No.2ベストアンサー
- 回答日時:
塩の量/(食塩水)*100=%
まず、350gの10%の食塩水の食塩の量は?
350*0.1=35 食塩:35g
3%の食塩水と食塩の割合は?
食塩水 Xg に対し 食塩0.03Xg
10%の食塩水350gに3%の食塩水 Xg を混ぜると?
その塩分量は (35+0.03X)g
その食塩水量は(350+X)g
(35+0.03X)/(350+X)*100=5
(35+0.03X)*100=5*(350+X)
3500+3X=1750+5X
3500-1750=5X-3X
1750=2X
X=875
答えは875g
No.3
- 回答日時:
何かの問題のようですのでヒントだけ。
10%の食塩水 350g中の食塩の量 A gは,350gの 10%ですから分かりますね。
3%の食塩水をXg加えるとすると,その中の食塩の量 B gも分かりますね。
最後に,上の2つを混ぜてできる5%の食塩水の全量 D gと,その中の食塩の量 C g(D gの5%)も分かりますよね。
以上の食塩の量 A, B の合計が C になりますから,方程式ができますね。これを解いてXを求めればお終いです。さあ,頑張って!
No.1
- 回答日時:
加える食塩水の重さをxとし、
まず、それぞれの溶質の重さを計算します。
溶質の重さ=水溶液の重さ×濃度÷100なので
(1)10%の食塩水350gのばあい
350*10/100 = 35
となり、
(2)3%の食塩水は
x*3/100 = 0.03x
となります。
この二つの合計((1)+(2))が
(3)5%の食塩水の溶質の重さとなります
(350+x)*5/100 = 17.5+0.05x
(3)-(1)=(2)ですので
17.5+0.05x - 35 = 0.03x
0.02x = 17.5
x = 875
答え 875グラム
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
おすすめ情報