

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ks5519です。
>よくショールームなんかで、三方リブの突合せガラス、、、
・CW工法に入るのか、入らないのかは判断できませんが、主にショールームなど大型のガラスを用いて
大開口部を作るのに用いられますよね。
低層部分(1~2F)には有効だと思いますが、高層では使用していないと思います。
もともとCW自体が「高層建築物の外壁工法として生まれたもの」と考えれば趣旨が異なると思います。
>「CWでは、隅までガラスをもってくるか(ガラスの突合せは無いでしょう)」。
・CWでは、構造上「枠」が必要となるでしょう。全くガラス同士の突合せのデザインは組めないでしょう。という意味です。
>「1パネル分の幅は、両サイド開けるでしょう」
・CWを組む手法として、ガラスを主体にするか、ガラス+PC板の組合せがありますが、後者の組合せのデザイン手法の中で、
1.端から端までガラスにする場合と、
2.両端の1枚分だけPCを使用する場合と、
3.ガラスの中間にも等間隔にPC板を使い、リズムを出す場合とあります。
上記の2と3の場合のデザイン的な意味です。
なるほど!よくわかりました。
最初から最後までおつきあい頂き、
的確なご回答感謝しております。<m(__)m>
今後、是非参考にさせていただきます。
ありがとうございました。(^_^)

No.2
- 回答日時:
NO.1 ks5519です。
「見た目」での判断は『可能』だと思います。
・縦、横のガラス(パネル)のスパンが均等であればCW工法もしくはCWに近い工法で施工されています。(縦及び横の幅については、横に並ぶガラスの縦の長さと、縦に並ぶ横のガラスの幅という意味で捉えてください。)
・低層で、連窓されている窓の端(建物の角に近い部分)の部分に中途半端なパネル(壁の部分)がある場合は連窓での施工でしょう。
CWでは、隅までガラスをもってくるか(ガラスの突合せは無いでしょう)、1パネル分の幅は、両サイド開けるでしょう。
・質問者様も理解されていると思いますが、途中、外部に柱型が出ている建物の場合、もしくは、ある程度のスパンで明らかに幅の短い壁が出てくる場合は連窓です。
以上が「見た目」で判断できる点だと思いますが、間違っている点があるかもしれませんが、ご容赦願いたいと思います。
ありがとうございます!
このような答えを待っていました。
度々、質問返しで申し訳ございませんが
「CWでは、隅までガラスをもってくるか(ガラスの突合せは無いでしょう)」。とあるのですが、
よくショールームなんかで、三方リブの突合せガラス
がありますが、あれはCW工法ではないのですか?
それと、「1パネル分の幅は、両サイド開けるでしょう」というのが、
どういうことなのかわからなかったので、
もしよろしければ、また教えて頂けないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護2人暮らしが別居する場合、2人とも生活保護は廃止? 6 2023/01/25 17:49
- アンテナ・ケーブル オーディオ分配ケーブル 4極3.5mmプラグを二股に分けるもので、長いものを探してます。 ↓わかりや 3 2022/12/24 12:03
- Wi-Fi・無線LAN ワイハイ(Wi-Hi)について。 親機が一階にあり私のパソコン(デスクトップ)が二階にあります。 す 3 2022/09/22 22:36
- 分譲マンション 現在マンション購入を考えているのですが、最近タワーマンションでカーテンウォールの物件がありますが、見 4 2022/09/09 16:59
- 大学受験 生活保護 いけず 4 2022/04/20 12:55
- ZOZOTOWN フィギュア 2 2023/07/22 16:21
- 大学・短大 生活保護 いけず 2 2022/04/20 14:13
- ポイントサービス・マイル マイナポイント第2弾に関して 1 2022/06/26 21:19
- デスクトップパソコン スマホでUSBテザリングかWi-FiテザリングをしてPCでモンハンWIというゲームをしてるのですが、 3 2022/12/18 18:24
- 物理学 いくつか疑問点があったので教えて欲しいです。 流れが分かるように答えも書いてます。 (4)ΔW=Δq 2 2023/04/16 14:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大きなガラスについている丸い...
-
型板ガラスの一部を透明にした...
-
ブロンズペンガラスとは何でし...
-
カビキラーの後の白い色が落ち...
-
飛散防止フィルムは両面に貼る...
-
リビングのすりガラス 採光に...
-
複層ガラスの見方
-
板ガラスの厚さの種類は・・?
-
二重ガラスにフイルムを貼ると...
-
高窓のガラスを透明にするか、...
-
窓ガラス交換
-
「Low EN型F4P3ビート付」は、...
-
曇りガラスを透明にする方法
-
ガラス片を浴びた服をもう一度...
-
深夜にいつも家鳴りがします 家...
-
断熱材の入っていない家の断熱...
-
風呂場の窓サッシから外壁に水...
-
グラスウールの施工について。 ...
-
夜に走る車の騒音で眠れず、二...
-
今から、窓の高さ変更可能なの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペアガラスの水の抜き方
-
大きなガラスについている丸い...
-
飛散防止フィルムは両面に貼る...
-
型板ガラスの一部を透明にした...
-
曇りガラスを透明にする方法
-
70万円もした瞬間調光ガラスが3...
-
ガラス片を浴びた服をもう一度...
-
リビングのすりガラス 採光に...
-
高窓のガラスを透明にするか、...
-
ガラス戸の音をどうにかしたの...
-
「Low EN型F4P3ビート付」は、...
-
浴室に車用ガラスコーティング!
-
住んでいるマンションの窓のゴ...
-
カーテンウォール(CW)と連...
-
ポリカーボネートと、強化プラ...
-
ガラスドア上部の小窓が閉じな...
-
ガラス面に貼ったプラスチック...
-
熱割れを証明するには
-
複層ガラスの見方
-
不燃材料としてのガラス
おすすめ情報