
私のずっと以前からの持論の中に『方言とは地方の大切な文化であり、後世に伝えてゆくべき財産である』というものがあり、子供達にも『正しい大阪弁』を使うように指導してきました。『橋の端で箸をもって走る』の『ハシ』の発音、『柿と牡蠣』、『海と膿』、『雲と蜘蛛』、『赤と垢』の発音が全く違うといった『大阪の発音の常識』や、TVでの誤った大阪弁のマネの禁止、『考えときましょう』などの独特の言い回しの意味の伝授‥さらには、標準語の発音をすると、必ず大阪弁に訂正し、発音練習させるという教育方針を貫いてきました。
標準語は聞いて理解できればよく、また、いずれ必要であれば喋ることも覚えればよいが、文化・生活に根付いた方言は小さい頃から身に付けるべきであるという信念を持っています。
皆さんのご家庭での教育は如何でしょうか?或いは、この考え方へのご意見を求めます。
以上Kawakawaでした
No.1
- 回答日時:
とても素晴らしい考え方だと思います。
特に地方の大切な文化であると言うところに共感します。
たしかに発音のおかしい大阪弁は聞いていて聞き苦しいですし。
また、昨今の子供はTVなどで覚えるのかとても汚い言葉が格好良いと思っているのかとにかく聞き苦しい大阪弁モドキを良く耳にしますし。
たしかに言葉は時代とともに変化するのでしょうが最近の傾向はそれとは違う様に感じます。
その点きちんとした大阪弁(に限らずすべての方言)をきちんと伝えるのは難しいでしょうが大賛成です。
今回出来れば補足やお礼などでkawakawa様の大阪弁を是非聞いてみたいですね~!!
ホンマにおおきに!
テレビで芸人(ゲェニン)さんらが使ぉてはる『~でんがな。』『~まんがな。』みたいな、ヘンな大阪弁もどき、すごぉ嫌ですねん。『大阪弁はそんなんやあらしません!』て思うんですゎ。
文字変換機能は標準語に設定されているので、入力が大変ですネ‥
おそらく、他の方言文化圏の方々も同様のお考えだと思うのですが、テレビなどで用いられている『方言もどき』には非常に不快感を感じるのではないでしょうか?
私の場合、明治生まれの祖母の影響か、大阪弁の中でも船場言葉を標準として育ちました。船場言葉は少し京都弁に近い商家の大阪弁なんですヨ。『こいさん、いとはん』の世界の言葉なんですが、その微妙な言い回しは後世に伝え続けたいと思っています。
賛同していただけるご意見、ありがとうございました。
講義や講演会でも大阪弁(ベタベタじゃありません)を使っていますので、どこかで、私なりの純正大阪弁を直接お聞きになられる可能性もありますネ。そのときは宜しく!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
「来+地名」の言い方
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
(*^。^*) 九州弁の語尾の「……...
-
東北と九州では、どちらが美人...
-
エクセルで1~47の数字を各都道...
-
本州以外の人は、本州のことを...
-
博多で治安的に近寄らない方が...
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
東京都内で九州醤油を販売して...
-
福岡天神の かに道楽
-
福岡弁でなんだ貴様!みたいな...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
モバイルSuica 出場記録なし
-
福岡の方言って「やん」「あか...
-
JRの往復乗車券の途中下車について
-
博多祇園山笠の参加人数?
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
大学3回生ですが、今年から授...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
「来+地名」の言い方
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
コンボボックスにリストが表示...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
福岡と大阪の中間地点はどこで...
-
「なんばすっとですか」ってど...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
福岡の方言って「やん」「あか...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
伴都美子、福田莉千(リチ)、...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
中学生です。 異性のクラスメイ...
-
「~かもわからない」という表現
-
ホローとは?
おすすめ情報