LED調光回路について
-
低・中・高の抵抗の範囲と測定...
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
抵抗の直並列回路の実験
-
低抵抗・中抵抗・高抵抗の測定...
-
誘導電動機のすべり・抵抗とト...
-
オシロスコープと信号発生器に...
-
コンデンサーの静電容量(浮遊...
おすすめ情報