重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

曲げわっぱの弁当箱を使用し始めて、三ヶ月経ちます。が、弁当箱の内側全体に今まで入れたおかずの臭いが滲みついてしまい、その様々な臭いが混ざった異臭が取れずに今、困っています。

わっぱに染み付いてしまった臭いを取る方法をご存知の方、ぜひアドバイスをお願いします。

尚、現在しているお手入れ方法としては、
1.弁当箱使用後は、塩とたわしでこすり洗い
2.洗った弁当箱は、完全に乾いてから使用
3.おかずを詰める前は、10分程度水に浸け、酢を吹きつけ拭き取ってから詰める
4.一週間に一度、沸騰した鍋につけて煮沸消毒

です。高い買い物だったので、長く気持ちよく使いたいのですが・・・。臭いが・・・。涙。

A 回答 (2件)

こんにちは。



 ↓ここに書いてある方法を試してみてください。

では。

参考URL:http://www.magewappa.co.jp/faq/
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
熱湯で煮沸はしても、数十分、かつ続けて何日も試してみた事はありませんでした。
確かに、煮沸した後は少し臭いが抜けます。
早速、試してみますv

お礼日時:2005/11/04 20:24

 せっかく乾かしたのにまたぬらして使うんですか?


 意味が無いと思うのですが?

 基本的に水に濡らさない方が良いと思うので、煮沸も出来れば本当に時折で良いのではと思います。
 代わりに除菌消臭スプレー食品・食器用などを使うとか、勿論お酢で拭くのも良いでしょうね。太陽光に充てるとか。

 また、やっぱりおかずとかをそのまま入れるには、むかないお弁当箱の素材ですよね。ホイルなどを多用するしか無いようです。
 我が家にもお土産で頂いた物がありますが、日常で使うには難しいと思っています。中にはコーティングされている新製品もあるようですね。高そうですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
もしかしたら、わっぱそれぞれで、お手入れ方法が若干違ったりするのでしょうか。

ちなみに、私の使用しているわっぱは、柴田慶信さんの物で、塗りのわっぱではなく白木のわっぱです。
柴田さん曰く、木に油分が滲み込んでしまう為、使用前には一度ぬらしてから使用するようにとのお話でした。ところが流石というかなんというか、ちょっとぬらすだけでは、水をはじいてしまうというのでしょうか、あっという間に乾いてしまうのです。
また、洗剤は木に染み付くので使わないで下さい、塩と荒いたわしでゴシゴシ洗って下さいね、とのことだったのでそれ以外は怖くて試していません。ですが、友人の使用している他店のわっぱは、洗剤で洗うことを進められたそうです。

私も、このお弁当箱は昔からある物だし、もしかしたら最近のおかず(イシ○のミートボールとか)を入れるのには向かないのかな、と感じてます。でも、それ以外のしみは受け入れて、味(?)だと思って気長に育てていこうかな、なんて思うようになりました。茄子や梅干しの色なんかも簡単に付いてしまうんですが、何日か使っているうちにゆっくり取れていきます。

ただ、変な臭いが微かにすると、お弁当全体がおいしくなさそうになるので困りものです。でも、白木のわっぱに詰めたごはんは冷めても本当においしく、ご飯好きとしてはもう手放せないのと、もうすっかり愛着が湧いてしまったとの理由で、なんとかしたいと思ってます。
明日辺り、外に干してみます。

お礼日時:2005/11/04 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!