
No.3
- 回答日時:
私も、化学会社に勤めてますが、一例を挙げれば、アミノ酸、ペプチド
の研究してる子がいるけど、正直理解不明です。
DNAのコンピューターでの色分け解析をしてる方もいますが、
何をしていてるか判りません。
私は、ハイブリット素材のオリゴマ合成の研究してます。
結構、極秘で研究してるので、別職場の方はどんなことをしてるかは
知らないでしょうね? 情報のリークは意外と社内で漏れるから、
取引先に行ったときに、世間話で口がすべる事が多いのでね。
私も、大手の会社に訪問したときに、派閥が有る会社ですね。
合併した会社は、内部で別れて、仲が悪い事が多いです。
それを利用して、新発売の情報などのネタを仕入れます。
質問とはズレてるかも知れないけど、自分の仕事をフルスピード進行させる事が精一杯で、他の分野の情報を入れる余裕が無いかも?

No.2
- 回答日時:
生化学の生化学たるところは個々の生体高分子にあるのではありません。
それらがどの様な因子で互いに情報を交換し合い、どの様な順列で空間に配置され、受精から、発生、代謝、分解、老化、そして死に至るのか、それが解析され終えて初めて理解されたというべきものです。
原因不明の病がある様な状況では生化学は未だ生体を解析し終えるまでに長い時間を要すると言うべきでしょう。
現在の生化学ではホメオスタシスさえ完全には理解できていません。
有機化学のような分子を扱う化学では高度に組織された分子集団を扱うことは無理です。
この回答への補足
生命現象の理解の基本としてDNAの複製における塩基対の形成なども有機化学の知識がないと的確に理解できないのではないかと思いました。
補足日時:2009/07/16 02:48お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学分野
-
将来の進路決定
-
医薬品製造のPV PQの意味について
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
mMはmmol/Lのことですか?
-
大学の選択
-
ビニール?ビニル?
-
物理化学は化学?物理?
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
「非常の場合はカバーを割り、...
-
原爆で、ガンバレル型は「頑張...
-
日本薬局方:通則33で…乾燥又は...
-
ペットボトルは熱で縮みますが...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
生化学ってどうやって勉強すれ...
-
ウインドウォッシャと不凍液の...
-
グリコール類の揮発性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報