
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
年中と小1の子供を持つ母親です。うちは、特に教材を使っていないのですが、まず、今の段階で、あなたの子供さんが公立の学校に行くのか、私立の学校に行くのかによっても違ってきますよね。
うちは普通の公立の学校です。
バリバリにお勉強が出来るものがいいのか、机に向かう癖がつく程度のものでいいのか分かりませんが、うちでは書店に売ってある「教科書ぴったりドリル」を使っています。
教材も考えたのですが(近所の子がほとんど子供チャレンジをしているので)やったりやらなかったりだとこっちが
「せっかく買ってるのにいー」とキーキーいいそうでしませんでした。
学校から帰ってきて、宿題をして(今のところ30分くらいかかる宿題です。毎日あります)遊ぶならそのあとと決めているので、もう4時近くになるんですよ。1年生だから友達と遊びたいというときはそうさせてやりたいので宿題以外の勉強は勧めていません。他にピアノを習っているのでそっちの練習もあるので。
うちは歩いて30分かかるところに学校があって、毎日疲れて帰ってきます。なので、早く寝させないとすぐ風邪をひいてしまうので、体調の管理には十分気をつけないといけません。6時にご飯、7時にお風呂、8時に寝る、といった生活環境にしています。
学校に行くと思ったほど時間ってないんですよ。だから、宿題以外のお勉強を重視される考えなのか、自由に遊べる時間をとっていてあげたい考えなのか、それによって教材もいろいろです。
私はそんな考え方なので、いつでも出来て期限がないやつを使っています。
普通の公立に行きます。バリバリに勉強というよりも、子供が楽しんで取り組め机に向かう癖がつくようなものを探しています。御指摘のように実際に小学校に上がってみたときの生活のペースがどうなるかは大事なポイントですね。近所の1つ上の子供のお母さんにも聞いてみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「しまじろう」はとってなかったので、よくわかりませんが、うちの子は小学1年から3年まで「チャレンジ」をしていました。
教科書に合っているのが勉強しやすいし、親から見ても今学校でどんな事を習っているのかがよくわかり、特に簡単過ぎるとは思いませんでした。
学習のなかにシール・ぬりえ・迷路などがとりこまれていて子どもも喜んで取り組みました。(例えば、計算して正しい答えのとおりに進むとゴールにたどり着くなどといったものです。)ビデオや生活科の教材、学期ごとに復習ドリルもついていました。
ご存知かと思いますが、テストを先生に送るともらえるシールを集めて好きな商品と交換できる「がんばり賞」のシステムもあり、邪道かも知れませんがうちの子は欲しい賞品のために一生懸命やっていました。
とは言っても、お子さんによると思いますが、通信教育が向いているのは低学年の間だと思います。うちの子も途中から学習塾に変更しました。でも3年近く「チャレンジ」をやりましたが、今はやってて良かったと思っています。
私も通信教育や教材は低学年のうちだと思っています。低学年のうちは学校に任せきりにしないで、親も勉強に参加することで子供の勉強や社会生活に対する意欲、学校で何をやっているのかなどが分かればと思います。アドバイスありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
私の子供の教材は.
建築廃材(材木を手で持てる程度の大きさに切断したもの1山.大体ダンボール4つぐらいですか。積み木の変わりです)。
缶詰の空缶(蓋を開けて.切り口を怪我しないように細工したもの)
トラックの整備マニュアル(洋書.絵がきれいなものを特に選択したため)
水遊び専用に.外の水道の脇に砂をトラック1台積み上げたもの
ポルプ社の月刊誌の絵本
犬・猫・鶏
上級学年の教科書(絵だけ見ていれば十分)
月1回発行される児童文学全集(ただし漢字が読めないので.毎日読んでやる羽目に)
ただ.何にしてもオペラント条件付けを使うわけですから.子供が興味を持たないと何を与えても意味がありません。子供が興味を持ったならば.関係する内容のものを揃えるようにしていました。
うちの子供も工作が好きで、ダンボールやチラシの紙、トイレットペーパーの芯などで、毎日いろいろなものを作っています。好きなことをしている時の目の輝きが嬉しくて、子供のこういうところは伸ばしていきたいと思っています(おかげで家の中は散らかり放題!)。アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
(^0^)/ こんにちは!
幼稚園時代は我が家でも「こどもチャレンジ」を使っていました。選ぶのは悩みますよね。
私も色々探して今は「全家研のポピー」を使っています。
1・2年生は学習に手引きが親の読み物に付いていて、子供が分からない時にアドバイスが出来るようになっています。
おもちゃや実験の道具とかは入っていませんが、学校の教科書に沿った内容(地区ごとで内容が違うようです)で息子は喜んで勉強しています。
No.2
- 回答日時:
拝啓、tai-youさん
私は3人の子がいる40前のパーパパパです
教材としてお勧めは
まずshingakushaさんの教材です
以下で確認してください
http://www.sing.co.jp
次に全家研の教材ですかな
http://www.d1.dion.ne.jp/~popybook/
一度見てください
要は子供さんの「やる気」をどれだけ引き出してあげれるか
が鍵です
tai-youさんの頑張りも必要ですね (^^)
上記の教材が子供さんの興味を引くことを願います
パーパパパより
おすすめのホームページ見てみました。私も無理矢理勉強させると言うよりも、子供が楽しんで取り組み、結果として勉強する癖がつくものを探したいと思っています。アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
学研の科学と学習はどうですか?
学年別に分かれていて
1年の科学・・・6年の科学
1年の学習・・・6年の学習
という形であります。
科学の方には実験用の付録(キット)がついてきます。
私は今大学で理系のことを学んでいるのですが、小学校のころの科学はホントよくできていたなぁとおもいます。
参考URLをご覧ください。
小学生低学年でしたら、遊びながら勉強できるものがよいですね。
参考URL:http://kids.gakken.co.jp/kg/0112/index.html
私も小学生の頃、「科学」を取っていました。最近も書店で「科学」を見ましたが、実験付録は非常に魅力的に感じています。アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
幼稚園の先生に質問です!
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
姉の子供と同い年の子供になり...
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
子供の友達が好きじゃない
-
小学生の三年生の男の子って ま...
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
女の子がキャラクターのプリン...
-
AB型の男の子を育てるコツ
-
小学生の親御さんアドバイスく...
-
子どもの混浴基準について
-
小学校一年生の息子の学校生活...
-
小学生のお子さんを何時に起こ...
-
近所付き合いでの子供の関係
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
2歳児、焼肉ってやっぱり危険?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じ幼稚園にブサイクな女の子...
-
小2の息子が友達の髪を切って...
-
子供の友達がちょっとずうずうしい
-
レギュラーにならない子をもつ親
-
幼稚園の先生に質問です!
-
子供の友達が好きじゃない
-
子育てで、無口な子と明るい子...
-
友達の子(年長さん)を泊まり...
-
キャラクター柄のブリーフって...
-
小学生の恋愛 小学3年生女子
-
3歳3ヶ月の子が人との距離感が...
-
ママ友からの絶縁宣言
-
中1息子の同じ野球チームの嫌な...
-
家にあがりこむ子供の上手な断り方
-
小学生の三年生の男の子って ま...
-
門限破りがひどくなってきた
-
よその子を怒鳴りつけたママ友...
-
子供の友達のことで迷ってます。
-
2歳児を連れて全く買い物が出...
-
学童で指導員のパートをしてい...
おすすめ情報