
下にHPのソースを表示させるプログラムがあります。
これで表示されたソースの中からある文字を検索したいのですが、それってできますか?どうしたらいいんでしょうか、お願いします。
Private Sub Command1_Click()
Command1.Enabled = False
Text1.Text = GetSource()
Command1.Enabled = True
End Sub
Function GetSource() As String
Dim strBuf As String
Dim strURL As String
strURL = "http://www.microsoft.com/japan/ms.htm"
strBuf = Inet1.OpenURL(strURL)
GetSource = strBuf
End Function
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
残念ながら、タイマーが使われているかはCommana1_Clickイベントだけの
コードでは分かりません。
>Private Sub Command1_Click()
>Command1.Enabled = False
↑Form上に張りついているCommand1が非活性になる。つまり、ボタンを押しても
Command1クリックイベントは発生しない状態になる。
>Text1.Text = GetSource()
GetSourceという関数を終了すると、text1.textには
「http://www.microsoft.com/japan/ms.htm」
のページのHTMLソースが格納されています。
つまり、
<html>・・・<body>・・・・・</body></html>
のように格納されています。
詳しくは、ステップ実行しながら確認して見てください。
開発環境を記述してないけど、VBはインストールしてますよね?
>Command1.Enabled = True
↑Command1ボタンが活性化状態になる。つまりCommand1ボタンクリック
イベントが発生する状態になる。
End Sub
Timerが使われていれば、
Timer1_XXXXのようなイベントが埋め込まれていたり、Timer1.enabled=True
のようなコードがあるはずです。Timer1というのは、プログラム内の名前なので
別名がついているかもしれませんが。
そうだったんですか(^^;丁寧な説明ありがとうございました。参考書を見たらEnabledのところにタイマーのことが書かれていたのでそうだと思っていました。
これからまた勉強します^^
No.3
- 回答日時:
Private Sub Command1_Click()
Const cstrHTMLソース As String = "abcdefg"
Dim iPos As Integer
iPos = InStr(1, cstrHTMLソース, Text1.Text)
If iPos <> 0 Then
Call MsgBox(Mid(cstrHTMLソース, iPos, Len(Text1.Text)))
Else
MsgBox "なし"
End If
End Sub
分からなかったら、instrとmidでも調べてください。
回答ありがとうございます。調べてみますね^^
あのー、それで
Private Sub Command1_Click()
Command1.Enabled = False
Text1.Text = GetSource()
Command1.Enabled = True
End Sub
この部分ってどういう意味かわかります?これってタイマーのことですよね。どこにタイマーが使われているのかわからないのですが。
No.2
- 回答日時:
instrが分からないなら、MSDNで調べましょうよ。
>検索したい文字列を新たなウィンドウに書けるようなボタンを作りたいんです。
>ボタンをクリックしたら文字列を書くウィンドウが表示されるみたいな。
うーん、よく分からないのですが、
「文字列を書く」というのはどういうことですか?ユーザがテキストボックスに
入力するんですか?
新しいウィンドウを開くというのは、
Form2.show
とかいうことですか?
はい、ユーザーがテキストボックスみたいなものに文字を書いて検索ボタンを押すと、その文字がソース内にあったらその文字を表示させるようなものを作りたいと思っています。新たにフォームを作るというわけではないです(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VisualBasicがインストールされ...
-
マウスポインタが手の形になら...
-
<!--::Text{UsePoint}::-->とか
-
Visual Source Safe?
-
VB詳しい方
-
「MicrosoftVisualBasic6.0 行...
-
HTMLソースを他人に見られない...
-
tcl/tkでファイルの秘匿化
-
generatorとは?
-
プログラム時のヘッダコメント...
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
htmlの謎
-
社内で利用するWebサイトを立ち...
-
テキストエディタ grepの機能...
-
javascriptでファイルダウンロ...
-
java_run.batがダウンロードで...
-
Webサイトから、txtファイルを...
-
iframe内の表示を常に最新にしたい
-
refreshタグ 自動的にジャンプ...
-
見れる方・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソースの追加行数と変更行数
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
#ifdef多用でソースが見づらい
-
マウスポインタが手の形になら...
-
Dreamweaverのコードカラーが黒...
-
レストラン、英語のメニュー表記
-
Visual Source Safe?
-
コメントが閉じてないというエ...
-
c言語の改修されたソースから改...
-
VisualBasicがインストールされ...
-
VC++でマイクを使いたいんですが……
-
「SHTML」というhtml暗号化ソフ...
-
Delphi 5 での TComm コンポー...
-
VB詳しい方
-
実行オブジェクトからソースを...
-
ホームページのソースが横長に...
-
ARPツール
-
バイナリエディタの自作
-
HTMLメールを送りたい
-
文字化けについて
おすすめ情報