
高3男です。進路で悩んでいます。
「薬学部」、「工学部」、まだ合格していませんが、どちらの道に進めばいいか・・・。
僕は「工学部」に行きたいです。工学部は大学でやりがいのある勉強・研究ができると思ったからです。さらに、薬学部に比べてやりたいこともできるからです。
親は「薬学部」に行かせたいようです。将来性を考えれば、薬剤師免許をとれば将来安定だからです。
・・・親の言うことはよくわかります。一生を考えれば薬学部かもしれません。薬学部は噂では大変。
でも一生を考えれば工学部を諦めて薬学部・・・実際どうなんでしょうか?
どうか皆さんのお話を心から待っております。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
大学病院に籍を置く薬剤師です。
>将来性を考えれば、薬剤師免許をとれば将来安定だからです。
残念ながら、親御さんの認識は甘いようです。
国の医療費抑制政策のため、病院薬剤師は減らされ、薬局は過当競争、ドラッグストアは過重労働と良い事なしです。製薬会社に就職できれば、御の字ですが、海外資本に買収されたら将来は不明です。
間違いないように言っておきますが、薬学も実力主義です。「専門家」になれば生き残れますが、その他大勢の一人ではダメです。
下記に、東京大学薬学部の松木教授のHPをリンクします。
そこから「高校生諸君!それでもあなたは六年制の薬学部に入りたいですか?」を読んでみてください。その中にこんなくだりがあります。
-----以下引用-----
『高校三年生に理解してもらうのは難しいかも知れませんが、現実を知らずに安易に薬学部に進めば、将来後悔することは必至です。遅くとも六年制の最初の卒業者が誕生する平成24年までには世間に広く問題点が知れ渡ります。なぜならば、「六年制の薬学部で学んだのに薬剤師としての就職先がない」ことが明白になるのですから。薬学部に興味がある高校生や進路指導に当たる高校の先生に是非読んでもらいたくてこの解説を書きました。一人でも多くの人に読んでもらえれば幸いです。』
-----引用ここまで-----
安定どころか、薬剤師としての就職先がないとは・・・。薬剤師免許に関係ない職に就くなら、工学部卒でも変わりないですね。
だからといって工学部の方がましかどうかは分かりません。どちらにしろその道の専門家になるか、人のやらないことをやって第一人者になるか、その他大勢で一生過ごすかは本人次第ですから。
研究者志望なら覚悟を決めてください。工学だろうが、薬学だろうが、分野を問わず、不安定です。
同僚の薬剤師は研究関連の非常勤職員なので、副業に薬局で薬剤師をしています。(要はパートタイムで食えないから、アルバイトしてるってこと。それはそれで知識にも経験にもなりますが・・・)そもそも研究者は不安定承知ですから特殊なケースですけどね。
確かに薬剤師免許があればホームレスや生活保護になることは(多分)ありませんし、フリーターよりはよほどましです。しかし調剤では、年収は(50歳代で)多くても800万円以下です。製薬会社なら1.5倍くらいにはなりますが、30歳代前半で1000万円以上のテレビ局や銀行とは大違いです。
参考URL:http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/index.html
No.5
- 回答日時:
実際は何がやりたいのですか。
化学系(それも有機系)ということであればどちらにしようかなという場面はあり得ます。その場合は理学部も農学部も選択対象になってきます。でも工学部で化学系というのは1つの枝でしかないわけです。他にたくさん学科があります。機械、電気、電子、土木、・・・。
工学部一般と薬学という選択だとしたら私には理解できません。
基準は将来性だけですか。
薬学部は6年制になりました。工学部でいえば修士課程がセットになったのと同じです。
薬剤師というのがそれほど魅力的ですか。
以前の話ですが薬大を出た人の半分以上は化学系の会社に就職するということです。化学系の業務に就くというのと商売をするのとははっきり違います。薬局を開くなんてことは普通の人には資金面で無理です。大型のチェ-ン店が出来て個人経営で薬局をやるというのは難しくなっています。薬局でなくて薬店であればもっと簡単な資格で出来るようです。病院で処方箋に従って薬を袋に詰めている仕事を修士課程を出てやろうとは思わないという人も多いと思います。
本当に将来性があってやってみたいのであれば行ったらいいです。でも親御さんの考えておられる将来性がどんなものかも確かめておく必要があります。名義を貸すだけで暮らしていけるなんて思っていた昔の人もいますから。
制度が変わったのでどういう方向に変化するかは分かりません。薬学部を医学とも連携したものと捉えてレベル設定しようというのが6年制にした理由でしょう。遺伝子治療などに対応した薬の開発など製薬関係では凄い状況になっているようです。薬局を開くためだけではない要請があっての変更でしょう。
アドバイスありがとうございます。
薬剤師の資格を持っていれば、クビになっても再就職がすぐにできるという話は聞いたことあります。
薬剤師が人気なのはそこそこ収入が高く、安定性があるからじゃないでしょうか。。
薬学部が全国に増えているのもわかるような気がします。。
「基準は将来性だけですか?」「実際は何がやりたいのですか?」と問われると考え込んでしまいます。答えが見つかりません。ごめんなさい。
・・・ht1914さんのおかげで少し考えが変わりました。もう少し考えてみます。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
したいようにするに一票。
若い人間に、安定性だけで職選べなんて、死刑判決もいいところ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 進路に迷っています。高校3年生です。 私は特に将来やりたいことがなく、特に行きたい学部もありません。 11 2023/06/07 01:45
- 薬学 製薬会社の研究員になるには 4 2022/09/29 08:23
- 大学・短大 将来薬の研究職に就きたいのですが、大学選びに悩んでます。 8 2022/10/31 22:58
- 高校 進路についてです。 私は公立高校に落ち、私立高校に通わせてもらっています。 大学は今の家から通える距 7 2023/03/30 17:29
- 大学受験 AO入試が辛い・・・ 4 2022/07/26 08:05
- 大学受験 あまり意識したことなかったのですが、一般的に医歯薬獣医学部というのは理工農学部より難易度が高くて格上 6 2022/08/21 17:26
- 大学受験 東京理科大学薬学部の受験を考えている25歳 です。 色々あり文系大学を卒業して受かるんじゃないか位の 2 2022/12/20 07:59
- 学校 今高校2年です。将来化粧品の研究職に就くことを目標に頑張っています。そろそろ志望大学を明確に決めたく 1 2023/07/09 18:17
- その他(悩み相談・人生相談) 薬学部について 私は理系志望の高校1年生です。医療系、工学に興味があったため薬科学科に入り製薬企業で 2 2022/08/18 02:32
- 大学・短大 明治薬科大学か中央大学か 7 2023/02/03 21:07
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報