
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちにも鳥居と社がありますよ。
どうやら、元は鹿島神宮系列の神様だそうですが、何故うちの持ち物になっているのかはわかりません。
いつからうちにいるのかはわかりませんが、家の片隅に、人は入れませんが高さは人より高い社と、人よりちょっと大きめの鳥居で祀ってます。
まあ、お稲荷さんを鳥居と社で祀っている家が一番多いと思います。
鳥居があるということは、お稲荷さんなり、何かしら神様をそこで祀っているということですね。
きっと先祖が、家の繁盛なんかを願ってどこかの稲荷神社のお稲荷さんを分けてもらったのでしょう。
No.1
- 回答日時:
庭に祠を建てて,お稲荷さんを祀っておられる家ではないでしょうか。
商売をなさっている方で,お稲荷さんを信仰されている方が多くいらっしゃいます。
また,屋上に祠があるビルも珍しくありません。
家の中に鳥居・・・・これは見たことがありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神社に鳥居がいくつもある理由...
-
家の鳥居
-
赤色は、なぜお祝いなどめでた...
-
2種類の鳥居について
-
氏神神社の御札
-
神社への寄付金を払いたくない...
-
お守りを買ってから嫌なことが...
-
ワールドメイトの教えを熟知さ...
-
【暴力団用語】「テキ屋の神農...
-
誰もいないのにノック音がした(...
-
生理中に、弔問に伺ってもよい...
-
頂いた神社のお札について
-
神社のお守りを洗濯してしまい...
-
出雲大社の縁結びのお願いの結...
-
神社の神木を了解得ず、勝手に...
-
日本神話に影の神様っていない...
-
相手にお守りを渡さずに祈る
-
たくさんのお守りを貰いました
-
日本にいるお寺と神社の数はい...
-
いくら一生懸命ご飯を作っても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報