
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
これは名前解決の方法に依存しますので、問題の出る場合、出ない場合があります。
普通、ホスト名の重複ぐらいでは問題は起きません。
名前解決としてNBTを利用していると厄介でしょうが、OSがLinuxという事でしたら普通、NBTによる問題はないでしょう。
(詳しく説明しませんが、NBT,NetBEUI,NetBIOSあたりはWindows特有ではあります。ただしUNIX系でNetBEUIを実現するものあるにはありますので、絶対に無いとは私にはそちらの環境が分からないため、断言はできません)
名前解決にDNSを利用するとして、意図的に同名で別IPのサーバがを設定したばあい、DNSラウンドロビンがおこりますので、問い合わせのたびに、順にIPを返答されてしまい、それがユーザ側に混乱を来すことは必至です。
また、DNSでもDHCPなんかと組み合わせたりして、さらにDDNSを構築したばあい、自動的に正引き、逆引きが設定できてしまい、やはりユーザが元のサーバと新サーバとを意図せず切り替えられてしまう可能性があるわけです。
ユーザの端末でhostsファイルを利用したケースでは、固定的になりますので、元サーバの設定が残っているのなら、どれだけがんばっても新サーバがIPが異なっている以上、たどり着けませんね。
結局、名前というのは人にわかりやすい形をとったというものですから、NBTのように名前が個体を識別するために一意でないと困るというようなプロトコルの利用がなければ、問題はでません。
先述のようにDNSやhostsを利用するケースにおいては、サービスがきちんと提供できないという問題が起こる点で、困りますが、それらも正式稼働させるにあたり、名前を同じにしておいた事を考慮し、きちんと設定を新サーバに寄せれば大丈夫ということになります。
ところで、これは逆を言えば、ユーザから見る名前というのは ホスト名 と同じである必要が無いことをさします。
ホスト名、IPアドレスが
foo.com 192.168.1.1
であるホストがあるとして、それをDNS上で
boo.com 192.168.1.1
と書いておくと、ユーザがDNS優先で名前解決すれば、それはユーザからみれば boo.com 以外の何者でもないのです。
運用上、ホスト名=名前解決上の名前 としておく方が当然管理は楽ですが、名前解決の仕組みを考えるとここが異なっていることはなんら問題にはならないわけです。
No.5
- 回答日時:
制限はありません。
DNSにも同名で登録できます。
BIND9あたりであればラウンドロビンされると思います。
もちろんうまくやれば条件毎に優先順位もつけられます。
ただ、運用面で二つの同名のサーバーをどのように
継続的にメンテしていくかの方が問題でしょう。
移行してしまえば可能な限り、前のマシンは
リネームして直接アクセスの対象からはずしておいた
方がトラブルは少なくなると思いますが。
No.3
- 回答日時:
やったこと無いので自信なしですが、新サーバー上だけでホスト名を設定しただけなら問題ないと思います。
ただし、他のコンピュータから新サーバーにアクセスするにはホスト名では現サーバーに行くのでIPアドレスでアクセスする必要があります。
また、新サーバーから現サーバーにアクセスする時もIPアドレスでアクセスする必要があります。
テストが終わって切り替えるときにDNSの登録を変更すればいいでしょう。
ただ、テスト中はIPアドレスでアクセスする必要があるということから、テスト中は別のホスト名をつけておく方法と比べてあまりメリットはないと思います。
No.2
- 回答日時:
回答 No.1 の方もおっしゃってますが,名前解決できません.
以前,間違えてたまたま既存のホストと同じ名前を新しいホストにつけてしまったところ,ネットワークの調子が非常に悪くなりました.なので,やめたほうがよいです.
移行後の運用上,どうしても同じサーバ名を継続して使いたいなら,一時的に違う名前をつけておいて,古いサーバをネットワークから切り離してからサーバ名を戻すのがよいかもしれません.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「ネットワーク上に同じ名前のコンピュータが存在します」 ?
その他(インターネット接続・インフラ)
-
ネットワーク上にホスト名が同じ2台のマシン
UNIX・Linux
-
AdministratorsとDomain Adminsの違い
ネットワーク
-
-
4
exeファイルの中身を見ることは可能ですか?
フリーソフト
-
5
別セグメントADへのドメイン参加
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
6
Dirコマンドでフォルダ内ファイルの合計サイズをだすには?(コマンドプロンプトにて)
UNIX・Linux
-
7
IPアドレスだとPingが通るのに、PC名だとPingが通らない
マルウェア・コンピュータウイルス
-
8
ワークグループ設定のPCの名前解決
サーバー
-
9
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
ネットワーク
-
10
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
Oracle
-
11
NIC毎のホスト名
UNIX・Linux
-
12
「読み取りと実行」と「読み取り」の違い?
マルウェア・コンピュータウイルス
-
13
IPアドレス「0/16」とか「0/24」って何?
ネットワーク
-
14
Power User と Administrator の権限の違い
iOS
-
15
TOPコマンドで表示するCPU使用率で100%以上の表示について
UNIX・Linux
-
16
複数の文字列のいずれかが含まれていたらTRUEを返す関数について
Excel(エクセル)
-
17
hostsファイルで8080ポート指定
ネットワーク
-
18
圧縮ソフト 7-Zipについて あまり圧縮されないのですか?
フリーソフト
-
19
デバイス \\Device\\Harddisk0\\DR0 に不良ブロックがあります。
ドライブ・ストレージ
-
20
nslookupでIPが見つからない
ネットワーク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
ルーター越えでファイル共有したい
-
LANの仕組み
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
パスワード設定していないユー...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
Thunderbird) 送信したメールが...
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
マクロでのエラーについて
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
エラーメールで"too many hops"...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
サーバのスペックを調べる方法...
-
SSHでリモートログインした時に...
-
Real VNCが頻繁に切断されます
-
FTPのアップロートとダウンロー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
DHCPでのホスト名とホスト機と...
-
ホスト名localhost.localdomain...
-
ルーター越えでファイル共有したい
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
クロームキャストについて質問...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
パスワード設定していないユー...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
循環参照にならない方法があっ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
Thunderbird) 送信したメールが...
-
MACアドレス 00:E0:C3 SAKAI って
おすすめ情報