
明日、祖父の四十九日の法要があり、納骨をします。
その際、石屋さんに「志」として、お礼をお渡しするのですが、その「志」に金額は記載すべきなのでしょうか??
それとはまた別に…
先日、前もってお寺さんに、法要の際のお塔婆をお願いする為、電話をしたところ「納骨の際、石屋さんには2万円をお支払ください」と言われました。
なので、金額は2万円をお支払します。
それで、今日、親戚がそのお寺へ別件で伺う用があり、ウチのお墓にお参りして来たそうなのですが…その親戚から「お墓に名前がまだ彫られていなかったけど、どうなっているの?」という電話が掛かってきました。
納骨までに名前は彫られているものでしょうか?
また、石屋さんにお支払する「志」には納骨の際に墓石を動かしてもらう工賃だけで、名前を彫って頂くにはまた、別にお支払しなければならないものでしょうか?
普通はどうなんでしょうか?
あと、卒塔婆料の袋には、裏書で金額記載すべきでしょうか?
何本分とか?
数え方は本?基?どちらでしょう?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
石屋です。
>「納骨の際、石屋さんには2万円をお支払ください」と言われました。
納骨の工賃だけなら「儲け過ぎ」です。
ただ、お墓を建てた石屋さんと納骨に立ち会う石屋さんが別の場合は、「うーん、どうかな」というところ。
自社のお客さんなら、墓の構造も熟知しており、今後の顔つなぎのためにも、それほどの金額はいただけません。
逆に他社が建てた墓だと、基本的な構造は同じだとしても、納骨室の開け方はそれぞれ異なり、築年数によっては小修理を施す場合もあります。あらゆる状況を想定して準備にも手間を掛けます。何が起こるかわからないリスクを負って向かうので、それらを考えると2万円も妥当かなと思えるのです。
墓誌の彫刻代なら「石屋さんは儲けがない」金額です。ただし
○石屋さんとお寺さんは日ごろからお付き合いがある。あるいは霊園の指定業者である。
○墓地は売り出し中で、割と頻繁に墓地に出入りしていて、建て込みの片手間に墓誌の脱着ができる。
だったら、2万円でも不可能ではありません。
原則的には、彫刻は別途石屋さんに依頼するものです。普通はお寺さんとお付き合いのある石屋さんを紹介してくれます。
それにしても、お寺さんが金額を直接指定するのは不思議な気がします。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>納骨の工賃だけなら「儲け過ぎ」です。
ですよね。
5000円?1万円くらいでいいと思っていたので、お寺さんから「2万円」と言われたときに、そんなに払うものなんだっけ?と思ってしまいました。
ただ、曽祖父からのお墓なので、お墓を建てた石屋さんと納骨に立ち会う石屋さんが同じなのかどうか?私には分かりません。
祖母の納骨の時と同じ石屋さんです。
多分、他社が建てた墓ではないと思います。
>原則的には、彫刻は別途石屋さんに依頼するものです。普通はお寺さんとお付き合いのある石屋さんを紹介してくれます。
やはり、彫刻は別途依頼しないといけないんですね。
一般的には納骨までにしておくものですか?
納骨後に彫刻する場合、いつでもいいのでしょうか?
>それにしても、お寺さんが金額を直接指定するのは不思議な気がします。
私もそう思いました。しかも思っていたより高かったので…。
度々すみません。
出来たら回答お願いします。
こんばんわ。ご報告です。
今日納骨に行ってきました。
石屋さんに「志」として2万円をお支払しました。
が…領収書を渡されてしまいました。
さては「志」ではなく、「工賃」だったようです。
やはり、墓石に戒名の彫刻はされておらず、お寺さん、石屋さんがいるときに、その事を伺ったところ…「別途頼んで頂ければ、出来ますが、どういたしましょう?」とのことでした。
??という事は、納骨のみで2万円だったようですね。
そして、親戚に話を聞いた所、ウチが昔からお付き合いのある石屋さんで、お寺さんともお付き合いのある石屋さんです。(お寺から石屋さんまで車で10分くらいです)
さては「儲け過ぎ」ですね。
もちろん、彫って頂くようにお願いしましたが、今度はいくら払うんだろう?とドキドキしてます。
あと、お塔婆を挿す土台?お墓の後ろ側についている金具??みたいなものが、使えなくなっており(挿さるのですが、支えることが出来なくて倒れてしまう為)、それも一緒にお願いすることにしました。
その土台というのも、以前は使えていたのですが、いつからかお墓の土台部分が以前より埋まって?お墓自体の高さがなくなった為に使えなくなってしまったらしいです。
今日はしょうがないので、ビニールロープでくくっていました。
墓石に彫刻する場合の相場(出来れば、お塔婆の土台の設置の相場も)を教えて頂けますか?
宜しくお願いします。
No.2
- 回答日時:
納骨スペース(カロート)への納骨のお手伝いをするだけで2万円は高いような気がします。
石材店と墓地との距離にもよりますが,うちの場合は,石材店から墓地まで徒歩3分ですので,交通費相当額を支払う必要がなく,寸志として3千円程度です。
私どもの感覚からすると,現代あるお墓の横の墓誌を持ち出して,墓誌に新仏の戒名等を刻印して,元に戻す工賃を含めての料金として,2万円はまあまあ妥当かなというところです。
回答ありがとうございました。
>私どもの感覚からすると,現代あるお墓の横の墓誌を持ち出して,墓誌に新仏の戒名等を刻印して,元に戻す工賃を含めての料金として,2万円はまあまあ妥当かなというところです。
という事は、明日(日付的には、もう今日ですが。)お墓に行った時に、彫刻されていれば、納骨+彫刻の工賃で2万円ってことですよね。
だったら納得できるのですが。
しかしながら、今日お墓参りをしてきた親戚曰く、まだ彫刻されていなかったのですが…
明日までに出来てるんでしょうか?
そんな簡単にすぐに出来るものなんですかね?
分からないことばかりですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他人のお墓に納骨できるのか?
-
よくわからない遺骨のしきたり(...
-
「すや」とは
-
納骨と初盆、両方行かないとい...
-
お骨について
-
墓碑銘を追加する時期について
-
お墓参りって、どこまでするの...
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
家の近くに墓場があると、霊現...
-
お墓に除草剤はダメでしょうか
-
お墓参りでお墓の位置が分から...
-
義父の遺骨の行く末が決まらず...
-
お墓の場所が知りたいです
-
葬式で埋葬した後の人骨はごみ...
-
不倫死した妻のお墓のことで教...
-
散骨って、だれでも出来るので...
-
本家と違う宗派にしても差し支...
-
墓地に除草剤を蒔く
-
お寺から毎年12月に振込用紙が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報