
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>キュービクル側面に設置した分電盤に配線する予定なのですが、
キュービクルと分電盤には離隔を取る必要があるかどうか?
*高圧受電設備規程(JEAC 8011-2002)の 130-1(受電室の施設)の2項に
キュービクルとの保有距離が定められています。
(1)点検を行う面・・・・・・・・・・・0.6m以上
(2)操作を行う面・・・・・・・・・・・1.0m+保安上有効な距離以上
(3)溶接等の構造で換気口がある面・・・0.2m以上
(4)溶接等の構造で換気口が無い面・・・ -
屋上が屋外のケースでもこれに従うとよろしいです。
質問の側面が(4)のケースですと、離隔は必要有りません。
但し、高圧受電設備規程の130-3に屋外に設置する場合の保有距離(1m+保安上有効な距離以上)が必要な場合や
点検保守用通路の確保(0.8m)が必要と定めています。
この回答への補足
回答ありがとうございます。大変参考になりました。 ついでにもうひとつお聞きしたいのですが、屋上設置のキュービクル側面に穴を開けてケーブルを取り出すというのは可能でしょうか? 当然開口部から電線管にて配管し、十分な防水処理を行います。どうぞご回答お願いいたします。
補足日時:2005/11/10 15:45No.3
- 回答日時:
>ついでにもうひとつお聞きしたいのですが、屋上設置のキュービクル側面に穴を開けてケーブルを取り出すというのは可能でしょうか?
当然開口部から電線管にて配管し、十分な防水処理を行います。
*この件は電気の規格・規準類にはなく、キュービクルの設置者が判断する事項でしょうね。
但し、屋外盤の側面に開孔すると防水しても、もともと側面は板金が薄いと思われますので
腐食には弱くなり、私の勤務する工場では屋外キュービクル側面への電線管用の開孔を許可していません。
必ず底板から配線・配管させています。
配電盤・分電盤でも屋外では横抜き配管はほとんど許可していません。
早速の回答ありがとうございます。規格等の観点から見ると良し悪しの判断するのは経験不足でわからないことが多々あります。 大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【キュービクル式高圧受電設備には消化器の設置が法律で義務付けらえているのか教えてくだ 1 2023/08/20 15:03
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ダイキンエアコン S223ATES 6畳用と14畳用の分電盤の容量について すみません。 画像のよう 3 2023/08/28 00:34
- 電気工事士 【電気キュービクル】電気キュービクルに雷が落ちると大電流が流れるのですか?大電圧が流れ 1 2023/01/22 07:00
- 電気工事士 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線 1 2022/10/26 11:56
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- 一戸建て 電柱移設について 2 2022/06/04 23:17
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ 1 2022/10/25 23:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報