
今年の4月に購入した照明につけている電球が2~3ヶ月で切れてしまいます。(複数の電球の寿命はバラついていますが平均すると上記の期間ぐらいです)
60Wの電球を5個取り付けるタイプの照明器具なのですが器具の不良なのでしょうか?
使用時間は暗くなってから~夜12時ぐらいまでですので電球の寿命が短すぎると思います。
明かりをつけたときに、ピシッという音とともに切れます。
メーカーに聞く前に、「こんな使い方してるとダメですよ」というようなこちらの改善点があればと思いまして質問させていただきます。
よろしくお願い致します。
No.6
- 回答日時:
>電球のせいなのか照明器具のせいなのかを悩んでいます。
● 白熱電球の場合は殆ど器具は関係しません。
● 従って寿命は電圧の影響が非常に大きいです。
● 白熱電球は規定電圧で使えば概ね1000時間です。(製品の品質寿命のバラツキも否定できませんが)
● 家庭に来ている電圧は公称100Vですが、夜間の電気の使用量が少ない時は若干電圧が高くなります。
(我が家の電圧を本日18時40分に測定すると105vありました)
● 100V用の電球で公称寿命1000時間の場合で実電圧が105vの場合の寿命は概ね530時間となります。
まとめ 110vで60wの電球の購入を薦めます、若干暗くなりますが、寿命は3倍程度に伸びます。(大きな振動など場所に白熱電球を有するのであれば話は別ですが)
皆様のご回答を読む限り、寿命が異常に短いというワケではない事が認識できました!
ご自宅の電圧まで計っていただいて恐縮です。
自身の経済状況を踏まえて、再度考えてみます。厳しいようであれば、ご指摘のように110vを考えてみます。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
今までに電球器具を使っていて不具合がなかったのに
新しい電球用器具を取り付けたら
電球が早く切れる…という意味でアドバイスします。
まずメーカーが不明ですが、基本的には器具メーカーは
どこの会社の電球でも使えるようになっています。
しかし電球そのものの品質もバラバラなので
購入先が100円ショップなどですと「不良品」「短寿命」という製品もあります。
ナショナルや東芝などの電球でも同様の短寿命ですと
器具の中での異常電流などでフィラメントへの負担が大きくなり
マトモな電球でもすぐ切れるということもあります。
どちらで切れたか明示されていないので即断はできませんが
まずは品質の安定した電球に全部変えて数ヶ月様子をみてください。
そして同様な期間で切れるなら器具の不良が考えられるので
メーカー名などを書いて再質問なさるとよいでしょう。
電球はナショナル製です。
今まで実家住まいでこんなに早く電球交換してなかったな(自分で管理していたワケではありませんが)、という感想を元に今回の質問をしてしまいましたが、他の方のご指摘を見るととりわけおかしい寿命ではないようです。
もう少し詳しい様子を確認し、それでもおかしいと感じましたら再度質問をさせてもらおうと思います。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「照明士」資格を持つ者です。
規定寿命を満たさず切れる場合は、次の原因が考えられます。
1.セード(カバー)が電球をほぼ密封するような意匠になっている。
2.電球に油煙・埃・セロテープ・インク汚れなど付着している。
3.電球の口金(ソケット部)に雨水などの液体が流入している。
4.照明器具設置付近が高温。
5.照明器具設置付近が10度以下の低温。
6.60Wを超える電球を1個以上装着している。
7.過電流が流入している。
おそらく、長寿命の電球型蛍光灯に替えても、短寿命で切れると考えます。
メーカーに聞いても、設置場所の環境を見ないと何とも回答出来ないと思います。
電気屋に設置場所とその付近とブレーカーを見てもらうことをお勧めします。
参考URL:http://allabout.co.jp/glossary/g_shikaku/w007137 …
1.については密封状態ではありません。筒状のカバーになっております。
2~5.についても当てはまりません。
6.は60wx5灯ですが、60wを超えるか私には難しい判断です。
7.は電気屋さんでないと確認できませんね。
皆様のご回答を参考する限り大騒ぎするような現象ではないようです。勉強不足でお恥ずかしいです。
ご丁寧な回答を頂き、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
・電圧が高い
供給電圧(電力会社からの)は定格は100Vですが、実際には90~110Vで給電されています。
電柱に取り付けられているトランスから近いと電圧は高めの場合があります。
・振動
常に振動が加わると寿命は短くなります
街路灯等は耐震の物が使われます。
定格電圧110Vの物や耐震の物(街路灯用)が販売されています。
電球型蛍光灯も電圧や振動には電球に比べると強いと思われます。
照明器具は関係無いと思われます。
電球のフィラメント(発光する所)が切れかかっていると点灯時の突入電流により切断されます。
勉強不足で電圧等の事がよく分からないのですが、他の方がご指摘いただいたように2~3ヶ月の寿命はおかしい現象ではないようです。
今まで実家暮らしで電気関係の事情に疎かったので、なんで~?!と大騒ぎしてしまいました。
皆様のご回答を読んで色々と参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ワット数、本当に合ってます?
寿命を延ばしたいというのであれば、
電球型の蛍光灯を使ってみるのも手です。
電気代は安くなるようです。
参考URL:http://national.jp/product/conveni/lamp/pd_spira …
早速のご回答ありがとうございます。
説明書を見ると、
一般球 ホワイト 100V 60Wx5灯
と書いてあります。使用している電球は何という呼び名が分からないのですがオレンジっぽい電球です。
これがマズいのでしょうか?
電気代というよりも、今の使用状況で2~3ヶ月で切れるというのが短いな、と思いました。
今までは(照明器具は別のモノで)蛍光灯タイプを使用していたので、電球のせいなのか照明器具のせいなのかを悩んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト LED電球について。 5 2022/10/22 11:48
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 照明・ライト この形のダイクロハロゲン形のスポットライトを取り付けたいが危険性がありますか? 3 2023/02/25 08:29
- 統計学 この問題の答えとやり方を教えてください、(分布表などは調べてほしいです、) 2 2022/07/02 12:43
- 照明・ライト ダイソーでLED電球を買いました 400円で4万時間 つけっぱなしでないから? そこまで持たない? 9 2023/08/25 13:23
- 電気・ガス・水道 昭和時代に建てた、40年近く経つ家の二階廊下の天井の電球が切れて買いに行きました。 古い電球を持ち込 5 2022/04/24 13:16
- 照明・ライト 蛍光灯をLEDに変えるとき 9 2022/10/17 00:05
- 照明・ライト 機能門柱の門柱灯について。 元々購入時にその門柱灯が明暗センサー付きではないタイプでも、明暗センサー 2 2023/04/28 18:22
- 照明・ライト ミニハロゲン電球について 4 2023/04/24 18:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
特定の場所だけ電球がすぐ切れる
照明・ライト
-
電球の球切れ交換してスイッチを入れたらパチン
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
廊下の電球がいつも同じところが早く切れる
その他(住宅・住まい)
-
-
4
クリアクリプトン球最近すぐ切れます。フィラメントと電球が黒くなっています。原因わかりますでしょ
照明・ライト
-
5
ナツメ球が切れました。暗いままでも問題ないので新しいのは買わない予定ですが、このまま切れたままのをつ
照明・ライト
-
6
ナツメ球がすぐ切れてしまう
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
レフ電球の球切れについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
部屋の電灯を点けたらバチッと光って消えました
照明・ライト
-
9
電球がすぐ切れる
一戸建て
-
10
ダウンライトがすぐ切れます。
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
浴室の電球がよく切れる
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
風呂場の照明、LEDランプはなぜダメなのでしょう?
照明・ライト
-
13
10畳ほどのリビングに同じダウンライトが6個付いているのですが、毎回同じ場所の電球が切れる原因と対策
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球、未使用の場合の寿命、消...
-
電球の球切れ交換してスイッチ...
-
白熱電球は、ACまたはDC電...
-
豆電球をなるべく明るくしたい
-
40Wが定格消費電力のライトに60...
-
電球を外してスイッチonすると...
-
照明器具に指定W数以上の電球を...
-
電球がすぐ(2~3ヶ月)で切...
-
レフ電球の球切れについて
-
安全な電球
-
ハロゲンライトは電気代がかか...
-
照明器具の電球が1つだけきれ...
-
電球の100Vと110Vの違いを教え...
-
ハロゲンランプとレフランプ
-
ミニレフ電球の熱
-
60Wに100Wの電球
-
電球の替え方について
-
電球で暖房出来ますか。
-
丸型電球のWって何?
-
なぜ、すぐ切れてしまうの?・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球、未使用の場合の寿命、消...
-
電球を外してスイッチonすると...
-
電球の球切れ交換してスイッチ...
-
40Wが定格消費電力のライトに60...
-
電球がすぐ(2~3ヶ月)で切...
-
照明器具に指定W数以上の電球を...
-
白熱電球は、ACまたはDC電...
-
電球の100Vと110Vの違いを教え...
-
豆電球をなるべく明るくしたい
-
電球の「60W形、100V54W...
-
電球の替え方について
-
ハロゲンライトは電気代がかか...
-
ダウンライトがすぐ切れます。
-
水銀灯の不点調査
-
30年間切れない電球や蛍光灯開...
-
照明器具の電球が1つだけきれ...
-
スポットライトのレフとハロゲ...
-
なぜ、すぐ切れてしまうの?・...
-
レフ電球の球切れについて
-
未だに電球型蛍光灯を使い続け...
おすすめ情報