
クレジットカードやキャッシュカード、
定期券や各種の会員カード等々
財布の中には沢山の磁気カードが入っています。
クレジットの不正利用が横行し、
セキュリティ強化と利便性向上のため
ICカード化が始まろうとしています。
過去30年ほどカードと言えば磁気カードでした。
ICカードのセキュリティを全面否定する訳ではありません。
しかし、磁気カードの時代が30年あったように、
今からICカードの時代が30年あるでしょうか?
たとえば、ICカードの特性である
「携帯性」「個人認証」「情報記録」などを持つ、
SDカードメモリー対応の携帯電話などが発展し
メモリーカードと通信端末があれば、
小さなメモリーカード(SDカード等)を差し替えるだけで、
多機能なサービスが利用できるはずです。
そうなれば、ICカードはその意味が薄れ、磁気カードのようには
普及しないような気がするのです。
みなさんは本当にICカードが磁気カードのように普及すると思いますか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
僕が使っている3枚のクレジットカードのうち1枚は、年会費を支払っていません。
そして、1枚は年会費分の還元として、商品券をもらっています。実質、年会費を払っているのは1枚だけです。ICカードが更新料が必要なものだとしても、どこかが負担してくれるのではないかと思っています。
No.6
- 回答日時:
>しかし、ご存知でしょうか?
>磁気カードが使用されはじめた30年も前に、
>ICカードの特許が取得されたことを・・・
特許というものは出願してから10年以上たって切れる直前になって
実用化ということが結構あるようですよ・・・。
>ICカードの普及に過大な力を注いでいると
>ADSLで世界から立ち遅れたように
>日本は世界から遅れることになるでしょう。
日本のNTTは、最初ADSLをやる気は全くなく、
ISDNの減価償却と「携帯電話並み」の利便性を追求したFTTHをやろうとして世界にたち遅れてたらしいですよ・・・。
No.5
- 回答日時:
> 携帯電話のような通信端末を持っていたら、
> 迷子を防止したり、お年寄りが急病などのとき、
> ワンタッチボタンで家族に緊急連絡できたりと
> 大変便利になると思います。
携帯電話は維持費(毎月の基本料金など)がかかりますが、カードは維持費がかかりません。
携帯電話の基本料金が無料になるんであれば別ですが、そういう時代が来るかどうかは……。
また、使えば使うだけお金がかかってしまう端末を小学生に自由に使わせるかどうかは各家庭の判断でしょう。経済的にそれが許されない家庭も少なくないでしょう。
Hiramatuさん 度々のご意見ありがとうございます。
>維持費がかかります・・・
そのことに触れる前に、整理しておくことがあるように思います。
それは、Hiramatuさんと私の時間軸にズレがあるようにお思います。
hiramatuさんは現在に近い時間設定でお話されているように感じます。
私は次世代の時間設定で考えています。
携帯電話の維持費は過去から現在へ低下の方向進んでいます。
一方、カードは磁気よりICの方がコストは高く
(ハード的には磁気に近づきつつあるよですが)
クレジットカード保険料は値上がりの傾向にあります。
将来のICカードに求められる要件の1つは、セキュリティだと思いますが、
銀行のキャッシュカードでは、公開鍵、秘密鍵を用いて
認証を行なう仕様(全銀協制定)となっているようです。
セキュリティ技術は、年々向上しますから
キャッシュカードもクレジットカードのように有効期限が設けられ
更新されることになるとのことです。
そのために金融機関は、
カード更新のため新たなコスト負担を余儀なくされるだけでなく、
ATMなどの周辺機器もパソコンをグレードアップするかのように
更改しなければセキュリティ技術の進化について行けなくなります。
さて、そのコストは金融機関が負担するのでしょうか?
表向きはそうかもしれませんが、その源は預金者(消費者)となるでしょう。
金利の抑制や口座維持手数料の設定など・・・
Hiramatuさんなら金利の受け取りを選びますか?それともセキュリティを選びますか?
(単純な選択ではなく、どちらに重点をおいた選択をするかだと思います)
そう考えると、JRの定期券や商店街のポイントカード等々が
キャッシュカードやクレジットカードとICカード化によって1枚になるなど
ということは「本当か?」「ICカード時代は本当に来るのか?」と
疑問符をつけたくなるのです。
長くなってすみません。
よろしければ、またご意見をください。
No.3
- 回答日時:
確実に来るし普及すると思います。
実際、テレホンカード→磁気式は来年ぐらいから廃止の方向
鉄道のプリペイドカード、定期→JRは今年からIC式に移行。
関東の私鉄もパスネットの減価償却が数年で終わればIC式に移行するでしょうね。
クレジットカード:JCBは来年から順次IC(併用)式に全て移行。
他社は知りませんが同じような状況では?
キャッシュカード:これは不明ですが??
ですから。
ただ、カードの役割の一部を携帯で果たそうという動きもありますから、磁気式も含めたカード自体の需要が減るのではないでしょうか。その意味では磁気式ほど普及しないかも知れませんね。
接触型の磁気式より非接触のIC式のほうが機器自体のコスト、メンテナンスコストが下がるので、NTT、鉄道など大規模な所は一括で変更に踏み切れるのではと思います。
逆に、クレジットカードなどは、今でも小規模の店では、磁気を読みとるのでなくて凹凸の型をとって?やっているような所もありますから、一気には移行できませんよね。カード会社としては、IC化をすることによって、自販機などの少額決済にまで手を広げようという狙いもあるでしょうから、併用化は着実にすすめるでしょうね。
ご回答ありがとうございます。
最後の言葉、併用化は着実に・・・
そうなんですよね。
ICカードが磁気カードに取って代わるものではないと思うのです。
ICカードは磁気カードよりいくつかの点で優秀であることは認めます。
しかし、ご存知でしょうか?
磁気カードが使用されはじめた30年も前に、
ICカードの特許が取得されたことを・・・
(業界の方から聞いた話ですが)
その時、私は驚きました。
30年も前のコンセプトでドックイヤーと言われる
IT時代の変化について行けるのか?
所詮、磁気カードの域を超えることはできないのではないかと・・・
ダイヤル式電話がプッシュ式になり留守電などの多機能電話となった。
でも携帯電話の爆発的普及に比べるその規模や利便性が画期的に異なる。
ICカードは電話の進化に例えるなら留守電程度のように思えてならないのです。
私たちは消費者として、留守電程度の便利さに惑わされることなく、
携帯電話のような利便性を要求すべきだと思うのです。
ICカードの普及に過大な力を注いでいると
ADSLで世界から立ち遅れたように
日本は世界から遅れることになるでしょう。
No.2
- 回答日時:
例えば、SDカードメモリーだと、読み・書きが簡単にできてしまうので、肝心の
偽造の防止がし難いかも(まあ、write once なカードを作れば良いのかもしれないが)。
そういう意味では、記録媒体として、あまりメジャーではない媒体を使うことには
意味があると思います。
携帯電話が、カードの代わりに使えるとしたら、端末代わりに位置づけておいて、
どこかに個人情報などを持っているセンターと逐一通信をし、そのたびに暗証番号
などで認証を行うようにしないと駄目でしょう。
# nokia の、ってどうなってるのだろう?
ただ、磁気カードのように30年(も、ありましたか?)もつかというと、技術の進み方が
早くなっているので、何をもってきても、いいところ10年くらいしかもたないような
気がします。
# 一応、計算機屋なので「専門家」にチェックしていますが、自信はないです
ご回答ありがとうございます。
お気づきのとおりです。
ICカードより小さくコンパクトになることで、
携帯電話などモバイル端末がATMやクレジット端末に変わることになります。
「いいところ10年くらいしか・・・」と思われた理由も
カードという媒体があるからではないでしょうか?
今、実験されているICカードは磁気カードの使用価値から
脱皮していないように思えてなりません。(残念です)
多額の投資をして社会インフラを構築するなら、
磁気カードの域を超えた使用価値を求めて欲しいと思うのです。
No.1
- 回答日時:
誰もが携帯を持ち歩くとは限りませんよ。
小学生からお年寄りまで、カードならば誰もが手軽に持つことができます。しかも、財布に入るサイズですしね。
早々にご回答ありがとうございます。
今の小学生やお年寄りは携帯電話をもっていないかもしれませんが・・・
携帯電話のような通信端末を持っていたら、迷子を防止したり、
お年寄りが急病などのとき、ワンタッチボタンで家族に緊急連絡できたりと
大変便利になると思います。
残念ですが、ICカードは何らかの端末機がなければ、
十分な機能を果たしてくれません。
その意味では、磁気カードと変わりかわらないと思うのです。
携帯性を考えるなら、ICカードより小さくてコンパクトな
SDメモリーカードのようなものの方がより便利だと思います。
勝手なことばかり言ってごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
財布のカード入れがスカスカ…
-
PITAPAカードを財布に入れたま...
-
スクラッチの銀色を綺麗に剥が...
-
ホワイトボードに貼ったシール...
-
CDの表面にシールを貼ってはダメ?
-
技適マークがはがれかけている。
-
ステンレス板についてしまった...
-
お風呂の吸盤シールが剥がれません
-
高速道路のETC割引で東北自動車...
-
シールテープの実力
-
DVDに書いたマジックを消すには?
-
シールの後の後の処理をどうし...
-
プラスチックラベルの油性マジ...
-
DVDのシールについて。 DVDに貼...
-
紙袋のシールの剥がし方
-
アルミに油性ペンで書いた文字...
-
布に書かれた油性マジックをパ...
-
アルミテープのはがし方
-
パソコンに貼ってあるシールに...
-
CD-Rに貼るラベルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
財布のカード入れがスカスカ…
-
夫の財布から無地のカード?何...
-
金持ちの財布の中には現金50万...
-
最近のカードには黒や茶色の帯...
-
お買い物はキャッシュ派それと...
-
PITAPAカードを財布に入れたま...
-
財布の中に入れているカードっ...
-
クレジットカードを持って欲し...
-
クレジットカード嫌い?好き?
-
外出時に持ち歩くクレジットカ...
-
スクラッチの銀色を綺麗に剥が...
-
ステンレス板についてしまった...
-
アルミに油性ペンで書いた文字...
-
CDの表面にシールを貼ってはダメ?
-
ホワイトボードに貼ったシール...
-
DVDに書いたマジックを消すには?
-
パソコンに貼ってあるシールに...
-
布に書かれた油性マジックをパ...
-
自転車のフェンダーに書かれた...
-
お風呂の吸盤シールが剥がれません
おすすめ情報