dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女性だけの飲み会で、37歳で中学生のお子さん2人がいる既婚女性が、
「35歳で第一子を産めない女は負け組ね」と言いました。
35歳というのは、35歳以上の出産はリスクがあるからという理由からです。

彼女と同い年で37歳独身の女性が、「それは35歳で第一子を産む事ができない女性に失礼な発言よ!」と怒りをあらわにしました。
でも既婚女性は「あら怖~い。図星だからキレてるんでしょ~(笑)」と反応を楽しんでいました。

私は30代前半の女で、現在彼氏がいないのでもしかしたら35歳までに第一子が産めないかもしれません。
それどころか妊娠できる体なのかすらわかりません。
なので既婚女性の発言は心にグサッときました。

・・・と自分の事を語ってしまいましたが、ここで質問です。
皆さんは「35歳で第一子を産めない女は負け組」だと思いますか?

A 回答 (43件中1~10件)

負け組とかいう考え方は無くならないんですかね。



子供が産めなくても幸せな夫婦は幸せでしょう。
子供が欲しければ養子という方法もありますし。

逆にその母親の子供の将来が心配になるな。。。
勝ち組と言うことで優越感に浸るということは、
どこかで、自分を肯定できないような満たされないことがあるんでしょうね。
    • good
    • 1

別に負け組とは思いません。



ただ35歳以上の出産にともなうリスク内容は医学的事実として自覚しておいたほうが良いと思います。
不妊率も高くなりますからそれも自覚しておいたほうが良いですね。

■子供がダウン症である確率
女性25歳なら約1200分の1
女性35歳なら約300分の1

卵子の劣化により確率があがる。
ちなみに同原因によりその他の遺伝子異常による先天性疾患率もあがる。

■流産率
全妊娠 13パーセント程度
35歳以上 20パーセント以上

■妊娠中毒症
35歳以上は20代女性の1.8倍

■不妊率
~29歳 約9パーセント
35~39歳 約22パーセント

■帝王切開率
~34歳 16パーセント
35歳以上 46パーセント

一度帝王切開をすると、第二子妊娠まで間をあけなければいけません。
半年から3年まで、期間は人によります。

35を過ぎるとそれまでより不妊率も異常発生率も上がり幅が大きくなりますから、
期間をあけると下手すると第二子がもてなかったり、もててもさらにリスクがあがった
状態になります。

■その他
前置胎盤、子宮内胎児発育遅滞などさまざまなリスクが上昇します。

勝ち負けは基準がわかりませんし、価値観も人それぞれですから
判断のしようがありません。

ただ、「35以上で独身でも輝いている人はいっぱいいる」発言のような
優しい言葉だけでなく事実は事実として情報収集はしたほうが良いと思います。
    • good
    • 4

>既婚女性は「あら怖~い。

図星だからキレてるんでしょ~(笑)」と反応を楽しんでいました。

 どちらかと言うと彼女たちの方が独身を羨む負け組だと思いますが。
 自分の親がこんなだったら子供さんは空しくなるでしょうね。
 
 この質問を彼女達の子供さんが見ていない事を祈ります。
 只でさえ恥ずかしい親がいるのに、こんな投稿を見てしまったら更なる心労に襲われるでしょう。
 ネットの書き込みは完全に削除できない(出来る保証がない)と聞いた事があります。

 負け組に結婚歴・子供の有無は関係ないという事でしょうね(苦笑)。
    • good
    • 2

 結婚して子供が欲しいなら、30前に生み終えるのが理想です。


でも、世の中そうそう計画通りには行かないので、今は1人目の平均出産年齢は
30歳だそうです。

でもね、子育ては体力勝負です。
20代と30代では本当に違うらしいです。(私は20代で産み終えたので解りませんが、
友人、妹の話しではそうらしいです)

友人の負け組と言う言葉は大人気ないですね。
負けとか勝ちの問題ではありません。

只、将来、子供は欲しいと思っている女性は、出来れば結婚は20代でして
せめて35歳までに産み終えた方が良いのは事実です。

高齢出産のリスクが承知の上で産むのは人の勝手ですが、
40過ぎて産むと小学校に上がる頃、50歳で後年期との戦いで、
周りの若いお母さんと比べたら、明らかにおばあちゃん?となりますから
子供が可愛そうかとも思います。

後半の人生を考えると、高齢出産はきつそうとは思います。
    • good
    • 2

まず出産は勝負を競う競技ではないので、勝ちも負けもないと思います。



この発言をした37歳のお母さんは、自分のお子さんの将来を考えたことがないのでしょうか?
もし女の子だった場合将来子供を産まなかったり35歳以上で出産したら「うちの娘は負け組。」、男の子だった場合もしお嫁さんが子供を産まなかったり35歳以上で出産したら「うちの息子は負け組の嫁と結婚した。」とでも言うのでしょうか?完全にイカれてますね。
「あら怖~い」って、こんな発言を人前で平気でするような人が人の親だと言うことの方が、私からすれば「あら怖~い」ですよ。

それに世の中には、本当に子供が欲しくてもできない人だってたくさんいるのですよ。
そんな人に向かって同じことを言ったら、完全に言葉の暴力になると言う事が37にもなってわからないのでしょうか。

ところで一緒に飲み会するくらいなので、質問者様はこの方とお友達なのでしょうか?
私なら、この人とは友達になりたくないです。
私なら怒ると後が面倒なので、その時は適当に話を聞いといて、もう二度と一緒に飲み会しないと思います。
    • good
    • 2

>「35歳で第一子を産めない女は負け組」だと思いますか?



いいえ、私の初産は38歳でしたが、アパガー・スコア(出産直後の
新生児の健康状態を表す指数、)は9点でした。 出産時間(陣痛が
始まって出産するまで)も約3時間と短かったのです。 

私は”高齢”ということで、十分高リスクのことは認識していたので
とにかく安産にもっていくべく知識を集めました。 できることは
全て実行しました。(”ぞうきんがけは良い””乳房マッサージで
初乳をわが子に与える”等)
こういう点では「大勝利」  自分の心配や不安に対してです。
病院の同室には20代前半のママも複数いましたが、けっこう難産
のケースも多かったようです。 若いから、と食生活など油断するん
ですね。

「〇組 対 △組」ってなんかの勝負みたいだから、やめましょう。
後悔のない人生ならそれでいいじゃありませんか。
    • good
    • 0

これは、ものの見方で回答が違うでしょう。



生物学的に考えれば、チーターや熊のお母さん達を見ればわかるように、自分を犠牲にしても子供を(それもできれば複数を)立派に生殖可能な個体に育てることが、第一義です。ですから、強い子供を生める時期に、できるだけたくさんの赤ちゃんを産むことが、種の絶滅を防ぐ方法になります。

日本の現状を考えると、老齢化と少子化が海外でもニュースになるぐらいですから。。。日本の明るい将来のために、一人でもたくさんの子供達を育ててゆくことが、大切であるのは、理解できます。

以上の見方をするならば、勝ち組、という言い方には賛成できませんが、その女性の言い分には一理あります。

でも、彼女の本当に言いたかったのは、そういうことではなくて、一人の女性が幸せに生きるためには、愛する夫と、血を分けた子供がいることが必要条件であるということではないでしょうか。そうなると、”あんたにそんなことを言われる筋合いはないよ。”ということで良いと思います。

話は変わりますが、私の住むアメリカでは、経済的にゆとりのある家族が、アフリカやアジアの貧困地帯から子供達を調達してきて養子にするのがはやったことがあります。現在もゲイの人たちが結婚できる州では、養子を取るのが盛んです。

血が繫がっているかどうかは別にして、次代をになう子供達を育ててゆくのが自分達の使命である、と自覚している人たちが多いからだと思います。

ともあれ、勝ち負けで決められる問題ではないと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。


勝ち負けって、何に対してなんでしょうね。
人と比べてみたって、数字で幸せがはかれるわけではないというのに。
こういう方は、年収も人と比べて勝ち負けを決めたがるのでしょうね。

人は幸せならば、人をわざわざわ貶めて喜んだりしません。
その方は、誰かを貶めていないと自分の「幸せ」を感じられない方なのでしょうね。

自分の幸せは、誰かと比べて優劣を競うのではなく、自分で決めればいい。そう思いますよ。
    • good
    • 0

負け組ってだれに?(笑)



生殖、繁殖だけに価値観を持つ人がいるのも事実ですが、そんな価値観が違う相手に対して感情を顕にするため余計つけあがらせた状況だと感じました。

誰かを好きになったから結婚するのか、繁殖したいから結婚したいのか、これをしっかり考えていればグサッとくることもないでしょう。

私の配偶者は子どもを持てない体ですが、私と二人で毎日笑って暮らしているところを見ると誰にも負けている様子はありません。

【40代男性】
    • good
    • 0

絶っっっ対に、そんなことありません!!!


私(大学生です)の周りには、35歳以上の独身でも輝いている人たくさんいます!

むしろ個人的には独身でバリバリ働いている(自分の好きな道をいっている)女性の方がかっこよくみえますし、自分も将来的にそっち希望です(笑)
私の周りだけかわかりませんが、そういう人のほうが見た目も心も若々しく、元気でキレイな印象です。
    • good
    • 0
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!