dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の経験からの「名字から付けられる、あだ名の法則」は、

(1)「渡辺さん」のあだ名は、「なべちゃん」。
例外で私が知っているのは「わったあ」が一人だけ。

(2)「山本さん」のあだ名は「やまちゃん」。

(3)でも、「山崎さん」には、「やまちゃん」というあだ名は付かない。

(4)多い名字なのに、あだ名にならないのは、「佐藤さん」「鈴木さん」「高橋さん」。

などなどです。

さて、この法則は、皆さんの周りで当てはまりますか?例外にはどんなものがありますか?

又、その他皆さんが考える「法則」があったら、教えてください。

A 回答 (17件中1~10件)

・「渡辺さん」は「なべ」か「なべちゃん」です。


・「山本さん」は「やんま」でした。
・「山崎さん」という知り合いはいませんでした。お笑いの「山崎」は自分で「ざっき」と呼んでるみたいですね。
・たしかに「佐藤さん」「鈴木さん」「高橋さん」で名字の略があだ名になっている知り合いはいません。

その他
・「遠藤さん」は別人で3名知っているのですが、全員「まめ」でした。
・「野村さん」は「のむ」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「山本さん」は「やんま」・・・そういえば、小学校で一人いました。

「遠藤さん」の「まめ」は、初耳ですね。面白い!

「野村さん」は「のむ」・・・これは、多い!
「田村さん」の「たむ」、「木村さん」の「きむ」もありましたね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 20:10

知り合いに、「渡辺さん」という人がいますが、


その人のあだ名は「たなべ」ですね。例外的なあだ名の方、周りに割といるんじゃないかな。
佐藤さんは、シューちゃん。(佐藤→砂糖→シュガー→シューちゃん)
鈴木さんは、大抵名字ではあだ名は付けませんね、いっぱいいるから。
高橋さんは…「タカ」って付けられてる方多いんじゃないかとおもいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「渡辺さん」で「たなべ」は、初耳ですね~
確かに、あり得るあだ名ですけど・・・

「佐藤さん」の「シューちゃん」は、「シュガー」の短縮形ですね。

「高橋さん」は「タカ」、これも私の周りではいないんですよ。これも、何故いないのか、不思議なんですけど。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/02 22:12

名字に「杉」のつく人(杉本、杉林、小杉、大杉など)は必ず「おすぎ」と呼ばれている。


そして、「杉」のつく人と仲良くしている人のあだ名は「ピーコ」。
どっちにも何だか気の毒な気がするのは私だけでしょうか…?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>名字に「杉」のつく人は必ず「おすぎ」
⇒これは、おすぎとピーコが有名になってからの傾向ですかね。

確かに、気の毒な感じが・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/02 22:08

鈴木に「ズッキー」


青木に「オッキー」
渡辺は例外なく「ナベ」で小林も例外なく「コバ」です。
私の周りでは
4文字の人は半分にして2文字に。
3文字の人のあだ名は間に「っ」を入れた2文字でバランスを取る傾向にあります。
そういえば「ツヨシ」って名前の人は苗字で呼ばれてるのを聞きませんね。
SHINJO以外は。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「○ッキー」も、法則になりそうですね。ベッキーも・・・って、違うか!

「小林さん」が「コバ」、これは納得。

「ツヨシさん」は、名字で呼ばれない・・・新しいパターンですね。「太郎さん」なんかも、そうかな?

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/02 22:07

高橋さん、たかさんと呼ばれていますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、遂に「高橋さん」が!!

私の法則ですと、「たかさん」と呼ばれるのは石橋貴明のように、名前からくる場合がダントツで、名字の場合は少ない・・・って、別に統計とっている訳ではありませんけど。

貴重な情報?ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/02 01:10

こんばんは!!まだ出ていないようなので…



私の友達の佐藤さんは、“佐藤→砂糖”でシュガー
と呼ばれていました(^_^;)

渡辺君もいましたが“わっさん”でしたね(^^♪

ご参考になりますかどうか…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「佐藤さん」が「シュガー」・・・いました、いました。
「渡辺君」が「わっさん」は、初めて聞きました。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/02 01:07

僕の周りの



「渡辺さん」は例外なく「なべちゃん」
「鈴木さん」は一人「すーさん」がいます


小中高大と必ず同じ学年に「サトウケンイチ」さんがいて
必ず「サトケン」と呼ばれてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらでも「スーさん」登場ですね。

「サトウケンイチさん」が「さとけん」のパターンは、ありそうですね。でもこの場合でも「佐藤○○」より「加藤○○」の方が、多そうに思います。
何故なんだろう・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 20:37

こんにちは。



動物名がある苗字さんのニックネームはその動物になぞられる。
熊が付く人は熊ちゃん、亀が付く人は亀ちゃんなど。
4については「高橋さん」は確かに思いつきませんでしたが
佐藤さんはサトちゃん、鈴木さんは過去「スズキン」がいました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これ、立派な法則ですね~ 
ちゃん付けどころか、目上の人からは動物そのままで、「熊!」「亀!」と呼ばれる始末・・・

佐藤さん、鈴木さんは法則の例外が出てきましたが、「高橋さん」の法則は、まだ崩れませんネ。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 20:34

私の周りで『す』の苗字の人(鈴木・杉本・杉山・杉田等)は


ほとんど『スーサン』です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「釣りバカ日誌」の鈴木社長も「スーさん」ですね。
でも、ちょっと「夜のあだ名」という感じも・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 20:31

花岡さんで『じった』というあだ名の人を2人知っています。


『鼻をかじった』だそうです。

ヒロコという名前で『ロコちゃん』という知り合いがおります。
人気アニメの主人公もそうですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ははは、「じったさん」ですか。面白いけど、何となくかわいそうなあだ名・・・

「ひろこさん」で「ろこちゃん」も、珍しい方でしょうね。普通は「ひろちゃん」かな?

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!