
No.5
- 回答日時:
近親者が死亡したときに一定期間を喪に服することを忌服と言います。
明治七年に武家の忌服制に基づいて、太政官布告によって「服忌令」が出て、故人との関係によって忌中と喪中の期間が細かく決められました。しかしこれは,百年以上も前のもので現在では、服忌も服喪も形がい化し、あまり守られていません(現在ではこれをそのまま適用する事は不可能かもしれません)しかし、現在の習慣はこれが元になっています。
奥様は、実父ですから13ヶ月間で喪中ですが、ご主人は喪中なのですか?
仮に養子でも30日間なのですが・・・
養子でもなければ、喪中ではありません
この回答へのお礼
お礼日時:2001/11/29 22:48
ありがとうございました
「服忌令」によるとそうなんですか.勉強になりました.
でも心情的には私の父と思っていますので喪に服そうと思います.
No.4
- 回答日時:
amx004さんと同じ状況の方から喪中葉書をいただいている者です。
その葉書には「父 ○○○○・・・」と亡くなられた方の姓名が書かれています。
亡くなられた方の姓で、受け取った方は「ご主人」か「奥様」か分かると思いますので・・・
余談ですが、私の父が亡くなったとき主人は喪中葉書は出しませんでした。
私の名の喪中葉書と、主人の名の年賀状を作りました。新年主人の実家からは
夫婦連名の宛名の年賀状がきました。
家や地方でいろいろ違うようですが、正直「うらやましい」かぎりです。
No.2
- 回答日時:
義父・・というのはあまり使わないのが一般的です。
一般的に言えば
2ですね。
但し連名でなければ、義父が・・・も用いられています。
または、○○太郎が・・・・のように、名を全部入れた場合の物もありました。
この場合は名字だけ印刷されておりましたので、家族全員使う物と思います。
関係が祖父だったり、父だったりしますから・・・。
http://www.nipponmeister.com/mochu5.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30歳 既婚 子ども有り それなの...
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
電車で席を譲ったのに断る人っ...
-
ご葬儀
-
祝い袋についてです。 短冊シー...
-
キラキラネーム
-
10歳くらいの女児が男湯に…
-
引っ越し挨拶
-
ライブのチケット代行を人に頼...
-
家族が入院して、親戚からお見...
-
64という数字に何か意味があり...
-
美容クリニックとかで手土産を...
-
ダジャレ
-
これは犬喰い?それか他の行儀...
-
石川県・福井県は、スーパーに...
-
エレベーターで2人で乗ってる時...
-
結婚式の参列にすっぴんは失礼...
-
御香典はどうすれば?
-
オーバーツーリズム?町にゴミ...
-
私は 格式 高いレストランなど ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報