dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漫画編集者を目指す高三の女子です。

両親には「激務の割には低い給料」と言われ最初は反対されました。
しかし何とか、中小企業よりは比較的安定している大手出版社を目指すのなら、という条件で頷かせることに成功しました。

けれど無事大手と言われる出版社へ入社できたとしても、そこで漫画編集者として活躍できる可能性は低いらしく、漫画の編集者に拘る私にはとてもショックな話でした。
夢を諦めることも考えましたが、ゼロではないなら賭けてみたいと思ったのですが、現在肝心の大学が決まらず仕舞いです。

東大や早稲田などの難関大学が入社には有利らしいですが、私のレベルはやっとMARCHに届くか否か、というところです。

そこで質問ですが、明治・青山・立教・中央・法政の五校の内、どこの大学が尤も編集者という職業に就きやすいと思いますか?
大手出版社へ入社という条件を考慮した上でのアドバイスお願いします。

そして学部学科はあまり関係ないとよく聞きますが、編集者を目指すならこの辺りを選んでおいた方が得策なのでは、とのアドバイスも頂けないでしょうか。

長くなりましたがよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>明治・青山・立教・中央・法政の五校の内、どこの大学が尤も編集者という職業に就きやすいと思いますか?




大手出版社の年収はとても高額で安定しています。
そのため一流大学の卒業生が殺到します。
上記の大学なら差があるとは思えません。個人の能力次第です。
そこの大学かではなく、4年間何をしてきたかです。
質問者さんは漫画の編集者になりという目標があるのです。
漫画編集者は漫画家を2人3脚で作品を作り上げるのが仕事です。
そのためにストーリーを作る能力を磨く、何が次に当るのか、
その目を養うこと。
また、出版社が持つ漫画のソフトをどう活かすと利益を挙げられるかなど独自のアイデアを持つことです。

海外進出もその1つで、例えばアメリカ、フランス、オーストラリア、ロシア、シンガポールなど、漫画を通じ知り合えた人脈を数十人作ったとします。
中には新進の漫画編集者がいたら、面接の際、あなたにもの凄い注目が集まると思います。

こうした4年間の過ごし方で、他の大学生とは2歩、3歩も先を行く即戦力の人材ができると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

焦りで偏差値ばかり気にしていましたが、四年間の内容が大事とのアドバイスを頂けて少しほっとしました。

仰る通りだなというのが率直な感想です。
様々な方向へ目を向け興味を抱ける充実した環境に身を置けるように、改めて受験勉強を頑張ろうという気持ちになれました。

前向きになれるお言葉、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/14 14:47

漫画編集は別にして、出版業界を目指すなら法政大学をお勧めします。


マスコミ業界に強い大学の一つで、大学入学後に「自主マスコミ講座」
が取れれば、専門知識やOB、OGなどの具体的な情報も入手出来る
環境です。
確か出版業界コースもあったと思いますので、一度お調べになって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは知りませんでした。
専門のコースがあればとても心強いですね!
大学側もそれだけプッシュしてくれているということになりますし・・・

情報ありがとうございました!
早速調べてみます。

お礼日時:2008/08/14 15:05

今年就職活動をしていて、雑誌に興味があったのでS学館やK談社など受けました。


まず、大手の収入は他の職と比べると良いです。
普通大卒新卒は17~20万前後が一般的ですが、大手出版社は30万越えも珍しくありません。
漫画の編集部に入れるかは、入ってみないと分からないのだと思います。なれないかもしれないから受けないのは確かに愚かだと思いますよ。なれる可能性も否定してますからね。
で、肝心の大学ですが、建前は全大学全学科ですね。ただ、2万人とかそれ以上の応募者の中から最終的に採用されるのは10人前後です。そのため、かなり優秀な人が選ばれます。有名大学が多いのは確かです。(その大学だから入れるのではなく難しい大学だからからこそ優秀な方が入学されているので、そこは勘違いしないでください)
実際入社されている方の出身大学をみたのですが、東大・京大・早稲田・慶応が多いと思います。そして質問者様の挙げている中ですと、明治・青学・法政がいたと思います。中央・立教はあまりお見かけしたことがないです。もちろん、中にはいらっしゃると思いますが、近年採用した中では少なかったということでしょう。
学科はそれほど固執する必要はないと思いますが、どこも作文・小論などの課題があるので、文系がまぁ強いといったら強いかもしれません…。これも、試験時の訓練次第ですから、関係ないといったらそれまでです。要は、その人物がとにかく優秀なら採用でしょう。

K社は、都市伝説?があって、何年かに一人エントリーシートが100点満点という通常じゃありえないような人がいて、その人は最終面接まで一応試験受けさせるけどパスが決まっているという話が…
信憑性は低いですけど、ESの訓練で、他の人から一歩突出する能力が必要ということだと思いますww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり大手に勤めてらっしゃる方の出身大学を並べられると圧巻ですね・・・
しかし、そうですね。会社側は有名大学の肩書きではなく優秀な人材を求めてる、その言葉を胸にコツコツと努力していこうと思います。何をどう努力するかの具体策はまだいまいち掴めておりませんが^^;
けれど大手となると、肩書きも重要でそれだけで篩いにかけられてしまうのではという不安があるんです。

その都市伝説が真実だったら怖いですね・・・努力云々の問題ではなくもう天才としか言いようがありません。
やっぱりそれだけ編集者の道は険しい、ということなんでしょうね^^;

色々なお話が聞けてとても為になりましたし、楽しかったです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/08/14 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!