dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は大らかで大雑把な性格で、それが長所でもあり欠点でもあります。これまでは夫の不十分なところは私が自ら行動して補って、大体円満にやってきました。
しかし、子供が生まれ、目が離せない時期(現在生後半年)で、私の身動きがかなり制限されてしまったため、代わりにやってあげられない分ついつい夫を責めて夫婦喧嘩になってしまいます。そこで、教えてください。これが最近のケンカのタネなのですが、みなさんだったら、A怒ると思う Bまぁ我慢できそう C全然怒らない のどのレベルでしょう? 私は全部Aなのですが、他人から見て怒りすぎだったら反省しようと思います。
1.ベビーカーで子供を散歩させてくれたはいいが、その後軒下に置いたベビーカーが倒れて雨で水浸しになってしまった(私が同じ場所に置いても倒れたり濡れたことはない)
2.家の税金の振込みを何度も促したのに忙しさにかまけてしておらず、とうとう督促状が来た。(その後慌てて払ってくれましたが)
3.夫の勤務先近くに銀行があるので私の通帳の記帳を少なくとも月一はして欲しいと頼んでいるのに全然してくれない。
4.夜12時までには帰って欲しい、どうしても無理なら連絡してと約束しているのに、飲んで連絡なく12時過ぎに帰宅。
5.夫がゴミ出し係なのですが、休み明けなど「多すぎて持ちきれない」と言って、全部出してくれない。(私だったら、何往復かするか持ち方を工夫するなどして必ず全部出す)
6.私が料理中に子供を見てもらっていたら、子供が水をたくさん吐いたのに濡れた服を着せっぱなし。

A 回答 (18件中1~10件)

子供が1人居る専業主婦です。



1はCです。
怒らない理由は、置き方が悪かったのか、それとも強風で倒れたのか、もしくは誰かが(動物なども)側を歩いて当たったとかも考えれるので、主人が必ず悪いとも言い切れませんから特別怒りません。濡れてしまったのは仕方ないですが、次からはどこかに紐で一応くくりつけてみるとか、場所を変えるなり工夫しようと思うと思います。

2はAです。
何度も頼んでいる訳ですし、振込みならATMでも出来ます。例えお昼休みに時間が無くとも、最近のATMでしたらかなり遅い時間までやってますから、督促状が来るまでの間に暇を見つけてやれると思いますから。その後慌てて払ってくれたというのを見ると、ただ単に忘れていたとは思うのですが、別にやれなかった訳とは感じないですしね。お金の事ですから、キチンとしないと後々困るのは夫婦2人ですしね。

3はCです。
夫がしてくれない状態で自分が身動きがどうしても取れないのならば、何度も頼むしかないかなとは思いますが、怒りはしないです。自分の用事を頼んだ訳だからってのがCである理由でしょうか。

ただ、自分が夫から頼まれて、同じ態度をしてしまった場合に相手が激怒するならば、こちらも遠慮なく激怒しますね(笑)

でも今の時代はATMで記帳も出来ますから、私なら主人がなかなか動いてくれないのなら、自分で子供抱えて銀行に行ってしまいますね(笑)でも、銀行が遠い場所なら諦めてやはり何度も頼むか、主人の休みの日にでも子供を預けて1人で記帳しにかな。

4はAです。
少なくとも、連絡を入れてくれればOKを出している訳ですから、飲んでいるのなら、ちょっとトイレへとでも言ってメールでも連絡は出来るはずです。約束が守れないなら酒を飲むなと言った所でしょうか。

5はBです。
出勤前ならば忙しいでしょうし、という気持ちがあるので。でも自分は一気に持っていくタイプなので例え重いと思っても、全部持って(大ゴミ袋4個位なら)ゴミ捨て行っちゃいますけどね(笑)

6はAです。
親ならば、子供の面倒は見て当たり前ですから。
オムツだって替えてあげるのは当然と思ってる妻なので、Aになります。着替えならタンスを開ければある訳ですし、大人なのですから、場所が分からないなら私に聞けるはずですから。着替えさせようともしない行動を取るならば容赦なくAです。

私的には一番許さないのは6かな。
家の主人は子供の事(世話)はわからないなどと言って逃げる時がありますが(私の手が離せない時頼んだ場合に)「私だって最初はわからなかったわよ?」といつも切り返して、育児には参加して貰っています。都合の良い時だけの父親なら要らないですからってのは辛口過ぎるかしら??(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!「違うよ~」と補足したくなる気も全く起きず、とても納得で参考になりました!よく考えているつもりでしたが、回答者様を見習ってもっとちゃんと考えて、寛容になれるところは寛容になろうと思いました!!ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/04 16:36

夫の側です。

自分がやったら怒られるだろうなという感じで(一部実話も含め)お答えします。

1.(C)倒れた理由が判らなければ「注意してよね。」といわれる。

2.(A)あきらかに「だらしなさ過ぎ、記憶力ないの?」と罵られる。

3.(A)真顔で「人の話聞いてないでしょ?」と呆れられる。

4.(A)「一人で子供の面倒見てみなよ!」しばらく修羅場が展開される。

5.(A)「ゴミも出せないの?」と舌打ちされる。

6.(B)一瞬引きつるが「・・何もしなくてもいいから、とりあえず教えてよ。」とやんわりたしなめられる。

小さい子供がいると怒りたくても怒れない場面もあるでしょう。旦那を家族以外の他人に諭してもらうと効果的ではないかと思います。

この回答への補足

みなさまありがとうございました!
お礼の意味で、集計を発表します!A-B-Cの順に得票数を記します。「AかB」とあるのは優しい方を採りBにカウントしました。
1(ベビーカー)4-4-10
2(振込み)6-6-6
3(記帳)4-6-8
4(連絡)12-3-3
5(ゴミ出し)7-6-5
6(着替え)8-6-4
集計するといっそう興味深いですねー。

補足日時:2005/04/16 08:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔かつ素晴らしい表現力で、プロのエッセイを読んでる気になりました。ありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2005/04/05 14:00

 我が家の場合と言う事でご返答させて頂きます。



1 新品のベビーカーならA 中古ならB ですか。逆に自分が立て掛けて倒れる事もありうるかなぁと思うので^^ でも何だか揚げ足は取りたかったりする(自己中 苦笑)のでAも加えます。

2 B:自分もしてしまいそうでw 忘れない様に玄関口や冷蔵庫とかに張ってしまいそうな自分… 遅延金が付いたらその分だけこちらにも渡して貰い、反省材料にして貰います

3 B:頼まれた事をしてくれないのは信頼関係にヒビが入ります。でもそんな事にならない様に多分携帯とかに「確認してくれたんでしょ? ありがとうね♪」としてなくても先に言ってあげて促してあげます。

4 A:体を思うのと子供に手がかかる事を公平な分担を思うと、それなりの帰宅時間が有って然るべきかと。多分これも携帯に「深夜に玄関でゴソゴソ音がする!! 怖い!!」 「変な電話が掛かってくる」とかの言葉で帰宅を促します。

5 A:それでも配偶者を責める前に自責に駆られるかと。「あ~あいつに頼むんじゃなかった!!」と当てにした自分が失敗だった――と言う感じです。して貰った後は「助かったありがとう」といつも言う様にしてます。

6 C:風邪引いたらアナタが医者に連れて行って下さい―とブチ切れます。多分その後数時間は低気圧で配偶者は居た堪れないでしょう。

  「自分で出来る事は自分でする」しか自分の作る青写真通りにはならないと深層から思ってますので、頼んですぐにして貰えないなら頼まない。その方が精神衛生上すっきりするからです。 我が家でも出産から暫く妻休めの時期があり、夕飯の買い物すら出ない時期がありました。それも段々と代わり、子供への接し方は図太さが繊細さに取って代わり… 大の大人が右向け右!! で右を素直に向いてくれる訳でもなし、右を向かせたい時は「あれ?お金落ちてる?」とかと右を指差す。 
  世の奥方が夫を称し「ウチの長男」と言ってみたり、「嫁を貰う前は母に育てられ、嫁を貰ってからは嫁に育てられ」と揶揄したりしてます(もちろん優れた人格の夫も沢山居る訳では有りますが) その様な心持でいられたらPORTFOLIOさんの精神衛生も随分変わるかと。子供を持つと言う環境の変化に戸惑っているのはご夫婦共と思いますので相手を責めない言い方でより良い共同生活を送って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>「確認してくれたんでしょ? ありがとうね♪」としてなくても先に言ってあげて促してあげます。
これいいですね!(笑)
夫をうちの長男というのもいいかも。ウィットが大切ですね。

お礼日時:2005/04/05 13:58

子供さんも小さいし、大変なときですね。



こちらは、ずぼら女性です。

ので、ほぼ B です。ぬれた服は、かわいそうかな。
「今度からは はき始めたら、すぐ、知らせてね、
ぬれて放置では、風邪をひくとかわいそう、
吐くときは、のどに詰まっていないか様子を見てね、」とは言うと思います。

子供がらみなら、飴が(まだ食べませんね)のどに詰まってるのに放置とか、洗剤を飲みそうとか、
生きるか死ぬか、重大な危険を放置は
いけませんが。

ある人が、
「人に、態度を求めることは、できないんだよ。」
といったことがあります。

私は それに賛成し、数ある悩みが氷解しました。

何かを お願いすることはできますが、
それを「するかどうか」、
「どういう風にするか」は、相手の選択範囲になると思います。
人に、何かを、頼むときは、
してくれたらうれしいけど、しなくても 不完全でも、しょうがない。と思います。
(これは私個人が思うことで、これが正しいとか、ご質問者さんにこうしたらよい、といっているわけではありません)
(補足:周りには、「だんなの教育間違ってるよ」、といわれてます。)

うちの場合、話し合って 係りを決めた場合、
できなかったとしても相手の分野なので放置。
ごみだしなら、次回まで持ち越しになるかと思います。余計量が増えます。

うちは両方ずぼらなのでかどうか、子供は 割りに しっかりしてます。
1-2さいころから、子供は、こぼしたら 自分で拭くし、たまには 私のこぼしもふいてくれます。
7さいころから、ごみだしもしてくれてます(一回20円の成功報酬、するかどうか子供に聞いて、したいというときのみ。)

ほんと、今が一番大変なときと思います、
もう少ししたらお子さんが手伝ってくれたりすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いやぁ、謙遜されていますが、とてもすてきですね。私もそういう家庭を築きたいです!

お礼日時:2005/04/05 13:55

30歳、中盤、3児の母です。



1、A=少し気を配ればできそうなことなので。実際、質問者さんが
同じ方法で一度もそんな風になった事がないのですよね。

2、A=頼んだ事はきちんとしましょう。できないなら、できないと
言いましょう。しか~~~し!!!私ができない事を頼んだのですから、
旦那は最後の砦です。やっぱりやってもらわなくては困ります。

3、C=私は私の通帳なんて、もうとっくにありません。管理は自分で
しましょう。

4、C=旦那が遅くて夕ご飯がいらないなんて、なんてラッキーなのでしょう。
ダラダラと自分と子供の時間を楽しみます。ただし、『夕飯いらない』
の電話は必ずしてください。親しき仲にも礼儀ありです。さらに、
酔った後の介抱を期待しないように。自分の始末は自分でして
ください、大人なんだから。

5、A=係の仕事は責任を持ってしましょう。大人なんだから!!!
まぁ、たまにはお手伝いしてあげるけどね。

6、B=これは、旦那の方が神経質に替えるかも^^;
替え時の基準が違うかもしれないので、お互いさまっちゅー事で。

どんなものでしょうか???

最近では、旦那の世話は子供をさしおいてまではしなくなりました。
やっぱり子供に手をかけたいし、そうすると旦那は手薄になってしまいます。
大人なのですから、あがめ奉ってお世話しなくても良いというのが
私の考え方で、旦那育ての最中です。
かわいそうかもしれませんね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>替え時の基準が違うかもしれないので
ナルホド。そう思っとけば精神衛生上いいですね。
>あがめ奉ってお世話しなくても良い
いい表現!ほんとですよね!!

お礼日時:2005/04/05 12:55

私は子無しですが。


1. AとBの間程度の怒り 
でも注意はする。塗れたベビーカーを見せて。
2回目の失敗は怒る。

2. AとBの間程度の怒り
注意はする。でも次からは私がする。

3. B
家の近くの銀行に変える。自分の通帳は見せないので(^.^)

4. A
(我が家は連絡無しは無いので)連絡が無い点にはA。連絡出来ない程、怪しい事してるのかい?とかなり
言う!
でも連絡有りでの12時過ぎの帰宅は我が家はC

5. AとBの間
嫁の仕事とは思いませんが、持ちきれない分は
自分も捨てに行く。子どもをオンブしてかor
旦那がいる間に持ちきれない分程度だけ。

6. B
初めてなら注意する。服とかの場所が分からないと
言うのなら、せめて濡れてる事を私に言ってよ!と
言うかな。私は元保育士なのですが『自分が服ビチャビチャだったらどうよ?着替えるでしょ?
でも赤ちゃんは一人で出来ないのよ』と旦那に教えますね(笑)

怒る気持ちも分かりますが、そんな大雑把な旦那様がちゃんと何かが出来た時は誉める事もお忘れなく♪

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちっちゃなことまでかなりほめてます。ほめると素直に喜ぶかわいい奴です。

お礼日時:2005/04/05 12:53

40代ずっと専業主婦です。



1、C・・というより軒下には置かない。ちゃんと立てていても強風などで倒れる恐れアリなので。

2、C・・子供さんと散歩に行くときに銀行に行けばよいので、仕事に行く夫には頼まない。営業時間内に行くのは結構大変だと思います。

3、C・・2、と同じ最近はスーパーなどにもATMがあるので・・。

4、A・・これは怒っていいと思います。子供さんが成長されたときにも影響がでるし、貴女の生活リズムも狂うと思うので・・。

5、C・・一個だけでもいいのでは?往復はかわいそうです。貴女がご主人が出勤する前に出しに行けばよいのでは?

6、B・・報告なしならAですが、ご主人もまだなれていないので、あなたが着替えなどを出して指示してあげないと・・。それでもしないのならAかな?

貴女が専業主婦と思い回答しました。
もしお仕事をされていて、朝が戦争状態なら回答が変わってきますが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にします。最後に皆さんの投票数を集計してお知らせしますね!

お礼日時:2005/04/05 12:51

子供はいませんが、妻の立場なので、回答させて頂きます。



1.ベビーカーで・・
 一度ならC。次から気をつけてね~と言ってもダメならAになります。

2.家の税金の振込みを・・
 私も督促を受ける方なので、Bで我慢ですね。人のこと言えないですもん。

3.夫の勤務先近くに銀行があるので・・・
 これもBかな。頼んだのが間違いだと、ネットで照合できる銀行に乗り換えます(笑)

4.夜12時までには帰って欲しい、・・
 A。弁解の余地がないと思うのですが。

5.夫がゴミ出し係なのですが、・・
 A。全部出さないと「ゴミを出した」と言えないと思います。代わりに別の家事をしてくれるなら、OKですけど・・。

6.私が料理中に子供を見てもらっていたら、・・
 A。大人同士のズボラは、笑って済ませばいいけど、子供に対してはできるだけ気を使ってもらいたいな。

質問者様の>私は全部Aなのですが とは、
やや怒りすぎな気がします・・・。
私も質問者様の夫さんと同じく”大らかで大雑把”なので、そう感じるのかもしれませんね。

小さなお子様がいらっしゃって、必死なんですよね。私もいずれそうなるのかな~と、答えながら考えてしまいました。今から夫を教育しておかねば(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。納得なご意見です。
一つだけ補足、3の銀行は、住宅ローンの金利の条件がいいので、どうしても変えられないのです。

お礼日時:2005/04/04 16:32

26歳、会社員で奥さんで3歳の子供のママです。



1、C そんな細かいことは自分でやります。
    ダンナがやったのなら「ちゃんと置いてくれた?」とその場で確認します。
2、C そんなことはだんなに頼むことではない。
    嫁の仕事です。
3、C 2に同じ。そうゆうことは100パーセント嫁の役割と思います。
4、A かなり怒ります。それは許されませんね。
5、C ゴミだしを男にさせるなんて考えられません。
    嫁がやるべきです。専業主婦ならなおさらです。
6、A 子供に対しては父母同じ分の責任が生じます。
    普段育児するのは母親でも、父親が見ているときにそうなったなら、対処してもらわなくては困りますね。
でも、異変に気づきませんか?「どうしたの?はいちゃったの?こっちに着替えさせて」というのは母親の仕事です。着替えのありかを父親が把握していることはまれと思いますので。

 ダンナさんが大雑把というよりも、あなたがご主人に多くを期待しすぎておられるように思いますが・・・。
 私はダンナと年が離れているので、亭主関白あたりまえですが。
 質問者さん、もし旦那さんより年上ならごめんなさい。
 でも、夫はたてなくては・・・。とおもいますよ。
 尻に敷くつもりならもっと教育したらいいと思います。
 いずれにせよ、大の男が嫁に怒られるのは気分のいいものではないと思うので、言うにしても怒鳴ったりせず、お願いしてみるようにしてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。参考にします。
補足ですが、
1.目で確認し、見た目ちゃんと置いてあったのですが、結果的には置き方が悪かったようで、倒れてしまったのです。あれ以上の確認は無理だったと思うのですが・・・。(最初から置き直すのも嫌味かつ手間がかかりすぎですし)
2.頼んだ事情は、no.2のお礼で書いた通りなのでやむをえないと思うのですが・・・。
3.出産以来子供中心の生活をし、デパートにすら一度も行っていません。それでも、嫁である私が、電車に乗ってまで記帳に行くべきというご意見でしょうか?
5.目が離せない月齢の子供がいるので、たとえゴミ出しであっても私がやるのは大変なのですが。(現状夫が捨て残したゴミは私が出していますが、子供を抱きながら行ったり、子供がじっとしている隙にダッシュで行ったり、一歩間違えると危険です)
ちなみに、育児休暇中ですが、バリバリの正社員です。何の関係もありませんが。
6.料理中、「吐いちゃった」と夫が言うので、見てみると、機嫌は良さそうなので(乳児が吐くのは日常茶飯事で、機嫌がよければ心配ないと聞く)、「結構濡れちゃったなら着替えさせて」と言って料理を続けました。夫は「洗濯物をたたむ係」なので(これも回答者様からするとNGかな)、着替えの場所は知っています。で、あとから子供を抱いたら、びしょびしょなのに着替えてなかった、という次第です。
補足が長くなってしまいすみません。

お礼日時:2005/04/04 16:29

4は怒ります。

体を壊したらどうするの!早く帰っておいで!と、怒ります。後はCかな

何かを壊した、汚したってのは、本人も失敗して傷ついていると思うので、あらら~と言いながら、片付けるのを手伝います。高価なものだと無言になっちゃうこともあるけど怒りません。

父親が家事を手伝わないでお客さんでいると、子供が大きくなった時に、居場所がなくなるよって話しています。
週末はキッチンに立って料理します。夫がシェフで私はアシスタントです

やってくれないことはやるまで放っておきます
もしゴミだしが当番って決めたなら、臭くなっても知らんぷりです。
妻がやらないと分かれば、見かねてやるようになるでしょう。
忘れてそうな時は言いますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>本人も失敗して傷ついていると思うので
こう考える思いやりって大切ですね。

>やってくれないことはやるまで放っておきます
私はこれが苦手で、ついつい文句を言ってしまいます。でも、これから、子育てには、待つことも必要ですよね。がんばろうっと。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/04 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!