dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎回、海外へ行くたびに思うのですが、日本人って何で1歳前後の赤ちゃんを連れて海外旅行へ行くんでしょう??

ハワイなどのリゾートへ行くとなおさらですよね。3歳くらいになって、物心もつけば楽しかろうと思いますが、まだクビも座らない赤ちゃん連れて・・・時差もあるし気圧の変化もある。海行っても赤ちゃんは何もできないし、ご両親だって行動に制限がある。病気も怖いし医者に行っても言葉も通じない。

まあやむを得ずに行く人もおられるでしょうし、飛行機の中で暴れたりびーびー泣き喚き続けるのも、子供を責めることはできません。それよりも気になるのは、「まあいいや、連れて行こう」と思ってしまう親、「泣き喚いても子供だし許してくれる」と思ってしまっている親がいたらちょっと・・・・

今年のGW、ハワイに行きましたが、約7時間のフライトのうち4時間泣き続けていた赤ちゃんがいました。お父さんが立って必死にあやしていましたが、お母さんは寝て(寝たフリ?具合が悪かった?)いて何もしてません。お父さんは気の毒にシートベルトのサインが出てるのに、立ったままあやしててCAに注意される始末。(それでも立ってました!)

他のBBSでも「あれは単なる親のエゴ」と「いや、子供だしいいじゃない」「人が何しようがおおきなお世話」「子供の頃から英語になじませなきゃ」等の意見がバトルしていることが多々ありますが、率直にみなさん、どう思われますか?

ウチは「何でもいいから他人に迷惑だけはかけないでくれえー」という心境ですが・・・

A 回答 (8件)

私の後輩も双子の娘が1歳になったお祝いに家族4人でグアムに行くんだと電話してきたので、


おもいっきり怒ってしまいました。

『双子の子供を連れてグアムにいって本当に楽むことができるのか?』
との問に
『せっかくの1歳の誕生日なんだし連れて行ってあげたいんです』
と言う答えが帰ってきました。

子供の為とか何とか言ってはいても結局は自分が行きたい!
それだけなんですよ。せめて5歳くらいまでは飛行機や旅行は我慢しないと。
最低限のマナー(人が多くいる所では走ったり騒いだりしてはいけない)は子供でも必要です。

他の人は休みに来ているのに、隣で子供がギャ―ギャ―泣いていたら正直言ってストレスがたまります。
私は子供が大好きです。でも好きだから何をしても大丈夫・許されると言う考えは違うとおもいます。
子供が理解できる年まで旅行に行くのを我慢したからといってせいぜい6・7年。
行かなくて何がどうなるってわけでもないでしょうし。

前にホテル関係の本を読んだとき書いてあったんですが、ヨーロッパでは
『レストランでの食事を6歳くらいまではさせないでおく』
という教育(?!)があるそうです。人前に出るための食事のマナー・公共の場でのマナーを親がしつけ、
それからホテルでのお食事デビューになるそうです。

本当に子供の為だとおもうなら、海外旅行じゃなくて
『電車の正しい乗り方・スーパーでの正しい行動』
を先に教えたほうがいいともいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>『せっかくの1歳の誕生日なんだし連れて行ってあげたいんです』

って・・・子供さんが「誕生日なんだから海外でも連れてってくれー」とでも言ったんでしょうか(笑)。100%あり得ませんね。
つまり親のエゴ以外何者でもありません。

海外諸国では子供が一人前の躾ができるようになるまではレストランや海外旅行なんか連れて行かないんですよね。なぜ日本のお母さんはそれができないんでしょうか?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/24 13:05

こんにちは。



それって飛行機代がタダのうちに連れて行ってしまおうという考えもありますよね。でもいつも思うのですけど、お子さんが可愛そうですよね。お子さんは言葉には出来ないけど、相当不安だし、怖くて仕方ないと思います。どうしてご両親はそのへんのお子さんの気持ちが分からないのでしょうか?帰国などでやむおえない場合は仕方ないですが、実際はリゾートでいかにも旅行ですといった感じの方ばかりです。

飛行機の中で泣かれても、どこかにあやしにいく事も出来ないですから、結果的に御自分が一番困ると思うのですが。それに最初から泣くことなんて分かってると思うのですが。いつもと環境が違う事もお子さんは肌で感じているでしょう。とにかくご両親は他人の迷惑はどうでも良いのかなと思ってしまいます。

リゾートってまず暑いです。気温の変化にお子さんの未完成の身体が適応出来るのでしょうか?病気になったらどうするのだろう。今時は日本語も通じる医者もあるでしょうけど、お子さんとなったら大人とは違うのだから、ちょっと心配ですよね。

やっぱりご両親が御自分達の都合で連れまわしているだけと思えてしまいます。お子さんが渡航に反対出来ないのをいいことに。もしかすると自分達が楽しいのだから、お子さんも喜んでると思っていたりして。ホテルのプールで赤ちゃんとはしゃいでるお母様やお父様を見かけると、ふとそう感じてしまいます。でもそういう時はたいてい赤ちゃんは笑ってはいませんね。ああ勘違い...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絶対に親のエゴですよね。まあ100歩譲って、子供が多少つらい思いをするのはいいとして、他人の迷惑はいけません。

なぜ「あと3~5年くらいは我慢」ができないんでしょう?困った世の中ですよね・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/26 15:50

私もつい先日10時間以上のフライトで、まだ生まれて数ヶ月と思われる赤ちゃんと遭遇しました。


10時間以上ともなると飛行機ではぐっすり眠って体力を温存させておきたいと思っていたのですが、案の定赤ちゃんが何度も泣いて結局ゆっくり休むことができず、着いた当日はぐったり。。。
正直カンベンしてくれって思いました(;;)

私は子供が大好きです。
普段電車やレストランでぐずって泣いている小さなお子さんを見かけても、ご機嫌ナナメな時もあるよな~と思って特に腹も立ちません。

しかし、飛行機は別だと思います。
特別な用事があるならともかく、親が旅行したいから一緒に連れて行くというのはどうなの?と思ってしまいます。
電車やレストランなら親子あるいは私が席を外すなどの逃げ道がありますが、飛行機はそれができません。
泣き始めたら最後、「頼むから泣き止んでくれ~!」と必死に願うしかすべがありません。

私なら赤ちゃんを連れて旅行するなら国内旅行にとどめます。
海外はもうちょっと子供が大きくなるまで我慢するかな。
その方が周りにも迷惑をかけないし、自分自身も気を使わなくてすむので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう!国内~グアム、サイパンくらい(つまり1~3時間くらい)ならいいんですよ。

それ以上はねえ・・・子供さんもつらかろうに・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/24 13:00

子供一人居ますが、子連れの海外旅行なんてまだ考えた事がありません。



行く場所にも寄るのかも知れないですが、何だか病気とか恐くって行く気にならなくって・・・。予防接種とか全部終ってても、やっぱり海外で何かしら病気になった時に対処出来ないだろうと思うから余計に出かける気には、私はならないです。

ただ、海外旅行に行かれる方とかだと、子供を連れて現地でどの様な旅行をするかにも寄るのではないかとも思います。


海外旅行と比べるとスケールが違っちゃうのですが・・・ちょっと似た話があったので。

私の場合だと先月に、愛・地球博へ出かけてきました。混雑する中、バス・リニモ・電車を乗り継いででしたので、待ち時間も出来てしまい駅で足止めとかされてしまう有様だったんですね。当然赤ちゃんとか連れてらっしゃる方とかだと、お子さんが泣いて大変そうだった訳なんですが、私の後ろに並んで見えた方がずっと大声で文句を言われていたんです。

愛・地球博だなんて、赤ちゃんや子供(幼児)を連れて行っても遊ぶ場所も無いんだからかわいそうなだけじゃない。親も何考えてんのよ!自分達が遊びたいだけでしょ!!

と。多分赤ちゃん達の鳴き声にイライラされていたのだろうとは思うのですが・・・。

でも、果たして現地は子供達の遊ぶ場所は無かったのか?と言えば、それは間違いなんですよね。

もともと私自身、幼児連れですからパビリオンとかは巡る気は無くて、会場内の幼児から遊べる様に作られてる大きな噴水や、滑り台などの場所を目標に巡る気で来ていたんです。

つまり現地には、家族で地球博の雰囲気を味わえつつ、子供達も楽しんで遊べる場所がちゃんと合った訳です。


海外旅行と言えば、子供達の為ではなく親が楽しむ為だろうと、親のエゴと言われる方も確かに居るとは思うのですが、どの様な旅行をしてくるかはやはりその家族にしか分らない訳ですから、一概に間違っているとも言えないと思うんです。

旅行が問題なのではなく、一番問題なのは、公共機関の乗り方なのではないかと思います。

確かに、赤ちゃんや子供は大人の常識は通用しません。では、親がフォローするしか無いですよね。周囲に謝ったり、気を使って席から離れた邪魔になら無さそうな場所とかに移ったりとかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。連れていくこと自体はいいんです。

公共機関の乗り方、とかレストランでの過ごし方、ですよね、問題は。
他人に迷惑にならないようきちんと配慮できていればいいんですよ。

でも「なーんも考えてない親」が多いから困るんですよ。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/26 15:55

難しいですよね。


私も昨年10日ほど海外旅行へ行ってきたんですが
行きはビジネスマンばかりで何も感じなかったんですが帰りの飛行機が家族連ればかりで、、、
疲れてる中子供があちことで泣いていてイライラしちゃいましたが、、、
飛行機や公共機関などでは小さな子供が泣いたり
わめいたりは迷惑かもしれませんが旅行へ連れて行くこと自体は悪いこととは思えません。
さすがに首のすわらない赤ちゃんは大丈夫なのか?と
心配しますが、、、
歩ける年齢?1歳程度からならOKではないでしょうか?
記憶には残らないかもしれないけど歩き始める時期って何事にも好奇心旺盛みたいだし本人も楽しいのではないでしょうか?
まあ子供さんでも楽しめる場所ならね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供さんを旅行に連れていくこと自体は別にいいんですよ。本当は「物心ついてから」がいいとは思いますが、所詮は他人の子、教育方針まで口出すつもりもないんで・・・

まあ自分の意思でしゃっべたり、立って歩けるくらいならいいんですよ。注意すれば直るし、きっと旅行も楽しいと思いますから・・・

でもクビのすわらない赤ちゃんは、楽しいんでしょうか・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/24 12:58

子供を連れて行きたいって気持ちは分かります☆


NO1さんみたいに、預かってくれる人がいない場合もあるでしょうし。

また、誰かに預けて海外旅行なんかいった日には、別の非難がどこからか出てきそうですし…。
ほんとう他人って身勝手なものですよね。


ただ電車やバスでもそうですが、泣く子には勝てませんね。汗
正直、私も「迷惑だ!」と思います↓

親御さんにはちゃんと対策と努力をしていただきたいです。

例えば普通電車なら何駅か乗ったら降りる。
これは実際に普通電車で30分以上なき続ける赤ちゃんに遭遇したときに思いました。
永久に私たちを苦しめるのではなく、せめてうるさい時間を分散させて欲しい(^_^;

また特急電車・新幹線の場合は、デッキに移動。

そういった対策をせずに、子供を泣かし続ける親にはウンザリします。


それから長時間緒フライト!これは曲者です。
以前、夜に乗って子供が眠っている間に到着させる。って作戦を見たことがあります。
でも飛行機内は逃げられないから、子供が泣き出してしまったらもう終わりですよね(>_<)

確かに迷惑極まりないですが、「みんなに迷惑かけて申し訳ない」って気持ちが親から見て取れるなら、そんなに怒りもわきません。
たとえば後ろの方の席に移動したり、申し訳なさそうに一生懸命あやし続けていれば、たぶん許せそうな気がします。
飛行機内ではそれ以外対策がないんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近思うんですよ。赤ちゃん連れにやさしい環境になってきた反面、お母さんが「だからこっちが偉いんだよ」って顔してるのよく見かけるんですよ。

ベビーカーが通路ふさいでるのを「ちょっとすみなせんが・・・」ってどいてもらおうとしたら、携帯メールに夢中のお母さんから睨まれちゃいました。何か勘違いしてますよね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/24 12:52

人に預けて旅行するのは難しい年齢ですし、搭乗料金が無料叉は安いからかな??赤ちゃんは気圧の変化に敏感で、すごく泣いているので、可哀相だなとも思います。

家族総出(夫婦・若夫婦・子供)で旅行して若夫婦は子供を両親に預けてビーチに行き、さらに旅行代金も両親が出しているというご家庭もありますよ・・。
飛行機の座席でオムツ代えさえしなければ別にいいかなと思います。(大変でしょうが、トイレでオムツ代えして下さいとお願いしたいです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

着いた先での子連れはいいんですよ。おじいちゃんおばあちゃんに預けてビーチに遊びに行けるなんて、お互い楽しくていいですよね。

でも飛行機の中はねえ・・・やっぱりね・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/24 12:46

耳が痛いです。



うち、連れて行く派です。

単に我々が行きたいが、自分の子供をあずかってくれる人などどこにもいないからです。

どうも世間の皆様ご迷惑おかけしてすみません。

これって反対派からみれば親のエゴなんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自分で「親のエゴかも・・・」って思って謝りながら回答できる方は、ある意味偉いですよね。たぶん「連れて行く派」の親って現実から目をそむけてしまうことも多いですから・・・

ちょっとだけでも「ごめんなさいね」って思っていただければ、まだ周囲も救われます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/24 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!