dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在慶應理系4年です。

大学院は東工大の経営工学系と東大のシス創(情報×金融)の2つの研究室に内定しており、どちらに進学するか迷っています。また、将来は収入だけではなく業務内容や方針などを考え、外銀や外コンに文系就職したいと考えています。

どちらかというと東工大の方がやりたい研究内容なのですが、就職を考えると東大の方が圧倒的に良いイメージがあります。また、東大の周りの人のレベルの高さにも期待しています。

そこで、外資系企業における東工大院卒と東大院卒の差はどの程度なのでしょうか。(社員の割合や能力など)

A 回答 (2件)

先輩やインターンで聞いたら?



差別化という意味でも東大で良いと思うよ。

実際、働くとなるとハロー効果も必要だから。
東工大に行ったら東大行くより2倍レバれると感じたらそちらへ。けど、そうじゃないなら東大のが無難です。
外銀なら必ず受かるなんて甘いものじゃないのだから、研究云々言い出すのは捨てたらどうかな?
それで全滅したら泣くよ。

けどごめんなさい、そんな詳しくはないです。
詳しい人に聞いてくださいな。先輩とかおるでしょ。
とりまセールスよりトレーダーのが受かりやすくてトレーダーやるには物理か数学いじってる奴が強いと聞いたことはあります。経営工学は楽しいけどライバル激増しませんかね。賢くやろうや。
最近はしりません。

あとコンサル薦めないです。単なるど根性系のブラック企業です。潰しも言うほど効かないです。周りだけの話ですけど。個人的に...
    • good
    • 0

ゴールドマンサックスですね。



韓国、アメリカ、香港(英)と渡り歩きましたが
外資は、部門スキルがあれば即決採用で
私のような馬鹿でも雇うから判りません。

面接、で長く務める気はありませんが・・で採用とかね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!