
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どちらの学部でも、薬局やドクターの扱う薬をつくる(製造したり、新しく研究開発する)ことはできません。
あくまで国から許可を得ているようなところ(大学の研究室や製薬会社)でしか出来ません。大学で研究室に入っても、あくまで許可を得ている人のお手伝いにとどまります。しかし、そこに到達する通過点ではあります。薬を研究、開発するには膨大な基礎知識が必要です。要はそれをどこで学ぶかの違いです。より薬に対する深い知識を求めるなら薬学部でしょう。しかも大学院や博士課程に進んだり、学校や教授の推薦が必要になることもあるでしょう。工学部のひとにもそのチャンスはありますが、不足部分を大学以外のところで勉強する必要があるでしょう。どちらに進むにしろ大変な努力と何よりも薬、研究に対する飽くなき探究心が求められるでしょう。No.3
- 回答日時:
大学の工学部での合成化学は特に薬学に対象を絞っていません。
生物化学についても同様です。薬学部は少なくとも薬効のある物質の開発を目的とする合成化学に的を絞っています。
従ってより狭い分野に特化しているとおもいます。
自分の指向するのが何かを考えてきめられるべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
量子化学の就職って?
-
物理化学の研究室が敬遠される...
-
身体(妊娠など)への影響
-
化学分野
-
医薬品製造のPV PQの意味について
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
型取りした石こうについて
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
界面活性剤について
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
pHメーターのなかにKCl飽和溶...
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
ABSとASの違いは?
-
化学基礎 有効数字が2桁で答え...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報