
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
常識論として。
落下させた際のリスクが非常に高いので、きちんとした業者に依頼した方がいい。
自分で道具を買い揃えるよりも安くつくしね。
自分で応急処置をするなら。
劣化して切れている部分だけにピンポイントでコーキングを打つ。
全体的に打ってしまうと、後日、交換する際にはずせずに手間が増えたりガラスごと交換ともなればコストが増える。
ピンポイントなら影響は少ない。
全体的に細かな亀裂が入っていてピンポイントはムリというような場合にはきちんと交換した方がいい。
質問文にあるようなやりかただと、まず確実にガラスが不安定になるはず。
グレイチングチャンネルはコの字型だから、屋内側の1辺を切ったらコの字型でガラスを固定する力がなくなる。
内側からしっかりコーキングしたとしても、風圧の加減でガラスが外れる危険性がある。
あるいは。
分譲マンションの場合、ガラスやサッシや本件のようなグレイチングチャンネルの劣化についてはマンション全体的な現象であれば、修繕積立金から支出できる場合もある。
他の部屋の人に劣化具合を聞いてみたり、管理組合の役員などに相談してみるのもいいと思うよ。
(ガラスは共用部分だが、割れるなどで交換する場合は専用使用部分としてその部屋の所有者の費用負担となることが多い。しかし、サッシなどが各戸ともに同じように劣化している場合には共用部分の経年劣化の修繕として管理組合が実施することになる場合もある)
回答ありがとうございます。
やっぱりグレイチングチャンネルを1辺だけ切ったら危ないですよね。ちょっと応急処置して、今後どうするか考えます。
No.1
- 回答日時:
窓枠全体のサイズもわかりませんが、サイズだけで持ち運び、窓枠からの引き下ろしが可能な従量かもありますが、はめ殺しというのが本当の意味でのはめ殺しかどうか。
窓ガラスの割れなど交換の必要性もあり得なくもなく、単にそのまま持ち上げたのでは外れないように固定部品で止めてある、持ち上げられない構造になっているだけで、このストッパーを解除することで窓枠から外せるようになっているはずです。
あまり重量がありますと、外す際はもちろん、はめる際にもうっかり下に落としてしまったでは大事故の元ですのでお勧めもしませんが。
あくまでグレチャンの補修、交換の質問ですのでそこに限定して。
窓枠が外せるようなら外して床に伏せ、コーキング処理をした方が確実ではありますが、枠の取り付けたままでも出来なくはありません。
添付の図のように枠からはみ出てみている部分だけをカッターで切り出しても枠の中では残った部分がガラスを保持しています。
そこのコーキングをさされば用は足りるかと思います。

回答ありがとうございます。
羽目ごろし窓が外せたらいいのですが、自分ではどうしても無理と感じ、やってもらうなら業者かなとも思っていましたが、とりあえずの応急処置をしたいと考えていました。
わかりやすい図を添付して頂きありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 窓枠のコーキング処理 5 2022/09/17 17:28
- リフォーム・リノベーション 複層ガラスからLow-E複層ガラスへの変更 1 2023/03/07 20:22
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションに住み続けて1年半になります。 昨年は、寒いなと思いながらしのげましたが、 今年は、あ 5 2023/01/16 16:21
- 日用品・生活雑貨 プラスチック表面が、経年使用で粉吹きした状態になっている物があります。 例えば、屋外使用プラスチック 2 2022/07/30 16:57
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 分譲マンション 内覧した部屋がとても汚かった。引っ越さない方が無難でしょうか。 9 2023/07/08 23:49
- 一戸建て 築年数不明5年前大改装済み、以降空き家の状態について 5 2022/09/11 08:21
- 日用品・生活雑貨 プラスチック表面が、経年使用で粉吹きしたような状態になっている物があります。 例えば、屋外使用の物の 6 2022/07/30 14:52
- リフォーム・リノベーション 窓って多くはいらないですよね? 中古の戸建てに住んでるのですが、一回も窓開けた事なく常時カーテン、雨 4 2022/08/19 07:58
- 虫除け・害虫駆除 夜中の3時。ゴキブリが洗面所に出ました…。 今年2度目です。 1度目は夏場に寝室の窓の近くで一度。た 3 2022/10/15 03:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラスの壁
-
大きなガラスについている丸い...
-
ペアガラスの水の抜き方
-
ルーバー(ジャロジー)窓の交...
-
高窓のガラスを透明にするか、...
-
天井裏の保温材
-
ガラス片を浴びた服をもう一度...
-
本棚引き戸及び束の材質等について
-
浴室のミラーの水滴跡がとれず...
-
ガラスカッターの使い方
-
エコガラスについて
-
リビングのすりガラス 採光に...
-
トップライトにガラスフィルム
-
賃貸 入居1ヶ月 ガラス戸破損の...
-
この世に割れない建築用のガラ...
-
型板ガラスの一部を透明にした...
-
ビルトインガスコンロのサイズ...
-
カーテンウォールについて
-
お風呂の鏡が、乾いていても、...
-
ペアガラスの性能
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペアガラスの水の抜き方
-
型板ガラスの一部を透明にした...
-
大きなガラスについている丸い...
-
飛散防止フィルムは両面に貼る...
-
曇りガラスを透明にする方法
-
浴室に車用ガラスコーティング!
-
70万円もした瞬間調光ガラスが3...
-
リビングのすりガラス 採光に...
-
ガラス片を浴びた服をもう一度...
-
高窓のガラスを透明にするか、...
-
カビキラーの後の白い色が落ち...
-
カーテンウォール(CW)と連...
-
ガラスドア上部の小窓が閉じな...
-
ブロンズペンガラスとは何でし...
-
ガラス面に貼ったプラスチック...
-
住んでいるマンションの窓のゴ...
-
「Low EN型F4P3ビート付」は、...
-
カーテンウォールについて
-
ガラス戸の音をどうにかしたの...
-
ポリカーボネートと、強化プラ...
おすすめ情報