A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
比重という単位で調べて1 以上だったら沈む
と解釈すべきで 一概に言えませんよね。
例えばアルミニュームの1円玉
本来は沈む筈なのに、表面張力で浮続けたりします。
ここでは
http://www.toishi.info/sozai/al/al_density.html
アルミの比重、密度はどのタイプのアルミニウムなのかによっても違いますが、概ね2.5~2.8前後になります。
と あります。
洗濯機の中で回せばほとんど浮き沈みしますが
衣類の類は特に化学繊維(石油などを基に作られた繊維)ほとんど浮くはずです
綿などの天然ものについては個々に調べる必要はあります。
ボタンが貝殻で出来ているならば 当然比重は思いです。
ボタンが石油製品のプラスチックであれば浮きます。
その昔100㎏の綿と 100㎏の鉄と比べたら
どちらが重いか なんていう質問がありましたが・・・
何か似ているような質問ではありますが・・・。
No.2
- 回答日時:
ナイロンやポリエステルなどの合成繊維で、防水や撥水加工をすれば、
布や衣服は長時間浮いていると思いますよ。
市販されている布は、防水や撥水でなくても、
防しわ、形態安定などの樹脂加工も水ははじきやすいです。
一度洗濯したらとれちゃうものもありますが。
ポリプロピレンやポリエチレン(布にはなっていないかもしれませんが)でも、
あえて金属や重い樹脂をかければ、沈んじゃうこともありえますね~。
お店で、「浮きますか?」って聞いてみてもいいのでは?
No.1
- 回答日時:
繊維は、ポリプロピレンのみが比重0.91なので、水に浮きます。
ただ、布になると表面に加工がしてあることがほとんどなので、
水には沈みにくく、
洗剤などの界面活性剤の液なら沈んでいきます。
ボタンの素材は、比重は水より大きいので、沈むはず。
水に浮くか沈むかは、素材の比重によるので、
厚さ大きさ形状によって変わらないはずですが、
加工されることによって撥水性があったりするので、
すぐに沈むかどうかは、加工や表面の状態によるのでは?
早速のご解答、ありがとうございます。
加工によってということは、加工次第では長時間沈まずに浮いているような布もあるのでしょうか?
手芸店などで市販されている布の中で、より沈みにくい加工のしてあるものを見つける方法はあるでしょうか?
ポリプロピレン100%の布を探せば加工の有無に関わらず沈まないと考えて良いですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
自然塩による黄変の原因と対策
-
ペットボトルに接着剤は使えま...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
ポリプロピレンが溶けると・・・?
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
ABSとASの違いは?
-
耐熱120度のプラスチック容器に...
-
型取りした石こうについて
-
樹脂製とプラスチック製との違い
-
クレラップの危険性について
-
ベークライトの見分け方について
-
プラスチックを溶かせる物
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
ビニール?ビニル?
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
エタノールと接着剤
-
ABS樹脂を燃やしてしまいました
-
黄変したプラスチックの中では...
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
ABSとASの違いは?
-
ポリプロピレンが溶けると・・・?
-
ペットボトルを熱で溶かして好...
おすすめ情報