
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
一応、その辺の大学を出てます。
本当です。
が、多分あなたのイメージと違いますので説明します。
まず東大などの上位帝大は就職への評価がそこまで高くない。
大体、3,4割は研究者、弁護士、会計士、上級公務員などを目指します。
1年で受からない人も多くその場合は浪人や留年をします。こいつらを
女子の場合はリアルに親がカネ持ちな場合があって、フツーに就職もせずにブラブラしてます。
形式上、親の会社に入ったり、院生になったり、海外留学しますが、実際はほとんど何もしてません。
僕も驚きましたけどこういう人はけっこう多くいます。
早慶も同様です。
「絶対に就職」と思ってる人はそうそう多くないです。上位大学でも色んな人がいます。
次いで
1と関連するんですが、今って価値観は変わって来てる。
大企業や大金に対する嫌悪感の方が強い。正直、欧米の方がそうなってますね。
凄く優秀な人が国際公務員を蹴って小さい会社を立ち上げたり、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B6% …
そこにゴールドマンサックス1年で辞めて蹴って入る人がいたり(わずか数人の会社ですよ)そういう感じです。
甘い部分もあるんですけど、NGOや中小などを最初から志望する優秀な人もけっこういます。
最後ですが、環境の変化が起こった、と言うこと。
前提として
1、大企業に入ること自体は難しくない。
大企業とは「300名以上」ですからここに入るの自体、偏差値60以上の大学生からすると、別に難しくない。東証一部上場企業も2000社もあるし、そんなに難しくない(その上、財務省やサントリーやゴールドマンサックスなど上位企業は上場してません)
2、上司は高卒
ギャグみたいな話ですが、いまの公務員人気はこの20年で起こったことで、それ以前はまるで人気がなかった。だから地方の市役所は京大なんかの帝大卒も多いですが4,50代なんかの上の世代は人気が無かったので4,50代はふつうに高卒です。いや本当に。どの企業もそういう部分ありますよ。
3、国力の低下
やっぱり1960-1990のわずか30年間だけど、日本国自体が右肩上がりだったし、人口比で見ても
大学生はエリートだったんだと思うんですよね。優秀だけども高卒や短大卒でって人も多かったし、彼らはその現実を受け入れるしかなかった。でも今は人口比で見ても、日本のエリートと呼ぶには届かなくなってると思います。供給量は拡大したのに、需要が減ってる。
そりゃあぶれる奴は出ますよ。
4、企業サイドの姿勢の変化
上記1,2,3を踏まえ企業はシビアになってる。
正直、海外営業なんて腐るほどいたし、売れるもんだから大量に営業を採った。営業もふつうにしてたら売れた。でも今は売れないわけで、システムを組み替えることと、あと根性系も残ってる。
で、理系(念のため行っておくと僕はド文系)、や専門職(医師や、弁護士や海外経験)の需要が高い。
JALのCAは契約社員で、三菱商事の一般職は派遣で、と労働者側から見ればキツイ、最悪な、株主や企業からすると利益を確保できる最高のシステムになってる。
こういう厳しい状況だから、過去の形式上新卒ののシュウカツはなくなって、欧米並みに難しくなってる。
欧米の場合は、あくまで専門性が重要で、「大学でどれぐらい勉強したかを発表する場」なんだから軸はカンタンなんだけど、日本はその辺が曖昧だから、じぶんの立ち位置に苦しむことが多い。
有名大を出てる=専門性があるわけじゃないってのは企業もわかってるし、その辺のギャップ(自己評価が高すぎる)と落ちる。
アマゾンでネット注文して3日で届く自体に、1つ1つの作業がのろい奴は落ちる(サービスを享受する時は安さやスピードを求めてるのに、自分がやる側になったらやりません、できません、っておかしいでしょ)。
東大早慶は、ある程度は受かりやすい。少なくとも書類とか、1次とかは受かりやすいと思う。
でも2次以降はふつうに落ちるし、「おれ○大だからさあ」みたいな奴は落ちる(こういう奴ってあんまり優秀じゃないことが多いし、そもそもキモい新人とわざわざ仕事しなきゃならんのだよ)。
あと中小やngoに「私は利益優先型に疑問があってこういう所に来ました」みたいなかわいこちゃんも落ちる。中小でも利益を必死になって生み出してるし、ngoでも鬼のような姿勢と行動力で寄付や政府系援助をぶんどってなんとかかんとかで運営してることが多い。
つまり『有利な面もあるが、それは”山本くん家は高校から歩いて5分”ぐらいのメリットであり、あまり深く捉えすぎると大やけどする。先輩の進路などを見てれば、ある程度自分のことは推測できるし、限られた環境でできることを楽しみながら1つずつ行う、それしかない』です。
あとは優先順位が違う気がする。
僕はバイト先で中小大の奴がバイトや恋愛やファッションに頑張ってるなあ、と感じたけど、
学内では海外留学やインターン、サークルを頑張ってる人が多かった。
メンタリティが違う部分があると思うし、大企業は後者のメンタリティを持ってる傾向にあるから後者が有効になりやすい気がする。
この回答への補足
すごく詳しい回答ありがとうございます。とても参考になりました。これって文系の場合ですか?もし文系の場合だったら理系はどうなんでしょうか?
補足日時:2012/07/16 23:10No.10
- 職業:転職アドバイザー
- 回答日時:
東大と早慶の大学卒業生と一部上場企業の募集人数から類推すれば、その通りです。
2011年3月に卒業した大学生55万人中、週初期人気ランキング上位200社の大手企業に就職できた人は、2万人でした。専門家紹介
職業:転職アドバイザー
NPO 日本プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー協会 理事
大学卒業後、外資系下着メーカーで5年勤務後、プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー®として独立。
協会としての監修本として「30代40代の転職 採用される履歴書・職務経歴書」「30代40代の転職採用される面接テクニック」「再就職で自衛官のキャリアを生かすには」があります。 自分らしく働きたい人、仕事を通じて自分の夢を叶えたい人に具体的な行動をアドバイスしています。独自のステップで、キャリアを分解、再構築していくステップは、高評価をいただいています。 こんなご相談にお応えします。「職場環境はいいけれど、お給料が不満。もっと上げてほしい」「スキルアップできる仕事に転職したい」 「小さい頃から憧れていた職業にチャレンジしたい」「結婚を機に正社員になりたい」「主人の転勤に伴い、転職しなければならなくなった」 ご自分でもっと、在りたい姿に近づくために、作業していただくツールをご用意しています。 職務遂行能力について顕在化するテスト、キャリア棚卸シート、天職探索シートなどがあります。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ先
03-3413-1974
※お問い合わせの際は、教えて!gooを見たとお伝えいただければスムーズです。
専門家
No.9
- 職業:就職アドバイザー
- 回答日時:
東大早慶卒でも大企業に就職するのは2割と言われる。
安定志向を是とする考え方に基づく。最近はグローバル化が進んだ結果、国際的規模で勝ち組、負け組(シャープ、東芝?)が鮮明化している。 さて採用に際しては過去の採用実績、諸先輩の活躍の成果が問われる。 だが実績はなくても大企業への道が完全に閉ざされた訳でなく例外はある。新たに道を切り開いた人も多い。第三者から見て魅力的な学生であれば可能性はあると思う。大企業では様々なタイプが求められる。人柄がよい事、一定レベルの成績は基本。その他強力なリーダージップの持ち主、真面目なコツコツタイプの勉強家、奉仕活動従事者、スポーツマン、豊富な人脈保持者、卓越した語学力等。大手商社の人事担当者の話では、私大卒は必ずしもエリート候補ではないとの話だったが、入社後努力して幹部に昇格した人も多い。受験戦争を終え入学後、まずは好きな道を探し、次にいくつかに絞りこみ、最後に会社や職種を決め事をお勧めします。長期的に安定成長する業種業界を選ぶことは重要なポイント。会社を決める際に一番重視すべきは技術力、商品力に強みを持ち、経営者がしっかりし、従業員も協力的、メインバンクにも信頼され、きびしい競争に勝ち抜いて定年を迎える可能性がある会社か否かである。中部地方に厳しい品質検査を通り三菱重工、川崎重工、ボーイング社等に航空機の部品を納入する中小企業がある。また国内には創業100年を経過した会社は多い。給料は良くても、何時会社を閉鎖するか分からない外資系の会社は要注意。職種志向の学生は、資格取得や専門性を高める努力をする必要がある。期待の持てる会社を見つ事ができれば、準備をして正面から門を叩いて下さい。専門家紹介
職業:就職アドバイザー
私はあなたの主体性を尊重します。あなたの来し方等をお聞きすれば、長所を引き出す事が可能です。また現状の問題点を把握できれば、将来の歩み方について、より良い方向性を共に考えることが可能だと考えます。
http://profile.ne.jp/pf/m-sasaki/
お問い合わせ先
080-2062-3966
※お問い合わせの際は、教えて!gooを見たとお伝えいただければスムーズです。
専門家
No.7
- 回答日時:
学歴は必要条件だけど十分条件じゃない、とは思います。
あと、個人の価値観って様々で、必ずしもみんながト○タに行きたいわけでも、三菱商○に入りたいわけでもないです。
入りたくて入れなかった人も当然いるでしょうけど、別に入ろうと思わなかった、という人もかなりいるはずです。
質問者さまは高校生かまだ大学入りたてとかでしょうか?人にはそれぞれ色んな価値観があるということをこれから学んでいくでしょう。
No.5
- 回答日時:
大企業だから人生安泰って時代でもないけどね。
。。大学に入って人生決まりじゃつまんないでしょ。
社会にでてからが本当の勉強の始まりですよ。
No.4
- 回答日時:
あなたの考えは根本的に間違ってます!
東大や早慶大に入りさえすれば就職は安泰などというのは
遠い昔の話です。相対的に見れば優秀な学生が多いから
安泰になるケースは多いかも知れませんが、
ようするに大学時代に何をやっていたかが問われてます。
勉強もせずに、バイトや遊び三昧の大楽生であればダメでしょ!
そのような古い考え方が日本の社会を悪くしてるんです!
米国などではずっと前から面接の時に履歴書など見ない。
まずはその人の人物を見るんですよ!
○○大出だぞ!どうだーみたいな考え方は時代錯誤。
そういう○○大出か~みたいな出身大学だけで採用を
決めるような企業は淘汰されていってます。
No.3
- 回答日時:
>>東大や早慶でても大企業に就職するのは上位二割程度って本当ですか?東大でても中小企業に就職したりするって本当ですか?
本当かもしれないけど、二、三流とは意味が違うと思います。
大半が望んで二割しかいけないわけじゃなく、五割くらいが望んで二割がいけるんだと思う。
他は、企業の歯車になるのを拒み実力が発揮できる規模を問わない中小の優良企業に行ったり、官僚になったり弁護士等になったり起業したり・・・バイタリティーのある人達ですから、会社の規模だけに踊らされるような人達ではないのでしょう。
>>逆にマーチとかで大企業に就職したりするというのも聞いたんですが本当なんでしょうか?
これ本気の質問なのかな?^^;
一流大学の方が有利な切符を持てるけど、それで入れるとは限らない。
二流大学は不利な切符になるけど、それで入れないとは限らない。
学歴と言うのは新卒の為の切符のようなものだと私は思います。
逆に転職となると、学歴では無く経歴が重要になります。
学歴によらず良いキャリアを持っている人が重要になるのです。
転職で一流企業に入る二流どころか三流大卒の人って結構いますよ。ちゃんと結果を出した人たちですけど。
>>東大や早慶でたら人生安泰だとばかり思っていたので信じられなくて・・・・
東大と早慶の間には結構な壁が有ると思いますし、
東大のでダメになった例は私の身近では知りませんが、
早慶で・・・・何て言うんだろう、貴方の考えるマーチレベルの生活している人は居ます。
No.2
- 回答日時:
東大や早慶でたら人生安泰だとばかり思っていたので信じられなくて・・・・
東大出てもホームレスの人もいます。早慶卒でもリストラされた人もいます。
あなたがそう思われるのは何を元にそう思われるのでしょうか。
平均的には多分その卒業生の社会的地位は高いのでしょうが、個人別にはそれぞれです。
現に私に近くにも旧帝大卒で引きこもっている人がいます。
一方で高卒中卒で経営者になっている人も世の中には結構います。
有名校出身者が優秀と言うのはあくまでテストの成績ではそうだと言うことで、それが関係ない実生活では、全く適応できない人もいます。
それと大企業に入ることが人生の幸せかと言う問題もあります。大企業の給料よりも多くの所得を得ている中小企業の経営者は沢山います。
私の周辺にもそういう人たちが大勢いますが、彼らに言わせるとそんな給料で会社員は良くそこまでがんばれるねとあきれたように言われます。
と言うことであなたの考えは確率的には正しいところはあるが、一人ひとりを見れば例外はいくらでもあると言うことです。
その前に幸せとは何かをもう一度考え直したほうが良さそうですね。
No.1
- 回答日時:
東大と早稲田・慶応を一緒にするのがそもそも間違っています。
例えば東大の理系学部は専攻によっては大学院進学率が80%を越えます。公務員総合職試験の合格者も東大だけで半分ですよ。比較が出来ません。次にMARCHからも大企業には就職していますよ。当たり前でしょう。でも大半の学生はは討ち死にですけどね。
>東大や早慶でたら人生安泰だとばかり思っていたので信じられなくて・・・・
あなたも東大や早稲田・慶応に入学したら「信じられない」という気持ちもどこかへ行ってしまうでしょう。大学歴は確かに重要ですが、大学名フィルターを運良く通過したあとは「実力」勝負です。ダメな学生はどこの大学を出ていてもダメなままです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
東大卒の平均的な就職と勝ち組の就職、負け組の就職に就くそれぞれの割合、
大学・短大
-
マーチ新卒で中小企業はもったいないでしょうか?
就職
-
僕は勝ち組ですか?
面接・履歴書・職務経歴書
-
4
東大・早慶は就活で圧倒的有利なんですか?
大学・短大
-
5
大手行けなかったら人生終わりますか?? 中小企業は賃金低い、残業代無し。 それなのに労働時間は大企業
就職
-
6
MARCHに入学した人の学力って、同級生100人いたら何番目くらい?
大学受験
-
7
マーチ程度の学歴で大手企業に入っても意味ないと親に言われました。大手企業のトップに立つ人は皆旧帝早慶
就職
-
8
大卒で中小企業に就職した人に質問です。 自分こと負け組という自覚ありますか?高卒で大手企業に就職した
就職
-
9
早慶と千葉横国筑波大などの上位国立ってどっちの方が優秀なのでしょうか? 圧倒的に早慶の方が上だと思っ
大学受験
-
10
国家公務員 一般職 についてです。 大学別の採用者数( 一般職 )を見ていると 中央法や同志社法など
国家公務員・地方公務員
-
11
大手メーカーは低学歴理系でも就職できるのに、東大や東工大などの難関大学を目指す必要性があるのでしょう
就職
-
12
東京理科大って相当な負け組でしょうか? 入学者の殆どが旧帝東工早慶落ちの不本意入学で、第一志望入学者
大学受験
-
13
新卒で大手企業いけなければ死んだ方がマシとよく聞きますが、これってあながち間違ってないのかなって思い
その他(就職・転職・働き方)
-
14
子会社から親会社への移動ってあるのでしょうか?
転職
-
15
早慶はなぜここまで評価が高いのか
大学・短大
-
16
関関同立marchの大学生ってほとんど中小企業?
就職
-
17
マーチ付属高校って大学のレベルに反してかなり優秀だと思いませんか? ぶっちゃけマーチ程度なんか偏差値
大学受験
-
18
偏差値70の高校でもボリューム層はマーチだと聞いたのですが、本当ですか? やっぱり早慶以上の大学に一
大学受験
-
19
日東駒専でも十分優秀といえるのではないのか?
大学・短大
-
20
なぜ東京では私立文系の地位が高いのですか?
大学受験
関連するQ&A
- 1 大卒 中小企業 割合について 999人以下の中小企業へ就職する大卒者は全体の何割ですか?
- 2 大卒で中小企業に就職した人に質問です。 自分こと負け組という自覚ありますか?高卒で大手企業に就職した
- 3 早稲田出て中小企業に就職する人は何割くらいますかね、、?
- 4 マーチ程度の学歴で大手企業に入っても意味ないと親に言われました。大手企業のトップに立つ人は皆旧帝早慶
- 5 上位校の学生エントリー数が増えません。今年も上位校はやはり大手企業が採
- 6 中小企業と大企業の違い
- 7 中小企業か大企業か?
- 8 大企業と中小企業の違いとは?
- 9 就職に成功したらそっからは学歴とか関係ないですよね?早慶、MARCHより下の人が大手企業に就職しても
- 10 実際に働くにあたっての大企業と中小企業の違い(長文)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日大のトップと東大の底辺だっ...
-
5
現役東大理系と二浪東大理系と...
-
6
横浜市立大学 国際教養学部はど...
-
7
三浪東大卒の進路
-
8
三浪で東大で就職って難しいで...
-
9
日本銀行で内定を勝ち取る難易...
-
10
4月から大学に入学するのです...
-
11
大手メーカーに低学歴理系が多...
-
12
A東大工学部卒業してファナック...
-
13
新入社員が高学歴ばかり。皆さ...
-
14
二浪東大文系の価値
-
15
シンクタンク・コンサルティン...
-
16
二浪→地方国立大工学部から勝ち...
-
17
外交官(外務省専門職員試験)を...
-
18
インターポール(ICPO)で勤務...
-
19
学歴コンプ...関大より関学の方...
-
20
大企業に就職するには日東駒専...
おすすめ情報