dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

aviをCD-Rに焼いて再生したいのですが、
どうすればいいのですか?

A 回答 (11件中1~10件)

No.6の者です。

補足見させていただきました。

目的と環境はわかったのであとはB's Recorder GOLDのユーザーの方が詳しいアドバイスをくださればスムーズにいくでしょう。

>やはりmpeg1に変更すると大きく画質がおちますか?

落ちるのもありますが、mpeg1のままだと2と同じくらいの画質を維持しようとすると、ファイル容量がかなり大きくなるので、時間が何分の動画かわかりませんがCD-Rには収まらなくなると考えてください。

>ビデオCDとCD-Rを使った「スーパービデオCD」との違いとはなんですか?

これは「SVCD」とも言われるもので、早い話がCDのディスクにDVDのファイルをなんとか記録・再生可能にしたものです。
ビデオCDより高画質な代わりに収録時間はせいぜい数分しかないもので、一応DVDプレーヤーでも再生可能ですが、ちょっと中途半端な規格なのか一般のDVDプレーヤーでは未対応で再生できないこともあるという厄介なものなので、これは通常あまり好んで作る方はいないようです。
PCで使う最近のDVD作成ソフト(オーサリングソフト)ならこのSVCDも作成できるものが多いのですが、まあこれは参考程度に覚えておいてください。
(ウチのソフトでもSVCDはできますが、やはりプレーヤーによってはディスクが読めませんでした)

他のPCがDVDドライブのないものならやはりDVDディスクで作ったものはすべて読めません。

一応選択肢は2つですね。
1・画質が落ちるのを覚悟で、ビデオCDにする(最近のプレーヤーならビデオCDもほとんど再生可能)
2・時間が短時間のファイルなら高画質のSVCDにして、DVDプレーヤーでの再生を優先(ただしプレーヤー次第で読めないことも覚悟)

CD-Rディスクを使った場合は上のどちらかということを念頭においてかかってください。
B's Recorder GOLDがSVCD対応でなければ、ビデオCDしかできないでしょうが。
    • good
    • 0

>焼くときにVIDEOCDにするとき、データ容量なのかAudioCDのように再生時間になるのかどちらですか?



VideoCDは規格が厳密に決まっているので、だいたいCD1枚(650MB)あたり約70分記録できます。
SVCDは用はDVDと同じ動画形式でCDに書き込んだVideoCDです。
その分収録できる時間は少なくなっていますが、DVDと同程度か少し劣るくらいの画質にはなります。

で、B's Recorder GOLDでVideoCDを作るには、まずaviをmpeg1形式に変換してやる必要があります。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
ここからTMPGEncを落として、起動するとプロジェクトウィザードが立ち上がるので、
ビデオCD-NTSCを選んでウィザードに従っていけばVideoCD向けのmpeg1動画が作成できます。
もし動画が読み込めなかった場合、
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang …
これを参考に、コーデックのインストールなどを行ってください。
できたらB's Recorder GOLDを立ち上げ、補助メニューからVideoCDを選んでウィザードに従ってCDに書き込むだけです。

参考URL:http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/clo …
    • good
    • 0

B's Recorder GOLD8の愛用者として補足させていただきます。



GOLD7以降はmpeg変換機能が付いたので、補助メニューの中にあるmpeg変換をクリックするだけです。
そのあと、同じく補助メニューにあるビデオCD作成をクリックして変換したファイルを指定すればビデオCDが作れます。
しかしGOLD5だとビデオCD作成はありますが、mpegに変換する機能が無いため別のソフトを使う必要があります。
別のソフトについては分からないので、誰かの回答を待ってください。
    • good
    • 0

確認ですが,CDもDVDも焼けるのになぜCDなんでしょうか?


画質が全然違いますよ。

この回答への補足

やはりmpeg1に変更すると大きく画質がおちますか?
他のPCでは、DVDは再生できないので今回はCDで行いたいのです。

補足日時:2005/12/04 18:16
    • good
    • 0

1.PCで見られればよい。


->そのままデータCDとしてほかのファイルをCDに焼くのと同じように、
CDに書き込めばよい。
2.DVDプレイヤーなどで再生したい。
-a)MPEG1に変換し、VideoCDとして書き込む。
-b)プレイヤーが対応する形式に変換し、プレイヤーが対応する書き込み方でCDに書き込む。
3.aviの音声のみをCDにしたい
-a)AVIUtl等を使って音声と動画を分離。その音楽データを普通にCDに書き込む。
-b)aのあとwav形式に変換し音楽CDとして書き込む。

たいていはCDの書き込みソフトなどでこれらのこと(2-b,3-a除く)ができると思いますが。

この回答への補足

つまりaviのままだとDVDプレイヤーでは再生できないのですね?焼くときにVIDEOCDにするとき、データ容量なのかAudioCDのように再生時間になるのかどちらですか?

補足日時:2005/12/04 18:01
    • good
    • 0

あまりにも状況が説明できてないので、回答してくださっている方々みんな迷っておられますよ。



素材はavi形式の動画ファイルとわかりましたが、

・焼いたCD-RをDVDプレーヤーで見たいか、PCだけで見られればいいか?
・お使いのPCにCDとDVDの書き込みができるドライブがあるか、CPUやメモリやOSなどのスペックを含めた環境は?
・PCがメーカー製ならその型番と、既に用意済みもしくは用意を考えている使用ソフトは?
・単なる「ビデオCD」にしたいか、CD-Rを使った「スーパービデオCD」にしたいか?

などをすべて補足してください。

この回答への補足

ご忠告ありがとうございます。
ここで改めて説明させていただきます。
CD-RをDVDプレーヤーで再生させたいです。
CDとDVDの書き込みができるドライブがあります。
ソフトはB's Recorder GOLDがあります。
ビデオCDとCD-Rを使った「スーパービデオCD」との違いとはなんですか?

補足日時:2005/12/04 17:55
    • good
    • 0

DVDプレイヤーなどで再生するのならVIDEO-CDという形式に変換する必要があります。


オーサリングソフトでできます。
    • good
    • 0

No.3の者です。

すみません、DVDでなくてCD-Rについてでしたね。勘違いしてました(笑)

No.2さんの仰る通りで、パソコンなら再生できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。

お礼日時:2005/12/04 18:13

avi形式の動画ファイルだと、特殊な(パソコン専門ショップなどに売っている)DVDプレーヤーでない限り、普通の家電DVDプレーヤーでは再生できませんよ。

パソコンなら再生できますが・・・。

もしDVDプレーヤーで見たいなら、DVD-video形式で焼かないとダメです。
    • good
    • 0

CD-Rに入るサイズなら、そのまま焼けばパソコンで再生可能です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/04 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!