
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、前提として「発展途上国での人口爆発を防止する
方策は?」として書きますが、結論から言うと、この限
られた紙面では、誤解を生まずに正確に書けるような簡
単な問題ではありません。(少なくとも、生半可な生物
の種論では解決しないというのは多くの人の指示を得る
でしょう。)
そこで、極々概略を書いてみます。
環境サミット等の国際的会議では、かねてよりこの問題
が取りざたされていて、対策案も方向性としては出て
来ております。
すなわち、「人口増加、環境悪化、温室効果、エネルギー
需要、生産と消費の形態、貧困、開発水準はすべて関連し
ている。」と言うことを前提にして
1.当該国・地域の社会、経済、政治の安定化
2.教育の充実
3.女性の権利、地位、雇用機会、基本的保健サービス
の向上
なんてところが代表的な物として出ているでしょう。
で、これらを見てみると、キーワードは「人々が安心
して生存できる状態になる」って事です。
この根底を解く原理は、どうやら「人間の生存本能」と
いうことが有りそうです。
途上国の典型的な例を元に説明します。
労働の報酬は「単位時間あたりの労働賃金(質)と労働
力(量)」のかけ算であるのは万国共通です。
で、社会の最小社会単位は「家族」ですが、その家族が
貧困に直面したとき、そこから抜け出す方法としては
労働の質を上げるか、量を増やすかの二択になります。
ところが、途上国の場合は簡単に質を上げる手段が
家族にないため、勢い労働力の増加、すなわち「家族を
増やす=子供を作る」になっています。
で、問題なのは「喰えないのに何で子供を作る?」という
ことなんですが、ここに我々のような「ぬくぬくとした
環境に居る人間の甘さ」が有りまして、
1.妊婦は出産の極短い期間を除いて労働にいそしみ
2.生まれた子供は十分な養育の手間・期間もかけ
られずに労働に従事する。
という構図があります。
すなわち、極論すれば、「出産日以外は労働力の減少は
存在しない」なんて事になるんですね。
こう考えると、幾多の理由はあれど、人口爆発の根底には
「生存本能を脅かす程の貧困」が、少なくとも理由の一つ
として存在する事はご理解いただけるでしょう。
そこで、対策としては、量でなく質の向上が出てきまして
そうやってみると、先に書いた代表例も解けるのではない
でしょうか?
蛇足ですが....。
実は避妊具の配布や中国で行われた出生制限等の国家施策
も広義の政治には入りますし、そこから解くことも可能
です。 しかし、よく見るとこれらの施策も極度の貧困
を目の前にすると実効が薄い(無いとはいいませんが
他の施策より薄いことは確実です)と言わざるを得ま
せん。 また、植民地問題や宗教、南北対立、人種
歴史等の背景を見ると、政治・経済面の対策としても
更に幅広い対策案が出てきまして、論文の一つや二つは
簡単に書けるくらいの問題なんですね。(^^;)
ですから、上の説明も言葉足らずで誤解を生む可能性が
ありますので、ここでお聞きになるよりしっかりとした
文献等を図書館で探すことをお勧めします。
(多量に有るはずですから、容易に手に入るでしょう)
エーリック,ポール / エーリック,アン『人口が爆発する――環境・資源・経済の視点から――』新曜社、1994年、
No.4
- 回答日時:
食糧問題だけを考えれば、今のままの全世界の農業生産力で、120億の人間が充分な量の食事を摂れるだけの食糧を生産する能力があります。
現在の地球人口が約60~70億人ですから、仮に人口が倍になってもなんとか食べていけるわけです。
でも、実際には飢餓問題が深刻化していますね。
本来なら全員に行き渡るはずの食糧が、どこに消えているのか?それはいうまでもなく、私たちの食べ残しであり、我が家のゴミ箱の中なのです。
では、どうしてこのような食糧の分配の不均衡が起きるのでしょうか。
理由の一つとして、基本的な主食となる食糧(小麦、米など)の分配や価格決定の権限を、シカゴの穀物取引市場が一手に握っているということが挙げられます。
人間が生きていく上で欠かせないものの一つである主食(他には空気、水などがありますね)が、商業ベースに乗せられていることが、この問題の根幹にあると思います。
さまざまある懸案の中でも、この問題を解決できれば、人口問題も解決に近づくのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
確かに難しい問題ですが、一つだけはっきりしていることがあります。
戦争や地域紛争をまずなくすということです。誤解する向きも多いと思いますが、戦争で人口が減るということは考えられません。http://www1.ipss.go.jp/tohkei/Popular/P_Detail.a ….人口及び人口増加率&title2=表1-3 日本の総人口,人口増加,性比及び人口密度:1920~99年
例えば日本の人口統計を表した上のようのなサイトがありますが、1945年第二次世界大戦終戦の年には人口は減っていますが、翌年には5%近く、翌翌年には3%以上と、大きく増えているのがわかります。また、同じ理由で、深刻な食糧不足や自然災害でも、今の規模にふくらんでしまった人口を減らすのは難しいようです。
結局、大勢の人が死ぬような事件があっても、人口を減らす事には役に立たないどころか、結果として増えてしまうと言えます。人間を野生動物と同じと考えれば、社会に大きなストレスが加われば、自動機械のように人口の増加という形で結果があらわれるというのは理解できない現象ではありません。
結局、食料やライフラインが行き届いた環境と、進んだ文明のもと理性的に人口調整を行うしか道はないと思いますが、現在の世界情勢はご存じの通り、このことに関しても楽観的とは言えません。(現に、日本をはじめとする西側先進国では、出生率の低下の傾向が続いています。)
結局は人類がどれほど知性を身につけて、現実に対応した行動がとれるか、そこにかかっていると思います。
No.1
- 回答日時:
論点を解りやすくするために、身近な例を挙げましょう。
野良猫の繁殖防止です。
野良猫は、えさとなる食物が許される限り繁殖し数を増やします。
すなわち、餌を制限すれば数量は制限されます。
しかし、野良猫の行動範囲が広がらないという条件がつく場合です。
野良猫に行動範囲を広げるだけの手段があれば、餌場をさらに広範囲にして繁殖を続けるでしょう。
実際問題として、野良猫単体では行動範囲を広げる手段はもちえません。
ですから、結果として行動範囲は広がらず数も増えません。
回りくどい説明になりますが、野良猫と人間の違いはここにあります。
人間は自分の生存に必要な食料が確保できなくなると、人口を調整することなく餌場を拡大します。
すなわち食料のグローバル化を計ります。エネルギーを使ってはるかかなたから食料を運搬することができます。
これを断ち切らなければなりません。
人間という種が本来利用できる食物は人間が自分の力で移動できる範囲で得られるものに限られていたはずです。
少なくとも人間以外の生物種はその原則に従っています。
飛行機に乗ってキャビアを食べにいく猫など通常ではいるはずがありません。
(人に飼われて通常ではない事をするものもいるが)
また、エネルギーは全人類に平等に与えられているわけではなく経済的な不平等にさらされています。
化石燃料のように人類の生産活動によって生み出されたのではない、天然資源は、本来全人類に共通の宝であるはずです。
誰かが掘り上げたからといって、その者に権利が委譲するべきものではありません。
エネルギーの考え方が人間社会では間違っていると思います。
そもそも人間が使って良い道理がありません。
人間はすぐにでも、地球上の常識に気がつきエネルギーを返上し、分相応の生存活動に戻らなくてはならないと思います。
政治的、経済的にも激変することが必要です。激減ともいえるでしょう。
自動車や飛行機を使えるようになった野良猫は、繁殖にとどまるところを知らなくなるでしょう。
人間も野良猫と同じ生命です。野良猫がやることを今の人間が批判する権利はありません。
地球上のエネルギーを使える野良猫の繁殖を押さえるためにはどうしたらよいか、その答えは人間の人口問題の解決につながると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
供養でも問われる多様性 お墓以外の選択肢は?手元供養は?骨噛みもあり?
先日「遺骨を電車に置き去る『網棚葬』が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?」というタイトルの記事が公開された。記事の中では、お墓を持っていない、あるいはお墓が高額で購入できない人が、遺骨の処分に...
-
7月からレジ袋有料化!損しないためにはどうすればよい?専門家が解説
今年7月1日から、レジ袋の有料が義務化される。すでに実施に踏み切っている店舗も多く、消費者からは「ゴミ袋を新たに買わなくてはならない」「有料の店とそうでない店との違いは?」など、戸惑いの声も挙がってい...
-
今さら聞けない食品表示法!今年の3月までに何が変わるの?
2015年に施行された新しい食品表示法。この法律に基づく表示への完全移行の猶予期間が、2020年3月31日に迫っていることをご存じだろうか?「教えて!goo」にも「食品のパッケージの裏にある表示の呼称」という質問が...
-
マナーの悪化により深刻な食べ歩き問題、条例を可決した鎌倉市職員に話を聞いてみた
観光地や行楽地での楽しみの一つが「食べ歩き」だが、最近は客のマナーの悪さにより自粛を要請する地区もある。完全に禁止になると、客にとっては「旅の楽しみ」が一つ減り、店舗にとっては「売上」ダウンの原因にな...
-
“飲食店のドタキャン”なぜ相次ぐ? 利用者に必要なモラルを弁護士が指南
経済産業省の試算によると、予約の無断キャンセルにより飲食店が受けている被害額は年間で2000億円にも上る。予約したのに来ない客のことを「No show」といい、今では業界全体で解決しなければならない問題として位...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
めがねがなかった時代の近視の...
-
1000から、100の数量に減った場...
-
少子化の原因 少子化の原因って...
-
ご先祖様の数
-
中国人は、なぜ自己中なんです...
-
大阪人はなんで意地悪な人間が...
-
湘南美容クリニックに みてもい...
-
参議院議員選挙で自民党は勝て...
-
①障害者ボランティアで学んだこ...
-
中国人との結婚。どんな問題が...
-
中国人の女って、かなり気が強...
-
中国人とのハーフって初めてき...
-
日本人の顔つきについて質問で...
-
なぜ日本人はセクハラされてる...
-
日本の治安は悪くなればいいと ...
-
日本も100万人位難民を受け入れ...
-
着席したままの黙祷はだめですか?
-
韓国人、中国人が多数日本に来...
-
勤務中に(日本人から)中国人に...
-
式での黙祷の順序は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の人口減少は計画的なもの...
-
●人口減少,地域産業の衰退化,...
-
人口過剰の日本で少子化の何が...
-
ご先祖様の数
-
実際に日本って過剰にいる高齢...
-
高齢化社会の対策について200字...
-
人口
-
一人っ子
-
日本は人口多すぎだから減った...
-
何人から社会ができる?
-
めがねがなかった時代の近視の...
-
戦後の日本の人口について 現在...
-
1000から、100の数量に減った場...
-
日本は戦争でもして多すぎて困...
-
高齢化社会の定義について
-
子供は何人が理想ですか?
-
人口が増えないのは”貧しい”せい?
-
日本ってそもそも、なんでこん...
-
環境問題の決定論(人口問題)
-
今の日本は人口多すぎなの?そ...
おすすめ情報