dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は某大学の光化学を専攻している4年生なのですが、院で他の研究室(大学は同じ)に進みたいと考えています。そこの研究室は生化学系で、院試科目に生体高分子という科目があります。そこで質問なのですが、「生体高分子」という分野はどこまでの内容をさすのでしょうか?いまいちはっきりしないので分かる方は教えてください。(ちなみに、その科目は今年から院試の科目になったので過去問はありません)
一応3年のときに「生体高分子」という科目を履修したのですが、そのときは糖、アミノ酸、たんぱく質、核酸などを少し習いましたがだいたいその範囲であっているのでしょうか?

また、去年習った内容だけでは少し薄すぎるというか、なんか少ない気がするので生体高分子に関するいい参考書があれば教えてください。

その院試には英語があるのですが、過去問によると英語の内容にも少し生化学系の内容が入っているみたいなので生化学系の分かりやすい英語の論文雑誌または英語の教科書を知ってる方は教えてください。

長々と申し訳ありませんがよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

「生体高分子」という言葉だけから判断すれば、ご質問に書かれているようなものになると思います。


しかし、どこまで掘り下げた出題がされるかとか、生体高分子にしても、構造、機能等のどの部分が重視されるかということはわかりませんね。
一番よいのは、直接、その研究室の先生に尋ねることです。もちろん、問題を聞くわけにはいきませんから、参考書を紹介してもらうと良いでしょう。
それが無理なら、その研究室の学生に尋ねるのがよいと思います。
それ以外の方法としては、その研究室の先生の講義内容(生体高分子がそうですか?)をチェックすることでしょう。院入試の出題は、そこでの講義内容に基づいて行うのが基本だと思います。

なお、文面からすると新設講座のようですが、もしもそうではなく、改組などによる変更でしたら、他の科目名、例えば生物化学とか、での過去問があるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。その先生の講義が「生体高分子」なんです。その内容中心に勉強してみようと思います。

お礼日時:2005/07/30 18:46

希望されている専攻には下に学部(学科)がつながっていないのでしょうか。


もし、下があったらその学部に授業がある可能性が大ですから、その授業科目のシラバスを見れば試験範囲がわかるのではないでしょうか。
その研究室があなたと同じ学科であったらこの回答は的外れですが、まさか研究室ごとに試験科目が違うはずがありませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。その研究室は僕が所属しているのと同じ学科ですが、専門のコースが違うんですよ。しかもその研究室は院の所属が僕のところとは違うんですよ。

お礼日時:2005/07/30 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!