dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、私は今ゲーム専門学校に通っています。
将来はゲーム業界で3DCGのモデラーの仕事がやりたくて3Dの授業を中心に受けています。デッサンは好きで書いているのですが、2DCGやキャラクターデザインなどはまったく興味もなく好きでもありません。専門学校という体質上2Dも3Dもすべてできるような人材作りの育成をしているのですが果たして3DCGをやりたいという人がキャラクターなど描けるようになる必要はあるのでしょうか?
「キャラクターぐらい描けないと就職できないよ」と言う先生もいますが本当にそうでしょうか?
全て均等にできる人間よりなにか一つ人一倍得意な分野があるだけでは駄目ですか?
しかも3Dができる人の需要は増えているとも聞いた事あります、実際現場ではキャラクターをデザインする人がいて3Dでモデリングする人がいたりと作業が分業化しているはずです。
私は3Dの技術力のみで就職したいのですが、これで就職は可能ですか?

A 回答 (5件)

ゲーム会社に勤めています。

専門学校の講師もしたことがあります。

キャラデザインですが、できなくても就職できないわけではありません。背景デザイナーやモーションデザイナーを募集している場合もありますので。

しかしキャラも描けたら就職しやすくなるのはありますね。日本のゲーム業界は分業化があまり進んでいないので、モーション担当でもキャラデザインもやる場合があります。
たとえば、メインのプレイヤーじゃなくてザコキャラやボスキャラなど、脇役のデザインをやらされる(というか人数の関係でやれる人間がいない場合)ことがあります。

また、モーションデザイナーといってもキャラの体型や関節の構造を理解していないとうまくモーションを作成できないことがあります。関節の破綻がないようにポリゴンを作ったりするには人間の動きをよく観察してキャラを作ることが大事です。
つまりモデラーでもモーションデザイナーでも両方の知識がないとダメということです。

Photoshopは自由自在に使えるようにしてください。ワード、エクセルは基本です。ミーティングのときに資料を作ったりしますし、エクセルやXMLでプログラムを制御するためのパラメータの表を作ったりします。
また、スクリプトを使うこともありますが、これはまあできなくてOKでしょう(入社してから教えてもらえます)。

あと3DCGモデラー希望ということはDirectXかOpenGLに多少詳しくなったほうがいいでしょう。何もプログラムを覚えろということではありませんが、シェーダ関係の技術情報は常に把握しておくとよいです。
今後はPS3やX-BOX360の制作なのでプログラマブルな制御が必要です。これまでのようにモデリングとテクスチャだけできればいいという情況ではないです。知識としてCG技術を把握しておけば大丈夫です。ただ、これらの知識が就職のときに必要、ということはないと思います。

あと、就職ですが厳しい業界です。めげずにがんばってくださいね。

この回答への補足

親切な回答ありがとうございます♪やはり業界の人のご意見は為になります。
確かにメインのキャラクターはよく有名な人がデザインをしていますが
そのゲーム中に出てくるザコや脇役などのデザインはみんなでやっている場合があるのですね。やはり絵は描ける様にならなければいけないんですね。
質問なんですが、ワード、エクセルに詳しい人に尋ねて見たのですが
両方共そのソフトで出来る事はたくさんあるので一言に基本といっても
どこまでが基本なのかわからないよと言っていました。
どの程度使えるようになればいいか教えて下さい。

補足日時:2005/11/05 12:51
    • good
    • 0

#3です。



そうですね。ワード・エクセルはできることが多く奥が深いのでどこまでが基本かは微妙な問題です。
ワードですが、普通に文章が書けて表がつくれて画像が貼れればよい程度です。
エクセルも表がつくれて、フィルタが使えて、文字が書ければよい程度です。
ほんと基本中の基本で、VBA(マクロ)など使えなくても大丈夫です。

この程度なので就職でワードやエクセルの実力を問われることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、幸い身近にワード・エクセル共に資格を
持っている友人がいるので習う事ができます。貴重なアドバイス
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/05 20:54

クライアントから提示されたアイデアに沿っていきなり「3Dデザイン」が提示できる(=3Dデザインが作成でき、それを2D投影したものが2Dデザインとして通用する品質を持つ)のであれば、2Dデザインができなくてもモデラーとしてやっていくことは可能でしょう。

しかしそうでない場合、2Dデザインが理解できないモデラーの存在価値はかなり低くなります。

というのも、どんな3D関係のデザインでも、たいていの場合まず2Dデザインから始めるのが普通だからです。

もしあなたの力量が、上に挙げたように「2Dデザインを省略する」ことができるほどのものではない場合、多くの仕事では、あなたとクライアントの間(を結ぶ長い仕事の輪のどこか)に2Dデザイナーが入るはずです。そして、その2Dデザイナーが上げてくるデザインに沿って、あなたが3Dモデルを作成する(=3Dデザインを行う)ことになります。

このとき、例え2Dデザインはできないとしても、2Dデザインを「理解する」程度の知識は必須になります。提示された2Dデザインが理解できなければ、その2Dデザインと矛盾しない正確な3Dデザインができないからです。また、明らかに「矛盾しない正確な3Dデザイン」が作成できないような2Dデザインであった場合、それを「2Dデザイン屋が分かる言葉で」2Dデザイン屋に説明して修正させるのもあなたの仕事になり、そのときにも必要になる知識です。

あなたが通っている専門学校で教えている2DCGの知識が実際の仕事の中でどの程度の位置付けになるのかはよく分かりませんが、もしこのような「2Dデザインが理解できるようになる」という位置付けに近いのであれば、それはやはり必要な知識でしょう。

この回答への補足

丁寧な回答ありがとうございます♪
さっそく質問なのですが<2Dデザインが理解できるようになる>とはどういう事なのでしょうか?よくデッサンは観察力を上げるとか物体を立体で捉えるようになるとかいいます。これは3Dにとっても役に立つ事だという事は判るのですが、内の学校の2Dの授業はキャラクターを書いてその着色をするという言わば<色の塗り方>を教えています。これは<2Dデザインが理解できるようになる>という事になりますか?

補足日時:2005/11/05 12:41
    • good
    • 0

キャラクター書けなくても就職できます。


3Dの事はよく知りませんが、職場でキャラがかけない3D担当デザイナーは数名居ました。
よってキャラは描けなくてもOKです。

ですがフォトショップ、イラストレーターは必須で、
テクスチャが描けないとダメだと思うので、
その2つは使えないと就職に大きく関わります。
ワード・エクセルはデザインと関係ないですが基本。

デッサンは上手くかけなくとも、バランスよく描けるくらいのデッサン力は必要でしょう。
パースの狂いを完璧に無くせるくらい?

なので、3D技術のみでは厳しいと思いますよ~。
あとは、学生とは思えないクオリティの作品で人事担当者の目にとまらせることですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪イラストレーターの使い方は授業で習っているので大丈夫ですがフォトショップはキャラの着色が中心なのでテクスチャの描き方などは本を買って独学で勉強します。
ワード・エクセルは基本とは驚きました!一応ワードはタイピングには自信がありますがエクセルはまったく判りません・・・
でもキャラが描けなくても現場で働いている人がいると聞いて安心しました、覚える事はまだまだたくさんありますががんばります。

お礼日時:2005/11/04 21:21

> 全て均等にできる人間よりなにか一つ人一倍得意な分野があるだけでは駄目ですか?



その人一倍というのが、プロのレベルであるならまだしも、周りの学生と比べて「人一倍」なだけであれば話になりません。

> 私は3Dの技術力のみで就職したいのですが、これで就職は可能ですか?

世界屈指の(せめて日本屈指の)水準であれば、高く評価されると思います。あとは、いかにそれをアピールするかにかかっているでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、3Dの技術のみって考えは甘かったですね・・・
学生のうちに日本屈指の水準なんて作れませんし。
やはりやるべき事はたくさんあるのだなと思いました、ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/04 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!