
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・簡単なやり方
新しいファイルを作って、挿入位置より前のデータを元ファイルからコピー、挿入データを追記、挿入位置より後のデータを元ファイルからコピーする。元ファイルを消して新しいファイルをリネームすれば完了。
・上記では空きディスク容量が足りないとき
挿入位置より後のデータを挿入データ分だけ後ろに移動して空いた位置に挿入データを書き込む。データの移動は上書きしないように後ろから順にコピーするなど手順は面倒だが出来ないことではない。
なお性能は考慮してませんので。後者の方法をとらなければいけないほど大きなファイルなら途中挿入が必要にならないデータ構造の検討から始めるべきでしょう。
なるほど。後者は特にギミックなやり方ですね。
やはり、データ構造にポイントがあるようなので、その辺の考え方も勉強していこうと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
可能であるなら、ファイルへの書き込みはデータが完成してから一気に書いた方が無難です。
そうしないと、中途半端にファイルに書き込んでから、途中でエラーや例外が発生した場合に、いろいろと面倒が起こります。
データが完成してからなら、I/Oエラー以外で中途半端なファイルができる可能性はありません。
もちろん、今回のように途中にデータを挿入したり、一部分を削除することも、メモリ上で行えば簡単です。
ありがとうございます。
そうですよね。そういえばソフトを使ってファイル開くとその文だけメモリも食っているので、いったん全部も見込んで処理しているのですよね。
No.1
- 回答日時:
全部はじめから読み込んで、必要なところにデータを追加して、別のファイル名で書き戻します。
後は、必要なら元のファイル名を変更するか削除し、変更したファイル名を元のものに変更します。全部読み込むことがストレスとなるようなファイルの場合は、ランダムファイル等のデータ構造を考える必要があるでしょう。
なるほど、やっぱりすべて新しいものに移すのですね。
結構ストレスのかかるものなので、何か技があるのかと思いましたが、その技はデータ構造の検討にあるようですね。
これからデータ構造を考えるような勉強もしていこうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【Excel】[Expression.Error] ...
-
HTMLとデータベースの連携
-
Excel VBA 処理後データが重た...
-
XMLデータを変換し印刷する方法
-
事務の派遣で働いています。多...
-
相手のPCにVBAからメッセ...
-
共有フォルダに誰が何にアクセ...
-
Access VBA を利用して、フォル...
-
Accessで以下のシステムを1か...
-
「○○○.ldb」のAccess レコード ...
-
ACCESSで他の人が使って...
-
複数のテキストファイルをエク...
-
Xmpegについて
-
Accessでリンクテーブルのパス変更
-
Becky!で「メールサーバーへの...
-
Access 実行時エラー'3075' 対...
-
エクセルのエラー非表示の仕方
-
ACCESSのモジュールエラー?
-
AccessのDB破損に関して お教...
-
列名に変数を使うことはできな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【Excel】[Expression.Error] ...
-
特定のエクセルファイルを起動...
-
共有フォルダに誰が何にアクセ...
-
【アクセス】「ほかのユーザー...
-
(Excelマクロ)datファイルをエ...
-
VBAでCSVファイルが使用中かど...
-
社内Excel共有ブックでの保存ト...
-
Batch: フォルダ内の特定のファ...
-
excelを共有ファイルにすると行...
-
Access VBA を利用して、フォル...
-
Excel VBA 処理後データが重た...
-
拡張子が「cda」のファイルを聞...
-
AccessVBAで作成したExcelファ...
-
月が変わったら自動でシートが...
-
XMLデータを変換し印刷する方法
-
batファイル、コマンドプロンプ...
-
相手のPCにVBAからメッセ...
-
Access2007でldbファイルが...
-
tmpファイル なぜできる?削除...
-
mdbファイル フォームを開くと...
おすすめ情報