
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
関西の阪急電車の梅田駅でもご質問と同じように降車側の扉を閉める時少し閉めてから閉じなおします。
乗りなれている人や車内放送をよく聞いている人には
問題ないのですが、そうではない人は必ずいるもので…
ターミナル駅以外では片側しか開きませんからドアが閉まりますだけで対応できますが、両側が開いているとどちらが閉まるか分からない人もいるようです。
乗車客への更なる安全対策(お客様をドアで挟まない)の為に、一度扉を少し閉めてその音で注意喚起をしてから閉めなおすようですよ。
注意喚起のためだったんですね!
確かにあの閉め方はインパクトありますね。
むしろ近寄り難いぐらいです…(笑)
rinrin25さんありがとうございました
No.3
- 回答日時:
扉を閉めますという予告です。
降車側の扉を閉めるのは車掌がやるので車内放送で降車側のドアを閉めますと放送はしますが、概して車内放送は聞こえにくいです(京王の場合はワイヤレスマイクは駅掛員しか持っていません)。
また一旦降車側ホームに降りて乗車側ホームに移る人、逆の人など、動きもあります。
そこで突然閉めると、挟まる人がでます。
到着後すぐ発車や、発車ベルが鳴り扉が閉まることは自然ですが、
新宿駅のように車掌が後ろの乗務室に着いたから閉めるという場合は、乗客にはわかりにくいタイミングです。
人によってはまったく突然のように思えるでしょう。
なので、こちら側を閉めますという意味で、少し動かしてから、閉めます。
再び全開になるのはたぶん挟まれそうになった人が見えた時だと思います。
鉄道会社の動作はその会社の習慣や規則で少しずつ違うようです。
京王の場合は、車掌が扉が閉まったのを見届け確認してから、ブザーを鳴らしますが、車掌が運転士に知らせる、という仕組みがない会社もあるようです(扉が閉まったというランプのみで出発する)。
発車の際にホームに掛員がいる場合は、前から順番に旗を上げます。守備範囲は自分の前で、前と自分の守備範囲がOKで上げ、それを見てうしろの人が上げ、最終的に車掌が扉を閉める、という手順です。これも会社によって違うようです。
余談ですが、
京王線では八王子のほうに向かって右側を山側、左側を海側と呼んでいて(右側・左側では間違えやすいため)、夕方の整列乗車で3番線の扉を開けるときは「降車終了・山側の扉をどうぞ」と言っています。
また新宿駅の笹塚側の端は見にくいのでテレビモニターで別の場所で監視しており、扉が正常に閉まった場合は「前よし」と放送されています。
種々の知見ありがとうございます。
色々分かってくると、なんか楽しいです。
namnam6838さん、ありがとうございます。
長きにわたる僕の疑問も、御三方のお陰ですっきり解決しました。
皆様。流石です。疑問の解決だけでなく更に+αの知識を得られました。
三人共にポイントを差し上げたいのですが…
いずれの答えも疑問を払拭するに足る答えでしたので。時間順にします。
namnam6838さん、ごめんなさい。
でも、まだまだ、知りたい事沢山あるので、またご鞭撻お願いしますね。
No.2
- 回答日時:
他社ですが電車のドア操作をしています(車掌)。
閉扉を知らせる為です。
車掌にとってドア操作は、有責事故に最も直面する場面です。
その中で、駆け込み乗車は反射的に再開扉することができますが、逆の駆け降りは車内を見通す事が出来ないので、飛び降りてくる旅客にドアを当てて怪我させる可能性が高いのです。
始終端駅で降車ホームで降り終わっているとは思いますが、乗り間違いで焦って降りる旅客がいないとは言い切れません。
確かに可能性は低い事例ですが、事故は起こってからでは遅いので、念を入れているのだと思います。
ただ、私の会社の場合は、車掌はホームに放送が出来るワイヤレスマイクを所持しているので、ワイヤレスマイクで閉扉予告をし、ドアを閉めますし、
ドアを開け閉め(煽ると仕事内ではいいますが)の際、戸袋に手を引きずり込まれる可能性があるので、私でしたらやりません。
車掌さんの方から回答いただけるとは。
『駆け降り』の概念はあまりなかったです。
でもいわれてみると…駆け込み乗車以上に、自分が駆け込み降車していることに気がつきました。(反省)
koge-maguさん、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
無人駅では切符が買えません。 ...
-
指定席で相席を拒否できるのか?
-
新幹線は起こしてくれるのか??
-
車両の移動について
-
特急あずさ号での嫌な出来事
-
俺はやや微妙なタイミングで電...
-
JR指定席券は車内で買えば良い...
-
JR九州ってなぜ指定席やグリー...
-
車掌のアナウンスで業務連絡の...
-
車掌の業務
-
発車ベルは必要か
-
青春18きっぷに年齢制限を設け...
-
無人駅から乗って無人駅で降り...
-
洗面所の化粧は問題なし?
-
東日本旅客鉄道
-
電車内で緊急事態が発生し、乗...
-
小田急線・新宿駅での朝のラッ...
-
JRが存在出来てるのは乗客がカ...
-
JR東日本 近鉄 列車内 海沿い ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
無人駅では切符が買えません。 ...
-
特急の車掌ってとりっぱぐれな...
-
無人駅から乗って無人駅で降り...
-
車掌のアナウンスで業務連絡の...
-
新幹線車内とかでノートパソコ...
-
東海ツアーズのぷらっとこだま...
-
自分が乗れる前にドアを閉めら...
-
どこにクレームをいれればいい...
-
ミュースカイのミューチケット...
-
車両の移動について
-
乗り遅れたグリーン券で、グリ...
-
ホームドアが真っ直ぐじゃない理由
-
駅到着前のドア案内
-
新幹線は起こしてくれるのか??
-
指定席で相席を拒否できるのか?
-
特急あずさ号での嫌な出来事
-
新幹線の指定席について質問し...
-
「車掌」の語源、由来について。
-
ぎりぎりのタイミングで乗り込...
おすすめ情報