
マンションですが、居間とベランダの間の使用頻度のとても高いサッシ引き戸のガラス(82×170cm)にひびが一本上から下まで、入ってしまいました。このサイトで調べてみると、網入りガラスの網の熱膨張が原因と思われます。さて、
1)ひび割れに沿って、瞬間接着剤をスーット塗ってゆく
2)飛散防止フィルムを割れた部分だけにはる
3)全面的にガラスを取り替える
のいづれにしょうかと迷っています。
1)2)で気になるのは、ガラスの室内側が結露でボトボトになる条件の所だということです。
3)の場合、もう網入りはやめて、普通のカラスを使いたいですが、施工費込みでいくらぐらい掛かるものなのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本国内での分譲マンションでの話として良いのですよね(海外からの質問もネットでは多く、後だしでそういう人もいるのでで念の為です)。
日本の場合はベランダと居間の間が最外装の窓ガラスで、そこで個人使用だが共用部で有るベランダと室内の専用部の境になっているので、難しいところが有るようです。
網戸の交換は自分で勝手にやって良いのか? 窓ガラスが壊れたら自分で勝手に交換して良いのか? サッシは? 等が過去にありました。
いったいどこが、境目なんだ・・・ガラスの真ん中だろう・・・と言うのが以前話し合った結論でした。
お住まいの規約ではどうなっていますか? ガラスの規格などが消防法とかで決まっているかも知れません。
もしなければ、理事会に至急結論を出す様に連絡をしておいたほうが良いかも知れないでしょう。
また、代金もすでに何か話し合いがあり、積立金から支払われるとなっているかも知れません(最も、これだと汚くなったら、自分で割って・・・なんてのがいるかも知れないからと、医研がでましたが)。
他にも、事故で起きたヒビ割れに保険に入っているかも知れません。
現理事に聞かれたほうが良いでしょう。実際の決まっている規約については管理会社が詳しいです。
1と2でとりあえず抑えておいて、3は上記で問い合わせたほうが良いでしょう。
もし、海外にお住まいで、居間とベランダの外側・・・外壁の部分にもガラスが入っている場合には、国・地域にも寄るのでしょうが、居間との境は自分で勝手にしてよかった経験があります。
其れも現地の集まりに計ったほうがよいようです。顔役が居ますから。そういう人に。
No.5
- 回答日時:
> 3)の場合、もう網入りはやめて、普通のカラスを使いたいですが、施工費込みでいくらぐらい掛かるものなのでしょうか?
たしか、建築基準法や消防法か忘れましたが、防火地区では、普通のガラスは認められなかったと思います。(お住まいの地区によっては違うかもしれませんが)
自分で費用を出して対処し、また追加費用が発生するより、マンションの管理業者や管理組合に問い合わせをして、それから検討したほうがいいかと思います。
No.3
- 回答日時:
以前賃貸マンションで住んでいてやはり窓ガラスが割れました。
何でも冬の温度差でガラスが割れるようです。うちは出て行くときに料金それなりに取られたのでいくらかかったのかは定かでは無いですが、窓ガラスは外気と室内の温度差で割れることもあるようです。網入りガラスでも割れるとは・・。ご参考まで。No.2
- 回答日時:
ガラスの入れ替えは一枚だけだと手間代によると思いますが、2万円程度までと見ておいて良いと思います。
電話帳でできるだけ近くのガラス屋さんを探して、電話で問い合わせると答えてくれると思います。マンションですとバルコニーのサッシガラスはおそらく管理規約の規制対象担っていると思いますので、ガラスの品種変更については管理組合に事前に確認された方が良いでしょう。
防火ガラスとして法規制で線入りガラスが入っている場合があります。
No.1
- 回答日時:
1)は問題無いと思いますよ。
ほぼ「瞬間」に接着するのですから、結露していないタイミングで接着すれば良いでしょう。また、瞬間接着剤とは空気中の湿気と反応して接着するくらいのシロモノですから、一度接着した後の湿気は影響しないと思いますよ(湿気が困るのは尿素系接着剤とかですね)。2)も貼る時に結露さえしていなければ、接着面内にまで湿気が入る事は無いでしょうから、問題無いと思いますよ。
3)は、ちょっと分かりません。ゴメンナサイ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
飛散防止フィルムは両面に貼る...
-
リビングのすりガラス 採光に...
-
ポリカーボネートと、強化プラ...
-
ガラス片を浴びた服をもう一度...
-
浴室に車用ガラスコーティング!
-
ペアガラスの水の抜き方
-
高窓のガラスを透明にするか、...
-
トップライトにガラスフィルム
-
羽目ごろし窓サッシのグレチャ...
-
大きなガラスについている丸い...
-
住んでいるマンションの窓のゴ...
-
カーテンウォールについて
-
SSG工法について
-
70万円もした瞬間調光ガラスが3...
-
型板ガラスの一部を透明にした...
-
カビキラーの後の白い色が落ち...
-
マンションリビングドア(木製...
-
カーテンウォール(CW)と連...
-
何でもかける油性ペン?
-
ブロンズペンガラスとは何でし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
型板ガラスの一部を透明にした...
-
大きなガラスについている丸い...
-
ペアガラスの水の抜き方
-
曇りガラスを透明にする方法
-
飛散防止フィルムは両面に貼る...
-
カビキラーの後の白い色が落ち...
-
ガラス片を浴びた服をもう一度...
-
「Low EN型F4P3ビート付」は、...
-
高窓のガラスを透明にするか、...
-
ブロンズペンガラスとは何でし...
-
ポリカーボネートと、強化プラ...
-
ガラスドア上部の小窓が閉じな...
-
浴室に車用ガラスコーティング!
-
70万円もした瞬間調光ガラスが3...
-
カーテンウォール(CW)と連...
-
自然に窓ガラスが割れた(>_<)
-
ガラス戸の音をどうにかしたの...
-
カーテンウォールについて
-
リビングのすりガラス 採光に...
-
住んでいるマンションの窓のゴ...
おすすめ情報