
道路運送車両の保安基準 第二章 第29条-3に、
「自動車の前面ガラス及び側面ガラスには、
次に掲げるもの以外のものが装着され、
はり付けられ‥てはならない。」とありますが、
吸盤で取付けるタイプのサブミラー・レーダー
探知機・お守りなども保安基準違反の対象ですか?
その場合、警察官に切符を切られるのでしょうか?
それとも車検が通らないだけですか?
また、違反した場合の罰則を教えてください。
スモークフィルムやステッカーなど、取外す作業が
大変なものは違反であろうと判断できるのですが、
着脱が容易である吸盤(を使ったもの)について、
法律的な見解をお聞かせください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
道路運送車両の保安基準
(窓ガラス)
第二十九条 自動車の窓ガラス(最高速度三十五キロメートル毎時未満の大型特殊自動車、農耕作業用小型特殊自動車及び最高速度二十キロメートル毎時未満の自動車(幼児専用車及び旅客自動車運送事業用自動車を除く。)にあつては、前面ガラス)は、安全ガラスでなければならない。ただし、衝突等により窓ガラスが損傷した場合において、当該ガラスの破片により乗車人員が傷害を受けるおそれの少ない場所に備えられたものにあつては、この限りでない。
2 自動車(大型特殊自動車、農耕作業用小型特殊自動車、最高速度二十キロメートル毎時未満の自動車及び被けん引自動車を除く。)の前面ガラスは、次の基準に適合するものでなければならない。
一 損傷した場合においても運転者の視野を確保できるものであること。
二 容易に貫通されないものであること。
3 自動車(被けん引自動車を除く。)の前面ガラス及び側面ガラス(運転者席より後方の部分を除く。)は、次の基準に適合するものでなければならない。
一 透明で、運転者の視野を妨げるようなひずみのないものであること。
二 運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係る部分における可視光線の透過率が七十パーセント以上のものであること。
4 前項に規定する窓ガラスには、次に掲げるもの以外のものがはり付けられ、又は塗装されていてはならない。
一 臨時検査合格標章
二 検査標章
三 自動車損害賠償保障法 (昭和三十年法律第九十四号)第九条の二第一項 (同法第九条の四 において準用する場合を含む。)又は第十条の二第一項 の保険標章、共済標章又は保険・共済除外標章
四 道路交通法第五十一条第三項 又は第六十三条第四項 の標章
五 車室内に備えるはり付け式の後写鏡
六 前各号に掲げるもののほか、はり付けられ、又は塗装された状態において、透明であり、かつ、運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係る部分における可視光線の透過率が七十パーセント以上であることが確保できるもの
七 前各号に掲げるもののほか、国土交通大臣又は地方運輸局長が指定したもの
道路運送車両の保安基準29条は、上記のようになっております。(質問者さんの質問は、上記4項かと思われます。)
よって、上記条文を素直に解釈すれば、着脱が容易である吸盤を使ったものについても厳密には違反になると思われます。
しかし、29条4項6号において、「運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係る部分」という場所的なものや透過率もありますから一概に判断できません。
最後に警察の取り締まりや車検についても、そこまで取り締まっているのは、聞いたことがありませんし、極端に視界を遮るような危険な状態でない限り、加罰性は、低いと思われ、その場で改善できるのであれば、注意で済みそうですね。
もし、違反とされた場合、整備不良違反となります。
切符処理の場合は、反則金は、大型車が9,000円、普通車は7,000円で
行政処分点数はどちらも1点となります。
関係法令
○ 道路交通法第62条(整備不良車両の運転の禁止)
○ 道路交通法第119条第1項第5号(3月以下の懲役又は5万円以下の罰金)
○ 道路運送車両の保安基準第29条第4項
刑事手続き(裁判等)になった場合は、上記、道路交通法119条が適用されます。
回答ありがとうございます。
やはり前面ガラス・側面ガラスには、吸盤が透明(可視光線透過率70%以上)でない限り、
厳密には違反となるのですね。
ほとんどが注意程度で済むかと思われますが、もし、違反とされた場合の罰則は、
どうなっているかご存知ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 道路運送車両法第100条第1項の規定により
- 2 道路交通法第52条及び道路交通法施行令第18条の解釈について
- 3 道路運送車両法の保安基準について教えて下さい。
- 4 秋田県警 道路交通法 第27条 他の車両に追いつかれた車両の義務についての回答
- 5 道路運送車両法と保安基準
- 6 医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について
- 7 道路交通法第34条第1項について
- 8 生活保護法第29条の2(行政手続法の適用除外)の意味がよくわかりません。またカッコ内の第12及び第1
- 9 建築基準法 第46条第3項但し書き
- 10 労働基準法第41条第2項に該当する者についての36協定の必要性について
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自宅前のタバコのポイ捨てや犬...
-
5
駐車禁止っていつ請求が来るの?
-
6
庭に犬の糞を放置した人を現行...
-
7
フォークリフトによる吊り上げ作業
-
8
会社の車で交通違反をしてしま...
-
9
白ナンバーのトラックで営業可能?
-
10
角に停まっている車が違法駐車...
-
11
これは、何の違反になりますか...
-
12
交通違反に時効はある??
-
13
駐車禁止の黄色い貼り紙
-
14
ものすごい落ち込んだ時!
-
15
遵守の反対語は?
-
16
違反で捕まったときの嘘
-
17
ヤフオクの嫌がらせ違反申告、...
-
18
交通違反。赤切符は呼び出しOK...
-
19
宅配便への現金同梱を禁止して...
-
20
一方通行をバックで進行は、違反?
おすすめ情報