
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
3~5号用の糸が二本なら7~9号あたりだと思います。
どんな作品を編まれるのか解りませんが、ひとまずゲージを測るのがいいですよ。
12cm巾くらいから編み始めて10cm超えればゲージは測れます。
10cm×10cmの中に横何目、縦何段を出せば自分の考える作品の段数や目数が割り出せます。
もちろん面倒な作業ではありますが、その人の好みもありますよね。
きつきつで硬く編む人もいればゆるく編む人もいます。
ふんわり仕上げたいならきつく編む人は一つ上の針を使えばふんわりします。ゆるくしか編めないのにきつく目を詰めて仕上げたいなら一号下の針というように。
ゲージを取ればその調整ができますし、編みあがりの雰囲気もわかりますので手間はかかりますが、お勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミシンの上糸が外れます><
-
糸通しが壊れた場合どうしてる?
-
アナログテスターの読み方
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
-
落ちた縫い針を探す方法 縫い物...
-
サテンを縫うときのコツを教え...
-
海上釣堀での冷凍イワシの付け...
-
金の針の由来について
-
鮎コロガシ釣りの針の結び方
-
針が血管を流れる?!
-
穴あき模様をキレイに編みたい...
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
コロガシ釣りの仕掛けについて...
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
途中でかぎ針に変えて編むとは
-
マラボーの付け方
-
エミーグランデの太さは何番な...
-
鮎釣りの稲妻仕掛けについて
-
ミシンの上糸が下のボビンの箱...
-
ヘラブナ釣り場でオカメ禁止の...
おすすめ情報