dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他人の子供(小、中学生くらい)に空気をよんでくれ!とおもうことってありますか?
大人はある程度子供相手には甘くなり許してしまうもの。
(子供だからしょーがないよね、)と
悪気はないし怒ることではないんだが空気を読んでー((T-T))
と言う経験ありますか?


・家族で旅行にいったら子供の友達とばったり。
旅館で家族水入らずで過ごそうと思っていたのにチョクチョク
遊びに来る。遠まわしにいっても気づいてくれない
空気をよんでー>< 
・よそ行きの服(新品)をきてるのにポテチを食べた手で親類の子供が
触ってくる。お願い手を洗って><

A 回答 (12件中1~10件)

今通っている、女性専用のサーキットジムで時々見かける親子連れ(女の子・多分10歳くらい)がちょっと…。



トレーナーの方も子持ちも多いし、実際「子連れでも歓迎しますよ!!」と書いてあるのだから、連れてくるなとまでは思わないんですが、あくまでもそのポスターの意味は、独身である私が読んでも「お母さんが運動している間、トレーナーのお姉さんたちと遊ぼうね」という意味にしか取れず…。

でも、トレーニング中でもその子はお母さんにべったり、周りの人も年配者も結構いる関係かついついかまってしまうようで、事実上トレーニングの邪魔をしてしまう形に…。

自分がその年頃、かなりの人見知りだったので、こんなこと思う私が変なのかな??と思っていたら、一緒に通っている同僚(20代前半・12歳離れた妹有・自身も保育士有資格者)が「ああいう子は苦手だわ…」と更衣室でぼそり。
「あら、子供得意なアナタが意外な発言」
「だってさ。ああやって振る舞うと大人がかまってくれるってわかってるのが見え見えじゃん」
あ、なるほど(手のひらぽんっ)。

無意識なら許そう。だが確信してやっていて、それでいて他の人の運動をジャマしているようなら確かに「空気よめ!!つーかまわり見ろ!!」です。
まあ、それを放ってる親にも責任がありますがこの場合。あの子はどこ言っても「そう」なんだろうなぁと…。

ちなみに私は8歳から親が共働きだったので鍵っ子・家でお留守番でした。近所の顔見知りのおばさん以外は鍵開けたことないです(巡回中の警官ですら開けなかった、中学の時だけど)。10歳くらいなら「連れてくる必要のある年頃の子供」とは思えません。親か子か、どちらの意思かはさすがにわかりませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど 参考になりました 

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/26 10:36

10年以上前のこと。


長男1歳半くらいで、二番目の子を妊娠中のことです。
車がだ~い好きな年頃の長男でした。
ある日、「わあ~!!」と、大はしゃぎし出し、指差す方を何気なく見たら、
窓に黒いフィルムが貼ってある(ベンツかBMWか忘れましたが、)高級車
がすぐそばに止まりました。
「あわわ、なんか離れたい感じ(汗;)」と思っていたら、
案の定強面パンチパーマの「いかにも893さん」のおじさんが出てきました。

長男は車しか目に入っておらず、ワーワーはしゃいで
車に近寄ろうとしてました。(必死で止めました)

文句を言われたわけではなく、ニコニコしてくれていたので、
結構いい人だったのかもしれませんが、
嫌な汗をたくさんかいてしまいました^^;
ちびっ子に空気読めっていうのは通じないですよね^^
いまだ忘れられないドキドキ体験でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうのは親としてはどきどきですね。
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/01/26 10:27

4、5年生の親戚の子のエピソードです。


銭湯か他の人もいる浴場でのことらしいです。

(・□・)/「ねーねーおとうさん、背中に絵がかいてある人がいたよ!」

と言ってたらしいです。
背中一面にどっしり描いてあったのか、若者の小さい刺青か分かりませんが。

ネタっぽいでしょうけど、そんな子です。(他にも多々有り。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シーシー
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/01/21 23:57

ありません。


自分も子供の頃は周りの人間に迷惑をかけていた。
そう思えば子供にそんな事を言うのは厚顔無恥だと思うからです。
子供にまで空気読めと押し付けるなんて住みづらい世の中ですよ。
そもそも空気が読めないのはその子に対して躾が出来てない親でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>子供の頃は周りの人間に迷惑をかけていた。
そのとおりです
自分が子供の頃どういう空気を読めないような事してたんだろう?
みんながどういうことを気にしてるんだろう?
この考えからこの質問をしてみました。

お礼日時:2008/01/21 23:53

知り合いがやっているお芝居を見に行ったときです。



子供向けな内容なのだけども友達にも見てほしいので是非来てくれということで会場に行くと、小さな子供をつれた親子連ればかり。
さて幕が開き、話もいいところに差し掛かかり静かな泣けるシーンのとき前の方にいた子供が突然「おしっこ!」と叫びました。会場は失笑と文句の入り混じったざわざわした空気になり、お母さんがいたたまれない表情で急いで子供を外に連れて行きました。

劇団の人は子供相手だから慣れているのか、そんなハプニングももろともせず巧みなアドリブでかわしてましたが、こちらが逆にハラハラしました。
まあ子供だからしょうがないんですが、あの子はきっとあの後家に帰るまでお母さんの不機嫌な様子を見続けたことでしょう。それで学習したと信じたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドラマでよくありそうなパターンですね
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/01/21 23:42

有りますよ。



電車で煩かったり、図書館で煩かったり。
この糞餓鬼が!って叫びたくなります。
子供だから、というのはこれ何の言い訳にも成りません。
子供だろうが親によって世間一般の常識を教えることは出来ますから。
且つ、子供はそれを理解できますから。普段の教育で十分身に付く筈です。なので、責任を求めるならば子供と言うよりは寧ろ親ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/01/21 23:39

NO.3です。


一回1泊2日でディズニーランドに家族で遊びに行ったとき危険でしたね~。
最初の日僕たち家族はディズニーランドにいて友達の家族はディズニーシーにいました。
2日目は僕ら家族がディズニーシーにいて、友達家族はディズニーランドにいました。
あ~、危なかった(汗)
その友達とは相当の仲良しでしたがその親が離婚、母親が子供全員を引き取り本州の西の方に行きました。
音信不通です・・・。
いつか会おうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/01/21 23:33

空気読める読めない、常識ある無いは成長しながら身につけていくものです。

子供にも個人差はありますが基本的に子供はわからないものだと思っていたのがいいです。教えていきましょう。そういうものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん子供はそういうものだとおもっています。
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/01/21 23:28

無いですねえ。



大人の常識が通じない=空気読めないとは思いませんし。
大人の身勝手さにしか感じません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/01/21 23:21

空気よめじゃなく、常識を考えろになりますね。


僕はまだ学生ですが一番そう言うので嫌って思うのは旅行中の旅館で友達とは会いたくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/01/21 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!