
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
うわぁ失礼しました。
本当に申し訳ございません。完全に商科MBAとICSを混同してた。中谷先生の報告も、商学研究科の方ですね。
先のアドバイスは、なかったことにして下さい。
商学研究科専修コースですね。
履修要項の入手がたまたまできたので、紹介します。
古典購読(2単位必修)・経営哲学など、噛み応えのあるカリキュラムのようですね。研究者養成コースとの講義と合併講義、というものはないようです。
要項を見る限りでは、毎週のレポート重視という感じを受けました。
経営哲学(2年次配当)は、昨年度は米倉誠一郎・IIR(イノベーション研究センター)教授が担当です。といっても、米倉教授の講義ではないです。
三木谷浩史・楽天社長(一橋OB)のほか、ソニーの出井会長や、ヤマト運輸の小倉会長などに直接お話を伺う講義のようで、厳しそうですね。
気楽な気分で受講できる科目は、ないようです。
競争原理を重視する大学だから、当然ですよね。
一橋の特色は「ゼミ重視」。大学院もゼミ必修です。ただし、商学研究科MBAコースはゼミが1年次が古典購読2単位、2年次がワークショップ6単位で代わります。
また、修士論文の執筆は修了の要件ではないようです。
詳しくは、ワークショップ担当の研究科教官にアポイントメントを取ってお問い合わせになるとよいかと思います。
過去問は、生協で発売しています。
なお、ICSの講義内容は、国立キャンパス用の要項にはありません。
一橋は、如水会(OB会)の結束が強く、アットホームだそうです。
ライバルである慶応卒業の教官もいらっしゃいます。
問題点を挙げると、
・院生用の机が慢性的に不足している。
・図書館所蔵の書籍の量が十分ではない。この点は津田塾大学や東京外国語大学などに、図書館を通して出向いて対処する必要がある。
などだそうです。
百聞は一見に如かずですので、国立(くにたち)におりてみたらいかがでしょうか。
東大や早稲田、慶応とは明らかに雰囲気が違いますので。
私も行きましたが、東大をイメージしてると、明らかに肩透かし食らいます。
それほどまでにアットホームで、学生の満足度も道理で高いわけです。
ちなみに、冷暖房は教室にあるようです。国立(こくりつ)らしくない。
明らかにキャプテン・オブ・インダストリーの一橋らしい実学重視のようですね。
ここにOBはいないと思いますので(たかだか2桁か3桁しかいらっしゃいませんので。ただし、他の研究科の院生が様子を知ることは容易だと思います)、実際に訪れるほかに雰囲気を知る方法はないと思います。
佐藤郁哉教授の研究分野(フィールドワーク)になってしまうかもしれませんが。
参考URL:http://www.hit-u.ac.jp/commerce/
本当にたびたびありがとうございます。
一橋に限らず大学院というのは相対的に外部で情報を
入手するのは難しいようですね。
ちょっと違いますが、虎穴に入らずんば、虎子を得ず
で、行ってみた方がよさそうですね。
機会をみつけて足を伸ばしてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
失礼ながら、普通に考えた場合、また、日経ビジネスが紹介した大学院も、
「一橋ビジネススクール」=「商学研究科」では(多分)ないです。
「一橋大学大学院国際企業戦略研究科」です。URLは下をどうぞ。
キャンパスは国立ではなく、神田になります(まさに「一ツ橋」のあたりです)。
ですので、在学生、すなわち夜の神田に詳しい方がいらっしゃるかどうか……。
初期のことについては、
アエラムック『経営学がわかる。』(朝日新聞社)
の中谷巌(元大学院商学研究科教授)先生の原稿をご参照下さい。
「半年で大学4年分の勉強」だそうです。
間違っていたら、補足下さい。
参考URL:http://www.ics.hit-u.ac.jp/
だいぶ古い質問にわざわざ答えて頂いてありごとうございます。
>「一橋ビジネススクール」=「商学研究科」では(多分)ないです。
>「一橋大学大学院国際企業戦略研究科」です。
確かに一般的にそのような認識の方が多いようですね。
ただ私が見た日経ビジネスでは上記の両学科について書かれていて、
それらを比較するような記事でした。
明日本屋へアエラムックを探しに行こうと思います。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶理工は研究職に就けません...
-
2浪1留早稲田って大手に就職出...
-
父が大手企業に勤めています。...
-
大企業の学閥の現状
-
京大卒の人が倍率30倍の企業を...
-
漫画編集者になるための大学選び
-
トヨタ工業学園がcmで話題にな...
-
私は現在、教師を志して大学院(...
-
四年制大学から短期大学に編入...
-
大学の入学取り消しについて 私...
-
美大を目指し三浪目で難関大学...
-
大学3回生でも、”3年次編入”...
-
現在中3で進学する高校の偏差値...
-
帰国子女
-
編入後の部活について
-
塾の講師に関して
-
四年制大学に在学中に他大学へ...
-
編入後の就職の場合、新卒とし...
-
指定校推薦での編入ではどうな...
-
偏差値58の高校から防大に進学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トヨタ工業学園がcmで話題にな...
-
日大のトップと東大の底辺だっ...
-
芸能人って何故、早稲田受験す...
-
東京理科大って大企業就職率高...
-
財務省(旧大蔵省)の官僚は何...
-
2浪1留早稲田って大手に就職出...
-
二浪→地方国立大工学部から勝ち...
-
学歴コンプ...関大より関学の方...
-
なぜ東大生の就職率は低いのか?
-
新入社員が高学歴ばかり。皆さ...
-
東大や早慶でても大企業に就職...
-
大手メーカーに低学歴理系が多...
-
横浜市立大学 国際教養学部はど...
-
早慶理工は研究職に就けません...
-
一流大学出てることを自慢
-
外資系金融企業に就職したい高...
-
東京理科大学に関わる方や就活...
-
A東大工学部卒業してファナック...
-
二浪三浪してその後有名な研究...
-
東大理三を出れば就職先は、就...
おすすめ情報