
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
【へったくれ】
へちまくれの変化。
へちまのまくれたような形の意。
それと同類のつまらない物事だ、という意味で、実質的意味を表わす語に添える言葉。
(三省堂新明解国語辞典)
↑
らしいです。昔へちまは大切な飲料を入れる水筒のような役目をしていました。しかし、まくれているものには水は入れられません。
不要な無駄なもの→とるにたらないもの
ということで、
とるにたらないものをののしる時に使う語へと変化していったそうです。
また、上記とちがってちょっと不確かな説ですが、
参考になる説として、
「へた」と「くれ」がくっついて出来たという説が巷にあるそうです。
つまり、「へったくれ」と似た言葉として、「くれ」という言葉には「あらくれ」「なにくれ」「のんだくれ」などがありますが、これらは「つちくれ(土塊)」「すぎくれ(杉榑)」のように「くれ」が漢字化されていません。このことから、「くれ」というのは、「~といったものたち(もしくは人)」といった意味あいだと思われるそうです。
そこから果物のへたなどの「へた」という不要なものの言葉が組み合わさることでできたのではないか、という考えです。
要は、つまらないものの集合体が「へったくれ」なのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
教えていただいた参考文献についても
本屋さんでみてみたいと思います。
ご説明いただいた内容もとても納得のいく回答で
思わず「なるほど!」と声を出してしまいました。
(特に水筒の方)
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
「単なる言葉の調子のみで、何の意味もない語」とのことです。
昔の文献によりますと、「クソタクレ→ヘタクレ→ヘウタクレ(ヘッタクレ)」と訛っていったそうですが、何のことやらですね。
http://www.eonet.ne.jp/~pilehead/osaka_word/text …
参考URL:http://www.eonet.ne.jp/~pilehead/osaka_word/text …
No.4
- 回答日時:
「へったくれ」→「へちゃむくれ」に同じ
「へちゃむくれ」:へちまヲむくるノ意(以上「大言海」より抜粋)
ということで、当方の辞書にも#3さんと同様の語源が出ています。
しかし「へったくれ」と「へちゃむくれ」が同じとは知りませんでした。
ご回答ありがとうございました。
「大言海」を知らなくてぐぐってみました。
お高い百科事典なのですね・・・
今回質問させていただいたことで、
色々な辞典や辞書についても知ることが出来ました。
どうもありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
ひる(放る)から変化した言葉ではないでしょうか。
ひるとは体外へ放つことです。
糞、鼻、屁をひるなどと使われます。この中で屁をひるは生きていますね。ひったくれ(へったくれ)は「ひってやろう」
「ひってやれ」という意味だと思います。
家名という当時の人々にとって最高の存在と糞、鼻、屁という身近な俗語を比較して、AでもないBでもないという意味で「家名もへったくれもない」という表現が生まれたのではないかと思われます。
類似の表現として
鼻も引っ掛けない=まったく相手にしない
屁もひらん=深窓育ちで屁などしない、うんともすんとも言わない。蛇足ながらこの「うん、すん」は16世紀にポルトガル人が持ち込んだカルタ用語から来ているといわれます。um=イチ(1)sum=最高から
「いいとも悪いとも何も言わない」→うんともすんとも言わない
ご回答ありがとうございました。
「1」の方とはまた全然違う切り口で
非常に興味深いと感じました。
「うん、すん」のお話もとても面白かったです。
勉強になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
とるにたらないと思うものをののしっていう言葉です。
例「家名もへったくれもない」
語源について調べてみたのですが、どうも、はっきりしたところは不明のようです。
次のように書かれたものがありました。
★「へったくれ」の語源は不明。「妙なことを言う」という意味の「剽軽(ひょうきん)」→「剽(ひょう)げる」からの成立とされる「へうたくれ(ひょうたくれ)」の転訛か?・・・根拠なし。 ★「へちまくれ」の変化。へちまのまくれたような形の意<新明解国語辞典(三)> ★茨城方言に「へったくれる」が残る。もしかすると、これが関わっているか。
ご回答ありがとうございました。
引用していただいた「語源」は
お持ちの書籍などを調べていただいたのでしょうか?
方言というご意見も面白いな、と思いました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 ハブる 3 2023/01/20 22:02
- 哲学 法の言葉としての現れについて 5 2023/05/18 12:57
- 英語 英語圏での表現をご教示ください! 1 2023/04/16 15:26
- 英語 balanceにおける「残高」「負債」の見分け方や考え方 3 2023/05/16 19:54
- 化学 チオ硫酸ナトリウムやチオホスフェイトなどなど「チオ」が名前につく物質には硫黄元素「S」が含まれていま 2 2023/06/24 13:41
- 英語 Luv Connection という言葉の意味 1 2022/11/29 15:37
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 大学受験 英単語帳について質問です。 たくさんの回答お待ちしております。 現在高3、産近甲龍志望です。 現在タ 5 2023/08/21 11:50
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
おすすめ情報
おすすめ情報