dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の公開授業を見にいきたいのですが、授業科目名だけでは内容がよくわかりません。

高分子機能学・錯体化学・膜機能工学・生体高分子学・電子工学概論・医用高分子機能学・分子集合化学

生物化学でしょうか、薬に関わることを勉強したいのですが、以上の科目も含め、どの科目が適切なんでしょうか。

1つでも良いので、簡潔に教えていただけないでしょうか。サイトでも結構です。お願いします。

A 回答 (4件)

理工学部でも薬に関して研究しているところはあります。

どこの大学かわからないのでなんとも言えないのですが、私の大学に置き換えて考えると生物化学が一番近いのではないでしょうか?生体高分子学は遺伝子やタンパク関係だと思います。ただ研究室によって名前からは想像できないような研究を行っているところがあるのでその研究室をよく調べたほうがいいと思います。ちなみに私が今いる研究室は理学部の化学科で生物有機化学研究グループというところにいるのですが、薬につながるような有機化合物の合成から、細菌や菌類などの遺伝子を取り出し、配列を決定したりタンパクを発現させたり、はたまた天然ゴムなどの高分子など幅広く研究しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。先ほど、『高分子』について回答していただいたのに対し、お名前もよく確認せずにお礼を投稿してしまいました。大学の研究グループで研究されているんですね、てっきりお仕事だと思って質問してしまいました。ごめんなさい。科目名だけでは具体的にわからないんですね、それすらもわからなかったのでとても参考になりました。

お礼日時:2004/10/04 20:30

>業科目名について、どのようなことを学ぶ分野なのか知りたいです。



大学の講義の場合、講義名で中身を判断することはほとんどの場合不可能です。確かに、医用高分子機能学で基本的な無機化学をやることなどは無いでしょうが、同じ講義名でも先生によって全くことなります。
基本的には、担当先生の専門分野に関する講義内容になるので、学部学科名だけで~~は学べるのか?という質問には答えられないと思います。

まず、大学のHPなりでその学科の研究室のHPをみて担当教官がどんな内容の研究を行っているのかをご覧になった法が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。先生によって異なってしまうこともあるんですね、驚きです。今高3なんですが、高校とはやはり全然違うんですね!よく調べたいと思います。

お礼日時:2004/10/04 20:33

大学のHPを見れば、関連研究室の情報があると思うのですが・・・



生体高分子はたんぱく質やDNAの構造と機能に関すること
医用高分子は人工血管や人工透析につかうフィルターなどについて
だと思います。

生体高分子が一番近そうですが、薬に関わることとはかなり違うでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大学のHPではよくわからなかったんです。。参考になりました。

お礼日時:2004/10/04 20:21

これは工学部か理学部ですね。


薬に関わることなら薬学部に行ってください。

この回答への補足

ありがとうございます。質問の仕方が悪かったですね。申し訳ありません。これは理工学部です。
◆授業科目名について、どのようなことを学ぶ分野なのか知りたいです。
◆薬学部ではなく、理工学部で化学を学ぶ中で薬に"関わる"ことを勉強したいのです。医用高分子機能学や生体高分子学が、名前を見た限りでは薬について学べるのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。

お願いします。

補足日時:2004/10/03 23:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!