
電磁リレーを用いて AC100V を ON/OFF する回路を設計し工作しました。が,実際に動作させてみたところ,正常な動作を行いませんでした。リレーの接点が ON の時は AC100V そのまま導通しこれは問題ないのですが,リレーが OFF の時も AC95V でやはり導通してしまうのです。
電磁リレーの接点側(AC100V 側)の回路について質問があります。まず,接点は1点のみの回路になっています。そして接点で発生するノイズを吸収するために,電磁リレーの接点と並列させて,スナバ回路(抵抗[30Ω,1/2W]とコンデンサ[0.1μF耐圧400V]の直列),およびバリスタ(200V)を入れております。このスナバ回路が導通の原因になってしまっているのではないかと思うのですが,抵抗値および静電容量に誤りがありますか? 本には「抵抗値は10Ωから100Ω位,コンデンサは0.1μF」とあったので,そのまま鵜呑みにしたのですが…。
どうかよろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
負荷の大きさは?
普通.交流リレー特に.パワーリレーの場合に.負荷が100v400Wとか200V2.2kwとかの大負荷なので.0.1uF程度の小さなコンデンサーを入れても.かかる電圧がほとんど上がりません。
ところが.負荷が小さいと.負荷電流が少ないので.コンデンサーの影響が出て比較的大きな電流が流れ.リレーがOPENでもコンデンサーを通過して.電流が流れることになります。
それて.お話の内容としては.負荷が極端に小さく.コンデンサーの影響が出ている可能性があります。従って.電圧がどうのこうのという話では.負荷の状態がわからないと答に困ります。
それと.市販コンデンサーと抵抗について.誤差が約20%程度あります(精度の高い高価な部品を使うこともありませんから)。たとえば.33オームの抵抗では.隣の値が22オームと48(47かも)オームですから.この間程度まで狂っています。0.1uFでは.となりが.0.068UF.0.22uFですから.この半分ぐらい狂っています。
バリスタはある一定以上の電圧のバルスのみを通す性質のある部品(リレー回路に使われる場合に限る)です。ですから.通常は電気をほとんど流しません(記憶違いかも)。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
> 負荷の大きさは?
勉強不足で申し訳ありません。スナバ回路というのは,負荷が小さいとリレーが OPEN でも電流が流れてしまうんですか?
> 電圧がどうのこうのという話では.負荷の状態がわからないと答に困ります。
接点が ON で 100V,OFF で 95V という電圧は,テスターで測定した値ですが,その電圧の測定時の負荷は,通電表示用のネオンランプ一つだけです。
負荷の部分は AC コンセントで,使用時は数十~500W 程度の電気製品を接続しようと考えているのですが,例えば 10W の負荷を繋いだ場合,リレーが OPEN でもやはり電流が流れてしまうんでしょうか? 負荷の電流と,コンデンサーの静電容量,および抵抗値の関係を教えていただけると,非常に助かります。
補足と言うより,また質問だらけになってしまい,申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
この度は,ご回答ありがとうございました。
edogawaranpo さんのご回答で,原因がスナバ回路の時定数(?)と負荷との関係にあると分かりましたので,この際,より一般的に RC 直列回路について勉強したいと思い,このスレッドは一度締め,新しくスレッドを立てさせていただきました。
新しいスレッドは http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=173705 になっております。よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 電気工事士 生産設備について質問です。 100Vで動作するプレス機をスイッチを使って制御しています。制御は単純で 2 2022/10/18 22:14
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- その他(暮らし・生活・行事) リレーの回路図、シーケンス図について教えてください 2 2022/04/15 00:34
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- その他(趣味・アウトドア・車) ドラレコ用のUPSを自作する 5 2023/05/22 13:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
直流で駆動する電磁弁
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
パイロットリレーとは・・・・
-
直流負荷による接点溶着について
-
リレーと電磁接触器の選定について
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
シーケンス図について
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
水銀リレーの代替品または方法
-
無電圧接点と有電圧接点について
-
PLC間の配線について
-
家電製品のスイッチOFF時に...
-
野球用のスコアボードを自作で...
-
新入力優先回路についてです。
-
PLCラダープログラムで、全自動...
-
AutoCADでの
-
Arduinoと電磁弁について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
電力方向継電器って?
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
直流で駆動する電磁弁
-
リレー
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
誘導電圧の対策
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
直流負荷による接点溶着について
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
12Vリレーに電流が流れたらONす...
おすすめ情報