dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家にあるピアノを、フローリングの部屋からたたみの部屋へ移動させようと思っているのですが、業者などは呼ばずに家族だけで移動できればと考えています。(男2人、女2人)
移動する際に5cmぐらいの段差もあります。
けっこう力をつかう作業になると思うのですが、簡単に運べる方法&コツなどありましたら教えてください。

A 回答 (5件)

業者の手を借りずに家族でピアノを移動させる場合はいらない”毛布”を二重か三重にしてピアノを毛布の上に乗せてられれば半分は成功と思います。


後は、毛布ごと引っ張って移動させて、”段差”ですが男性の力で片足ずつ乗り越えて下さい。
もし、長距離になったり高さが障害になる場合ですとやはり”分解”出来る所は分解し移動させたほうがいでしょうね。
あと、引っ越しの専門店などへそのような場合の手順を聞いても教えてもらえると思いますよ。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

mamomamo320119さんこんにちは。
いらない毛布がなかったので、いらないじゅうたんの上を転がしながら移動させました。
かなりの力を必要としましたが4人で力をあわせたらなんとかなるものですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/24 12:06

アップライトかグランドかが書かれていません。


回答する側になったつもりで質問するように心がけてください。
一般的に見てグランドピアノをお持ちの方が畳の部屋に移動させることは考えにくいので、アップライトとの仮定のうえでアドバイスします。
グランドならば補足要求してください。

段差がなければ、毛布で引きずっても良いのですが、毛布に乗せる手間を考えたら一気に運んだほうが楽です。
2×4材と自在キャスター4個をDIY店で買ってきて、自作の移動用キャスターを作ってしまいましょう。
手順を追って説明します。
1.ピアノの底面の奥行きより10cm程長く2×4材を切り、2本用意する。
2.用意した材の両端に自在キャスターを取り付ける。
3.ピアノの片側だけを持ち上げて、自作キャスターに乗せます。このときキャスターの位置はピアノの端から20cm程内側にしてください
4.片側が載ってから反対側も乗せます。半分ずつなので軽く持ち上げまれます。
5.段差のところまで移動させたところで、ピアノが敷居を乗り越えた状態で止まります。
6.敷居にぶつかった方のピアノの端を持ち上げて、キャスターを抜き取ります。
7.ピアノを持ち上げたままで、自作キャスターを敷居を越えた畳の上においてピアノを乗せます。ここで20cmが生きてきます。
8.このまま片側フローリング、片側畳の状態で動かし、反対側も敷居にぶつかったところで、上記のようにキャスターの入れ替えをすれば、段差の乗り上げ完了です。
後はそのまま所定の位置まで移動させてください。
アップライトに付属しているキャスタでは、段差に乗り上げた時に効力がなくなると思いますので、ちょっとしたDIYですが、道具を作れば端単に移動できます。
ピアノが不安定になりますので、二人で前後から支えながら移動させたほうが良いでしょう。
ピアノを置く場所にはあらかじめ厚めの板(2cm以上)を敷いておきましょう。
畳の変形を押さえることができます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

rakkiさんこんにちは。
すみません、ピアノの種類も書かずに・・・。
よくある一般のピアノですのでアップライトっていうんですか。
グランドではないことはたしかです。
手順を教えてくださりどうもありがとうございます。
実はもう移動させてしまいました。じゅうたんの上を転がしていくとなんとか移動できました。またこういう方法を生かして重いものを運ぶ時は参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/24 12:20

フローリングの所はそのままキャスターを利用して移動させ、畳の上を移動する際は、片面にいぼいぼの付いた軍手の平な方が畳に接する様にピアノのキャスターのしたに入れ軍手を引っ張ると簡単に移動出来ますよ。


段差の所は、ピアノより幅の広い板を敷くと良いですよ。
段差を越える為に使った板をピアノのしたに敷くと、畳の上に置いても大丈夫ですよ。
キャスターが付いていない場合は、フフローリングの所も軍手を使うと良いですよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

kenntyaさんこんにちは。
いぼのついた軍手とはいいかんがえですね。
そういえば「伊東家の食卓」で重いタンスを運ぶのに便利だとテレビを見ていたことを思い出しました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/11/24 12:13

ピアノを移動するだけの目的で考えられているのでしたら4人もいれば可能だと思います。

(アップライトでキャスターがついていますよね)
しかし、移動後もピアノをお弾きになるのでしたら調律が必要となります。(音程を気にしないのなら別ですが)
でしたらはじめから業者に頼んだほうが良いかも知れません。
ただ、畳の部屋に直接ピアノを置くのはよした方がいいとおもいます(移動で畳がいたみます)。ジュ-タンをひいてからその上に置くようにした方がいいです。
移動の時はなるべく側面の蓋などは取り除いて運んだほうが軽くなると思います。
段差はその部分に雑誌などを傾斜をつけてならべ、さらにその上にできればビニールシート(硬めのもの)をしいてその上を転がしていくしかないでしょう。
ピアノについては参考URLをご覧下さい。

参考URL:http://www.mmjp.or.jp/MIYAJI/mts/q-a.html
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ADAMUさんこんにちは。
じゅうたんをひいて実際にしてみました。なんとか転がるものなんですね。
段差のところもじゅうたんをひいて持ち上げるようにして押したら大丈夫でした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/11/24 12:09

追加ですが、台車が有れば尚更良いでしょう。


毛布を床に敷いてその上に台車を置きます、その上に更に毛布を敷いてピアノの片側を乗せて移動させるともっと負担が軽くなりますが、重量用の台車がどちらからか貸して頂ける所があればいいのですが・・・。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!