
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
鳥居の形式は、大別すると、2種類の形式に分類されます。
どちらもよく見られるものです。
★神明鳥居(しんめいとりい)
Simpe is the Best!
非常に簡易な構造が特徴的で、最上部が「笠木(かさぎ)」一本で成り立っております(「島木(しまぎ)」がありません)。そして、一般的には直線・直角的なフォルムを採っており、笠木・貫・柱のいずれも円形のものを使用されることが多いです。
★明神鳥居(みょうじんとりい)
Stylish & Decorated!
非常に装飾的な構造を採っており、最上部が笠木と島木から成る二層構造を採っております。また、笠木の両端が反り上がった(これを反り増しと言います)、流線的なフォルムを採ることが多く、中央に「額束(がくつか)」などの社名が示されていることがよくあります。
こちらに詳しく出ています。
http://jinjajin.jp/modules/contents/index.php?co …

No.9
- 回答日時:
No.8
- 回答日時:
頭が悪くて回答できないので悔しくて煽りをやっている連中が何人かいるようだが、一人で複数のアカウントを使い分けている可能も性あり。
とにかく悪質な回答者はサッサと ブ ロ ッ ク することをお勧めします。
No.5
- 回答日時:
勉強熱心ですね。
質問文には日本語の問題はありません。鳥居には何十も種類があると言われていますが、大別すると質問者のおっしゃるとおり、2つの系統に分けられます。開の中のような形は「明神(みょうじん)式」、円の字に似たものは「神明(しんめい)式」です。ややこしいですね、漢字がひっくり返っているだけなのに、読み方が違うなんて。どちらが多いかは判りませんが、感覚では明神式がかなり多いと思います。スマホで鳥居を入力すると⛩(神明式)のアイコンがでてきますけどね(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「おやしろ」って何ですか?
-
家の鳥居
-
上水の配管接続について。地獄配管
-
神社に鳥居がいくつもある理由...
-
神社に鳥居を寄付された事のある方
-
伊勢神宮でのお参りの仕方
-
海に面した鳥居
-
氏神神社の御札
-
ワールドメイトの教えを熟知さ...
-
神棚についての質問
-
お守りは紙に包んだまま身につ...
-
生理中に、弔問に伺ってもよい...
-
【暴力団用語】「テキ屋の神農...
-
いらなくなったお守りって売れ...
-
壊れたシーサーをどうするか?
-
お守りを買ってから嫌なことが...
-
恋みくじの解釈をお聞きしたい...
-
恋愛にまつわる、ジンクス・・・
-
お守りを作りたいのですがこれ...
-
これまでの人生で、辛いことや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報