
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
地方習慣にもよりますが、お礼・志・心付け・ご祝儀といういろいろな形でお渡しすることもあります。
お墓を建てた場合の法要は、お祝いの法要となります。したがって家を建てたときに建て前(上棟式)や新築祝いで、棟梁や飛びの親方にご祝儀を渡すのと同様にご祝儀やお礼という形で差し上げる場合もあります。(昔は多かったですが、今は家の建築でも行わないことが多くなったので減ってはいます)
また、葬儀の際に、葬儀社や火葬場の火夫さん、運転手さんなど送葬に関わった方々に志や心付けを出す習慣も以前は全国的でしたが現在ではかなり無くなりつつあります。これと同様に、納骨に立ち会ってくださった石材店さんに志や心付けを出す習慣もあります。
ただ、ご質問の「しなければいけないのでしょうか?」には、してもしなくても良いと回答させていただきます。
あくまで、気持ちの問題であります。
石材店さんとのお付き合いがこれからも続くのかどうか(管理が石材店であるとか、御茶屋として使うとか)とか、古い習慣のある地域なのかとかで判断するしかないと思います。合掌
ありがとうございます。
やはり地方によってはしているんですね。私はまだ20代なので分からないことだらけです。
石材店は私の実家の隣(2年前に越してきたので今まではつきあいはありませんでした)なので、これからもつきあっっていく関係です。一応用意していこうと思います。
No.3
- 回答日時:
御礼と言うより,祝儀の類ですね。
家を新築した時や棟上げをした時に,大工さん達にご祝儀をお渡しするのと同じで,慶事に関わった方々にご祝儀をお渡しするのはよくあることです。
私の住んでいる地域では,建墓も仏壇開きも慶事ですので,寸志(祝儀)をお渡します。
新しく墓を建てて納骨する時には,開眼法要や建碑慶賛法要をしますので,その時に立ち会ってくださった石材店の方に寸志を渡しています。
確かに,仏壇を購入すれば,運搬との代金を含めて支払いをしています。墓石を発注すれば,据付費用まで含んだ代金を支払っています。その上になんでお金を渡さなきゃいけないんだという意見も理解できます。
対して,お坊さんが自宅に来られた時に,御布施とは別に御車料とか御膳料を渡してらっしゃいませんか?
御布施にしろ,代金にしろ,それはその寺や会社や店に納められるものです。対して,御車料・御膳料・寸志といったものは,実際にそのことに携わってくださった方の懐に入るものです。感謝の気持ちをお金という形で表してお渡しするものですから,「しなければならない」ものではありませんし,「しないもの」でもありません。
あくまでも気持ちの問題ですし,そちらの地域性にもよります。ご近所の方などにお尋ねになる方が宜しいかと存じます。
近所で聞けるような関係の人がいないので、地域性のことは分かりませんが、石材店さんとは今後もつきあっていく関係ですので一応用意しておこうと思います。
冠婚葬祭にかんしては知らないことで相手に嫌な思いをさせてしまうことがあるので、気を遣いますね・・・
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 お墓へ納骨するときは 遺骨は骨壺から出すか、骨壺から出さないまま(骨壺のまま)納骨するか。 4 2023/03/09 21:38
- 宗教学 【宗教・ついに先人たちの悟りの到達点の天国と地獄の意味が分かりました】先人たちの天国と 1 2023/06/14 17:52
- 別荘・セカンドハウス 墓じまいの機械が入らないところの値段。 4 2023/07/30 21:54
- 葬儀・葬式 後継者がいなく いわゆる墓じまいを行おうと思います。 3 2023/08/02 20:44
- その他(暮らし・生活・行事) 草刈り機の使用マナーについてお聞きします 3 2023/07/23 20:21
- 葬儀・葬式 人のお葬式、1名死ぬとおよそお寺ですると、¥2,500,000円近い、初盆、1周忌までに、およそ¥3 8 2022/09/11 16:29
- 法事・お盆 墓土地ってどこの土地ですか? 7 2023/08/05 16:51
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) カシムラ スマートカメラ 取付け部材について 1 2023/08/12 23:48
- 宗教学 神棚と仏壇に向かう時の心構えについて(違いなど) 我が家では近所の神社(氏神さま)のお札と、同じ境内 3 2022/12/12 19:01
- 葬儀・葬式 【墓地】今や日本人の半数がお墓を買わず?買えずに樹木葬で埋葬されているって本当ですか 7 2023/07/16 13:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
獅子舞のお礼は何と書いたらい...
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
取引先のご祝儀の金額
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
兄弟へご祝儀って渡すのが常識...
-
結婚式費用の分担、祝儀の取り...
-
結婚式、行ったけど呼ばない人...
-
甥っ子の結婚式祝儀の金額は‥ ...
-
ご祝儀袋の中に手紙を入れる
-
おため返しについて質問です。...
-
結婚式のご祝儀を返してほしい...
-
瑞宝小綬章ってのを親がもらっ...
-
結婚式のお心付けについて質問...
-
結婚式の招待状が家族で1枚来ま...
-
送別会に不参加のときのご祝儀
-
「ご命じください」
-
兄結婚式、自分大学生です お祝...
-
今度、夫のいとこの結婚式にい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業式の来賓のご祝儀は必要で...
-
送別会に不参加のときのご祝儀
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
ご祝儀を持ってこない人について
-
兄弟へご祝儀って渡すのが常識...
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
結婚式のお車代やお礼の封筒が...
-
獅子舞のお礼は何と書いたらい...
-
甥っ子の結婚式祝儀の金額は‥ ...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
ご祝儀とはなむけの祝儀袋は別?
-
社長から会社名義で高額のご祝...
-
ご祝儀先渡し済の場合、御肴料...
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
結婚式に出席します 親族なので...
-
家族5人で出席、弟の結婚式のご...
-
結婚式のご祝儀を返してほしい...
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
親からのご祝儀について。 来月...
-
同棲での御祝儀について
おすすめ情報