
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
中学・高校時代にハンドやってました。
基本的には他のスポーツの準備体操と同じです。
アキレス腱伸ばしや各関節の馴らし、ランニングアップなどですね。
それに加えてハンドは手首・肘・肩を良く使いますから、これらの部位を鳴らしておくことが必要です。
別にやり方はなんでもOKですが、これはストレッチ以上に、近距離(5mくらい)のパス交換を丁寧に行うことが何よりも効果的だと思います。
早い球を投げるのではなく、相手の手元にキチッと飛ばすことを意識すると良いと思います。
ラテラルやオーバースロー、サイドスロー、タップパスなどを満遍なくこなせば大丈夫でしょう。
あ、そうそう。
ハンドは他のスポーツと比べて、足捌きがわりと細かいと思うので、良く使うステップ(ジャンプシュートやDF時のステップ)を踏んでおくと、関節や筋肉もほぐれ、練習でも良いイメージを持って動けると思います。
参考になれば幸いです。
頑張ってください。
No.2
- 回答日時:
参考になるかどうかはわかりませんが、練習時にはまず部伝統の準備体操を行ってからでしたが、
特に指にこだわった内容はなかったですよ。
せいぜい手首・足首を回すというくらいでしたね。
伝統の準備体操とはラジオ体操に近い内容でした。
わたしの部の場合、準備体操後に別メニューで柔軟体操(ストレッチ)をやっていました。
その後ランニング→キャッチボールへと続きます。
準備運動は主に体をあたため、怪我を防止するという意味合いがあります。
準備運動か柔軟で、手首をほぐしておくとベターだとは思いますが、……指は「?」です。
突き指の防止にはさほど効果がないかもしれないと思うので。
No.1
- 回答日時:
懐かしいですね、ハンドボール♪
高校時代にやっていました。
体を温めるためのランニングやストレッチはもちろんのこと、やはり手や指は大事ですね。
(突き指天国ですからねぇ)
特に冬場は指先がかじかみやすくて苦労しました。
よくやったのは、
・「前、ならえ」状態でテンポよく手を「開く」
・「前、ならえ」状態でテンポよく手を「握る」
です。
部員全員で円になって人数×10回ずつやりました。
結構二の腕にも効きますよ♪
上記の運動以外の準備体操時は、軍手をはめていました。
とにかく手を温めてからボールを使うようにしましたよ。
10年以上前の記憶なので、参考になるかどうか(^_^;)
また、やりたくなってきたな。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筋トレしている人の食事メニュ...
-
剣道、バレー、バスケ、テニス...
-
使用後のアイスバック(氷嚢)...
-
女性は野球とサッカー、どちら...
-
長嶋茂雄さん死去について
-
ミズノについて。スポーツ総合...
-
知り合いが市営体育館に務めて...
-
プロの女相撲や野球等があって...
-
陰キャみたいなのが多いスポー...
-
スポーツ。ベスト8敗退と言うの...
-
よく、女性は男性に力勝負では...
-
取っ組み合いって、体重差が命...
-
取っ組み合いって、体重差が命...
-
本業の実績で転落したスーパー...
-
筋トレ ダンベルを使った筋トレ...
-
日本のテレビはなぜ毎日毎日野...
-
●プロ野球選手がしている、”ア...
-
女子スポーツの大会に限り、無...
-
メジャーって人気無さすぎでは...
-
筋トレ前や空手の試合前はスト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハンドボールとバスケットボー...
-
ハンドボールの準備体操
-
高校2年男子です。自分は体力...
-
ハンドボールのボールの恐怖心...
-
フットサルとハンドボールのGK
-
ハンドボールが握れない
-
ハンドボールで質問です。高校1...
-
ハンドボールがしたいのですが
-
ハンドボールのド素人シュート
-
新体力テストのハンドボール投...
-
ハンドボールについての質問で...
-
感情
-
ビリヤード 手玉も一緒に落ち...
-
ボーリングの球
-
ボーリングに行くんですが、や...
-
ボーリングでまっすぐ投げるには?
-
ボウリングをすると前腕がいた...
-
ボーリングについて。 このネイ...
-
マイボールの指穴がヌルヌルし...
-
ラウンドワンのボウリングにつ...
おすすめ情報