dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この手のことは
全くの素人なので
ご教授お願いします

衛星放送のアンテナの線を
壁に穴を空けての線を
屋内に引き込みたいので
電動ドリルで壁に穴を空けようと
思ったら
外壁と内壁との間の長さが
約18cmあり
手持ちのドリルの長さが足りませんでした

ホームセンターで
18cm以上の長さのドリルを
探しに行ったのですが
置いてませんでした
(店員にそんなに長いのは
置いてないと言われた)

また、別の人には
仮にその長さのドリルで穴を空けようとしても
断熱材が壁の中に入っているので
絡まって旨く空けれらないんじゃないかと
とも言われました

みなさんどうやって
穴を空けているのでしょうか?
回答、よろしくお願いします

A 回答 (11件中1~10件)

壁のなかが空洞になっているのであれば、ドリルに


ホルソーというアダプターをつければ対応できます。

しかしですね。衛星用のアンテナ線を引き込むたげであれば、サッシの凹凸に沿うように配線できるフィルム式のアダプターが販売されています。

壁に穴を開けるより、この方がお勧めというか、
壁穴はお勧めできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんな
便利な物があったのでね
そのアダプターを取り付けてみます
ありがとう御座いました

お礼日時:2005/12/15 09:34

私も同じ経験をしました。


ドリルで途中まで開けていったら届かないのです。

そこで、大奮発して同じ太さの鉄筋を30cmほど買ってきました。
先端をドリルでキリみたいにギザギザにとがらせて、ドリルに付けてやりましたよ。
開きましたね、簡単に通りましたよ。抜くときにチト苦労しましたが。
鉄筋はツルッとしたのを使いましたが、イボイボのやつの方がいいかも知れません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとう御座いました

お礼日時:2005/12/15 09:43

補足です。



わざわざ長いドリル買わなくても、#7の方の方法で大丈夫です。
後、引き込んだ線は、外穴より下から入れて水切りを付けて下さい。雨水混入防止です。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座いました

お礼日時:2005/12/15 09:41

専用ドリルはあります。


エアコンのダクト穴をあけるときには、それ以上の長さのドリルを使います。電工専門店や大きなホームセンターにいけばあります。

入手できなければ、東芝テクノというエアコン部材等を扱う会社に問い合わせてみてはいかがでしょう。

なお、アンテナ線の穴空け用の長い(30センチくらいの)手動ドリルがあります。ドリルの根元にハンドルが付いて、リーマーのように力でグイグイ押しまわして穴をあけるものです。これも大きなホームセンターにいけばあります。

電気店勤務で常時使用している経験からですが、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座いました

お礼日時:2005/12/15 09:40

探せばあります.


家も穴開け通しました.表はパテを購入します.
雨のかからない場所を選んで下さい.

アンテナは自分で立てられるのですか? 最後の調整だけは専門業者に依頼する必要になるかも知れません(5000円位).専用の機器が無いと受像確率はかなり難しいです.
TVとビデオに分配するならデジタル対応全電通型の分配器(3000円余)を購入下さい.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとう御座いました

お礼日時:2005/12/15 09:40

おおざっぱに位置を決めて


外壁から穴を空け
内側から穴を空け
内側から長目のドライバで断熱材をこちょこちょ
明かりが見えたら針金通し
ケーブルをテープでつないで外へ引っ張る

外壁は堅かった...。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとう御座いました

お礼日時:2005/12/15 09:39
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとう御座いました

お礼日時:2005/12/15 09:38

屋外から屋内に配線を通す場合、他の方が言われるようにエアコンの配管スリーブを通すのが簡単ですが、設定したい近くにエアコンが設置されておらず、壁面に穴を開けたいようであれば、長いドリルを購入して下さい。


18センチ程度であれば売っていると思います。短いドリルしか手持ちに無い場合は、窓付近の外壁で外からと中からと穴を開けて対応します。(内と外と位置を合わせるのはしっかりと計って行うか、感画必要です)壁面内の断熱材は、布団みたいな物であればつなぎ目があるのでその位置を探します。どうしてもつなぎ目に穴が開けられないのであれば、穴を空ける部分の断熱材に穴を開けてしまう方法もあります。但しこれはドリルではで出来ません。断熱材を巻き込んでしまいますので、少し大き目な穴を開けて何らかの方法で穴を開けてしまいます。
最後に、外壁が割れ易い材質の場合は特に注意が必要です。やはり心配であれば業者に頼むのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座いました
#1さんの方法でいってみます

お礼日時:2005/12/15 09:38

 壁に穴を開けるのであれば、内壁側にアンテナコンセントを設けた方が、後々の室内配線が楽です。


 アンテナコンセントを付けるには、内壁にそれなりの大きさの穴(長方形)を開ける必要があります。
 その穴から断熱材を最小限度取り除き、外壁側に穴を開けます。これなら中からでも穴が開けられます。
 その穴からケーブルを引き込み、アンテナコンセントに接続、内壁側にコンセント用の取付枠を取付け、アンテナコンセントをプレートにはめ込み、フェイスプレートを取り付けます。

http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?c …
http://www.monotaro.com/p/0661/2094/
http://www.monotaro.com/p/0661/1805/

 これらの部材は、ホームセンターや電気部材を扱っている店に置いています。取付枠の中には、室内側から壁を挟み込むようにして固定できるものもあります。

 ただ、このやり方はある程度工作の経験がある人じゃないと難しいでしょうね。外壁側の防水加工も必要です。
 #1さんが云われるような方法の方が良いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座いました
#1さんの方法でいってみます

お礼日時:2005/12/15 09:37

忍者ケーブル もしくは スキマケーブル


http://store.yahoo.co.jp/digicon/flc5f-p.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座いました

お礼日時:2005/12/15 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!