dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この間「非常に悪い評価」を頂きまして悩んでいます。
私の商品説明には「メール便の番号は通知できません」(事故にも対応できかねます)と記載しています「その代わりメール便の送料は一律80円です」
ファーストメールでも「メールの番号は通知できません」(万一の事故【遅延、破損、紛失等】には対応できかねます)と記載していました。
落札者様より「送金完了しました(メール便での)番号通知はなぜ出来ないのか?控えておけばすむのに、メール便の番号の意味を成さない」
私は「複数IDで出品していて、発送の数も相当数になるので、ドライバーさんにシールを貼ってもらっているので、管理していません(その代わりメール便対応商品は80円で発送できるように努力しています)ご希望でしたら、お振込み料金含めた全額返金します。又は宅配ではいかがでしょうか?」落札者からは「番号通知できないから、宅配を利用しろとはひどい」私は「商品説明にもファーストメールにも記載どおりです。すべての費用にかかった商品代金返金でもかまいませんどうしますか?」とメール送信
3日ほど経過して、落札者様より「発送はまだなのか?」
私は「このままメール便で発送してもよいか、返金なのか、発送方法変更なのか、お返事待ちでしたがメール便でよろしければ本日発送します」落札者様より「メール便で発送してください」
私は「メール便で発送しました、メール便番号は*********です」
私としては、最大限努力した「番号通知、返金も受ける」のに
評価が⇒「非常に悪い」「お品は思ったとおりでした。しかし、メール便発送なのに、番号については頑なに通知を拒否される出品者でした。」と評価されました。相手への評価は発送時に「非常によい」「お待たせして申し訳…発送しました…」みたいなことを記載して評価させていただきました。
どんなご意見でもOKですので、ぜひご意見をお願いします。

A 回答 (19件中1~10件)

あくまで私の場合ですが・・・。


やはりメール便の番号通知は必ずするようにしてます。
どなたかの回答にもありましたが、通知出来ない理由を添えてオークションの注意欄に記入があれば今回のトラブルは避けられたかもしれないですね。

ネットだけのやりとりですから、お互いに不審な気持ちになることってよくあると思います。
気持ちよく取引して頂けるように心がけるのって難しいですよね。

送料を支払って頂いている以上は、出来る限りの情報は開示させて頂くべきと思ってます。
    • good
    • 0

こんばんは。


たくさんのご意見ご回答があって、読むのも大変かも知れませんが、もし良かったら参考URLを見て下さい。先日私が質問させていただいたものです。(特に#6、#5の回答と、お礼欄補足欄の私の書き込み)ケースの詳細は違いますが、似ている所も所々に感じました。

それで、私は、質問者様は全く「非常に良い出品者」だと思います。
確かに落札者側としては、何故、番号を教えられないのか?という疑問を持つ方もおられるでしょうが、それを商品説明に明記しているのですから、そういう出品物として条件をのんだうえで入札すべきです。どうしても知らせて欲しいなら、入札前にQ&Aからでも、質問してみるとか。
仮によく読んでいなかったとしても、それは落札者の見落としですから、悪いのは向こうです。
よく、落札者はお客だ、という考えから出品者は落札者の要望を最大限きくのが当然という考えがあるようですが、それは違うと思います。
出品者だってできることとできないことがある、質問者さんなどは、その分、一律80円にして努力しておられます。
できること、できないこと、それをきちんと記載しているのですから落ち度もないし、結局は最大限の努力をしたわけですから、非常に良い出品者ですね。

でも、いろんな人間がいますからね、本当に、こんな言葉ですませたくないけど、災難、と思うしかないですよね。

自分が出来る範囲でやっていけばよいと思います。わかる人はわかるのですから。

「番号通知はなぜ出来ないのか?控えておけばすむのに、メール便の番号の意味を成さない」

落札後に言われても困ることです。記載してあるのですから。しかも送金後に言うなんて・・・と思いますね。

ただ、「何故できないのか?」なので、その理由説明と「申し訳ございませんでした、今後の検討材料にさせていただきます、貴重なご意見有難うございました。」として、送ってしまってよかったと思います。
「ご希望でしたら、お振込み料金含めた全額返金します。又は宅配ではいかがでしょうか?」
その後、好意で書いた一文が、あだになったようにも思います。

私は以前、別のケースですが、好意のつもりで、発送の連絡の時に付け足した一文が、相手の気を損ねたようで、評価は「良い」でしたが、評価文に、読んだ人が誤解を招くような事(こちらの出品物が良くないものととれる)を書き込まれてしまいました。

話がそれましたが、私はあなたは最初から出来る限りをやっている良い出品者だと思います。
今回のような相手では、評価の変更ものぞめないでしょうから、諦めるしかないかもしれませんが、見る人が見ればわかるものですからね。
これまで通り、自分にできる範囲の出品をやっていって欲しいです。
相手への評価は非常に良いにして、もう早くその事とは縁を切る事ですね。時は流れています。ネットの世界はもっと変わり身が早いです。一人の1個程度の「非常に悪い」など、それこそ、意味を成しませんね、と思う次第です。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1770478
    • good
    • 0

今回の件はお気の毒ですが、良い勉強になられたのではないでしょうか。


世の中、いろいろな人がおりまして、常識だけの感覚で考えていると痛い思いをします。

・「メール便の番号は通知できません」と記されていたようですが、説明文を十分読まないで
 入札される方は結構おられます。
 悪い評価を全く気にされないのであれば、断固として正当性を貫き通せば良いと思いますが
 評価を気にされるのでしたら、落札者さんの要望を最大限受け入れる必要があります。

・「番号通知はなぜ出来ないのか?控えておけばすむのに、メール便の番号の意味を成さない」
 これは落札者さんからみると、なんて融通の利かない出品者だなぁ、簡単なことじゃないか!と
 感じた訳です。あまり常識にとらわれずいろいろな事をなるべく効率よく生きていこうと
 考えている人はこう思う傾向にあります。
 実は私もその一人です。(思うだけで非常に悪いという評価は付けたりしませんが。)

・落札者さんは送金完了しているにも関わらず、なかなか発送してくれないからキレたのでしょう。
 メール便番号を控えることは簡単なのですから、あなたは3日間も放置せずに、面倒でもすぐに発送して
 番号を通知すれば良かったのです。
 落札者から連絡を受けてやっとアクションを起こしたこともキレられた原因の一つです。

よって、あなたが自分の評価を気にされないのであれば、今後も常識の範疇でオークションに参加
されれば良いと思いますが、評価を気にされるのであれば、落札者の非常識な要望でも
極力受け入れる必要があります。

その落札者さんには報復ということではなく、きちんと説明文を読んでおらずスムーズなお取引ができなかった
ということで「悪い」という評価を付けてあげてください。
私を含めこの手の落札者さんは自分勝手ですので、このまま「非常に良い」という評価ではその方の為に良くありません。
    • good
    • 0

今回は災難でしたね。


私が落札者なら、まず説明文の記載に従って番号を通知して欲しいとは言いませんし、もし無理を聞いて貰って通知して貰ったら、「こちらのワガママを聞いて頂き、ありがとうございました!」と「非常に良い」をつけますけどね。

この相談文の受け答えを読ませて頂いても、sh100さんはとても礼儀正しく理路整然とされていて丁寧ですし、きっとオークションでも、好感の持てる、誠意ある対応で臨まれていらっしゃる事は、容易に想像できます。

でも、本当に、世の中には色々な人がいます。
たくさんの取引をしていると、時にはそういう人にも出くわしてしまうと思います。
どうか、あまり悩まれずに、早く気分転換なさって下さいね。
    • good
    • 0

No.10です。



>でも先に「非常に良い」と評価したのに「どちらでもない」と評価するのはためらいがありますが、いかがなものでしょう?

書き方が悪かったでしょうか?あくまで落札者の方の立場の時に僕ならつけても「どちらでもない」で留めると言う意味で、評価を変更した方が良いと言うことじゃないです。

相手の評価はそのままの方が良いと思います。
報復評価に思われると逆にイメージが悪くなります。
評価は相手の取引に対してするもので、評価にするものじゃないですし。

ちなみに出品欄に書く注意事項としては、
番号通知をできない理由も詳しく明記された方が良かったかもしれないですね。
    • good
    • 0

こんばんは。


評価3桁後半のの中級者です。
「非常に悪い」理由は人それぞれで私の場合も
・評価入力を忘れた
・評価入力が遅れた
・連絡がないので私が再送したら受取り側が催促されたようで嫌な思いをした
など様々です。
今回の内容は説明に明記されていることですからそれを納得のうえで入札するのがルールだと思いますので、事実のみですと出品者の責任は無いと思います。
しかその取引の過程でどちらかが嫌な思いをすれば「悪い」評価にすることは自由だと思います。
落札者にとっては「やればできるのにやらない出品者」に見えたのかもしれないです。しかたのないことだと思いますよ。
メールで「残念なのですが○日までに評価修正いただけない場合は私としても良い取引とはなりませんでしたので評価を悪いに修正させていただきます。」とでもメールし相手の評価を記入し事実を明記すればいいことと思います。

あと質問本文とは直接は関係しませんがクロネコメール便と思いますがヤマト運輸と正規に契約すればメール便の番号シールは契約者に渡され自分で貼ることができます。メール便で多数発送していてもきっちり番号も通知してくださる出品者さんもいらっしゃることは事実ですのでご検討なさってみるのもいかがかと思います。
    • good
    • 0

ここで、みなさまと別の視点でお話します。




法律上の考え方ですが、原則的に輸送中の事故は出品者の責任です。
ただ、特約を結べば落札者の危険負担とする取り決めも有効になります。
(ノーリターン・ノークレームだけではこれについては免責にならないと思われます。別途取り決めが必要です。)
しかし、これには条件があり、
「発送したというなんらかの証拠を残すこと」
が必要です。

今回のお話を聞く限りは、特約が法的に有効か、非常に怪しい部分があります。
(発信簿(何月何日どの商品を誰に送った。どの運送業者の誰に渡した)をつけるぐらいのことをしたら良いとは思いますが、やっていませんよね・・・)


本当は、少々手間とコストがかかってもクロネコメール便に切り替え、番号の請求があれば直ちに通知できる態勢にすることを検討すべきです。
質問者さまぐらいでしたら、集荷+掛払契約が可能だと思います。
さすがにシールは貼ってくれないとは思いますが・・・


質問者さまが使われるメール便はおそらく、DMや事故時の再送を前提にされるのでしたら必要充分だと思いますが、ネットオークションで使うのにはいろんな意味で非常に危険だとは思います。


ただ、オークションのマナー(あくまでマナーです)としては、出品画面を良く見て入札はしてもらいたいものですが・・・
    • good
    • 0

要は番号通知が出来ない理由のとらえ方次第ですね


今回の落札者は通常のメール便の発送方法を思い浮かべ、
番号通知しないのは出品者側の怠慢と感じたのでしょう
実際は一括して受け取ったドライバーが別の場所(倉庫)でシールの貼り付けをしているので
質問者としては番号の仕分けが不可能であるとのこと

色々な感性の方がいるので そういった背景事情までオークションページに記載しておく必要がありそうですね
全てに完璧を求める人はオークションのような形態の取引きには向かないと思うのですが
時々ものすごいマイルールの持ち主と遭遇することがあります
今回のケースがまさにそうです
普通の落札者なら納得ずくで入札しているので問題にはならない部分も
この手の人にかかれば大問題の突っ込みどころになるのでしょうね

念には念を入れ今後は説明文の追加をお勧めします(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
お返事は随分前に読ませて頂いておりましたが
お返事送れたことをお詫び申し上げます。

きっちり説明文の追加をさせて頂きました。
しかもフォントサイズ5の赤文字です(笑)
私も、マイルールを記載する時は、分かりやすく書かねばならぬと
肝に銘じました。
ありがとうございました

お礼日時:2005/11/20 09:59

#5です。


たびたびすみません。
お礼を頂いてありがとうございます。

#2の方へのお礼も拝見しました。
だとしたら、他の方の回答を見て、納得できる部分もありますけど
私も商品情報に記載してあって、それがいやなら
入札すべきではないと思うんですよね。。。
評価は一度つけたら変更できないのも
難点です。変更できるようになればいいんですが。。。
自分も気をつけようと思います。
とりあえず、メール便番号は通知するようにしようかな。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。
お手間をとってくださりありがとうございます。

>とりあえず、メール便番号は通知するようにしようかな。。。
そこなんですね。今の私の実情じゃ出来ないので
他社さんのメール便を利用してでも番号通知にしようかなとも思います。(今利用中のところにお願いすると二度手間になるので迷惑をかけないようにしたほうがいいかなともおもうので、他者のメール便利用で正規のお値段をお預かりにしようかと)
またはセブンイレブンに持ち込みしようかとも色々検討中です。
色々ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/14 17:29

評価として迷う部分ではありますが、落札者の方の考えも理解できます。



事故に対して対応できないということであり、なおかつ番号通知も出来ないとなると不安はあると思います。

小額商品になると宅配にすると送料を含むと安くなくなたりしますし。

複数IDで出品していて、発送の数も相当数になるのは、やはり出品者都合で落札者には関係のない話です。そういう部分で誠意ある対応が感じられないと言うことだったのだと思います。

評価はその人の考え方しだいですし、他の出品者との相対評価になることも十分に考えられます。

評価自体は「非常に悪い」でも品物に関しては、思った通りと書かれていたわけですから、文面からメール便の番号通知が問題であることは読み取れますし、そのあたりは落札者の方の配慮だと思います。

評価は今後の落札者のためにもしなければいけない部分なので、出品者の遠慮した評価はオークションのためにも良くないものです。

ただ、僕が落札者のケースなら、「どちらでもない」ぐらいにとどめると思います。
悪い評価は取引が完了しない場合です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>評価自体は「非常に悪い」でも品物に関しては、思った通りと書かれていたわけですから、文面からメール便の番号通知が問題であることは読み取れますし、そのあたりは落札者の方の配慮だと思います。

そうですね、落札者の配慮ですよね。商品については問題がなかったようなので安心しています。少々心のモヤモヤが和らぎました。

>評価は今後の落札者のためにもしなければいけない部分なので、出品者の遠慮した評価はオークションのためにも良くないものです。

でも先に「非常に良い」と評価したのに「どちらでもない」と評価するのはためらいがありますが、いかがなものでしょう?

お礼日時:2005/11/14 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!