dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、よく頭痛になります。最近、体が疲れてくると必ず頭痛がします。そのため、ピリン系の頭痛薬を服用します。内科の医師や頭痛に関するサイトなどでは、「気にせずに頭が痛くなったら、薬を使用すると良い。」と、言うような内容のことを言われます。

しかし、家族や会社の人には「薬に依存してはいけない。」と、言われますが、皆さんはどうされていますか?薬を飲まないと、仕事もはかどらないし、早退してしまいます。

皆さんは、頭痛になったらすぐに頭痛薬を服用しますか?しばらく様子を見て治らなかったら服用しますか?それとも、何も飲まずに我慢しますか?

A 回答 (14件中1~10件)

直接の回答ではありませんが、最近頭痛薬の飲み過ぎによる頭痛が話題に上るようになりましたね。


頭痛薬によって逆に頭痛が誘発されるそうですよ。
http://homepage2.nifty.com/uoh/zutsuu/230aih.htm

http://www.drugsinfo.jp/contents/qanda/ta/qati6. …

ということで、使わないに越したことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先日、このサイトを発見しました。
ですが、ここまでは読んでいなかったので、時間のあるときに読んでみます。

お礼日時:2005/12/16 15:58

頭痛にはクモ膜下頭痛などの症候性頭痛と、特に命に別状はない慢性頭痛(機能性頭痛)があり、質問者様も、恐らく慢性型の頭痛でお悩みなのだと思います。



慢性型の頭痛にも 「片頭痛」 「筋緊張性頭痛」 「群発性頭痛」の3種類がありますので、ご自分の頭痛のタイプを見極めることが大事です。それにより服用するお薬が違ってきます。

(タイプの見極めは、数々のホームページなどで紹介されている内容でチェックすればだいたい判別つきますが、確実なのは頭痛をみてくれる病院へ行くことです)

(※いずれにしても、市販のお薬では対応できませんので、診察を受け、みあった薬を処方してもらう必要があります)


★が、質問者様はじめ多くの方が陥っていられる頭痛は 【鎮痛剤の過度な服用による連用性頭痛】でしょう。


長期にわたり、日常的に(例えば月に10錠以上など)頭痛薬を服用している場合は、薬剤連用による頭痛の慢性化が考えられます。
頭痛をおこさない予防薬に切り替えるなど、医師の指導に従って根気強く治療していって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昨日から今日にかけて、皆さんのご回答でもう少し自分で調べて頭痛に詳しい医師のいる病院に行ってみようと思っています。私の場合は、検査では異常がないとのことでしたので、慢性型の頭痛と思います。これに関しては、あるサイトで知りました。

いろいろと情報をありがとうございます。

お礼日時:2005/12/17 07:25

私も頭痛持ちです。

以前、毎日のように夕方になると頭が痛くなるので頭痛外来を受診したことがあります。その際、頭痛予防のため毎日飲む薬(名前は失念)とセデスを処方されました。先生には、「頭が痛くなってきたなぁと思ったらすぐにセデスを服用するように」と言われました。今でも痛くなりそうな感じ(長年の経験で分かるようになりました)がしたらすぐ薬を飲むと治ります。以上、私の経験を書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
痛くなる前に飲むようにされているのですね。
私も、頭が痛くなりそうっていう感覚が分かり始めました。
痛くなりそうなときに飲むのも有効ですね。

お礼日時:2005/12/17 21:02

頭痛持ちです。



頻回の服薬による影響は、先の方の回答にあるように頭痛が誘発されることもある以外に、腎臓機能に障害が出る場合があります。
医療用のセデスが販売中止になりましたが、それが理由です。
薬というより、使い方の問題であったわけですが。

限られた使用であれば、まず問題はないと思います。
痛み止めはプロスタグランジンという痛みを増強する物質が作られるのを抑える働きですが、我慢するということは、プロスタグランジンをいっぱい作ってしまうことになります。
つまり、痛みが出始めたら早めに服薬するほうが効果的であり、結果的に少ない服薬回数で済む可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

我慢するよりも、痛みが出始めたら服用するようにしようかとも考えています。確かに、量のことを考えたら、我慢して脈を打つほど頭が痛くなってから飲むと、結局、1回ですむところを2回服用してしまっています。

飲み過ぎない程度に早めに服薬していこうと思います。

お礼日時:2005/12/17 07:21

 頭痛はいやですね。

私は小さい頃から頭痛もちで、高校生ぐらいから症状が重くなりました。
 偏頭痛で、我慢していると吐き気がしてきて、寝ていてるのも辛く、寝返りをうつだけで本当に吐きそうになってました。
 でもどの薬を飲んでも効かなかったので、ずっと我慢していました。

 ところが子どもが生まれるとそうもいっていられ無くなったので困っていたのですが、友人に偶然貰った薬が自分にぴったりだったので常備薬になりました。
びっくりするくらい即効性があり、もう手放せません。かれこれ10年以上お世話になっています。
 私も一時、週一以上のペースで頭痛が起こり、薬が効かなくなるかもと不安でしたが、今のところそういう事にはならず、相変わらず強い見方です。

子どもがいるので、兆しが見えたらいきなり飲んで頭痛を抑えます。休みの日とかで、別に痛くなっても平気かな?と言う時は飲まないでみたりしたのですが、結局そのまま治まることはまず無く、どんどん辛くなって後から飲む事になるので、早めに飲むようにしています。いつも2箱は買い置きがあります。
 
頭痛もちじゃない人には分からないかもしれないですね…。依存したくてしてる訳ではないですが、生活に支障をきたしてはしょうがないですから…。割り切って飲んでます。#9の方の「幸せな気持ちになります」って分かります。私もあの薬と出会えたときはほんとに幸せでした。(ちなみに単なる市販の頭痛薬です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>飲まないでみたりしたのですが、結局そのまま治まることはまず無く、どんどん辛くなって後から飲む事になるので、早めに飲むようにしています。

私も同じです。飲まないと吐きそうになって、すごくひどくなります。なので、少しでも頭痛がすると飲んでしまいます。後から飲むと、結局、仕事は早退になってしまうので。

お礼日時:2005/12/17 07:18

すみません。

No.9です。
自分に合った決めています→自分に合ったものを決めています
    • good
    • 0

こんにちは。


偏頭痛持ちです。
頭痛になりそうなときが、だいたいわかるので、その時点で表示されている服用量の半量(大人1回2錠、とあったら1錠)を飲んでおきます。
私の場合は、それで結構避けられます。
頭痛が起きてしまうと、吐き気がして痛みが治まるまで何も出来なくなり大変です。
我慢できるものならしたいですが、耐えられません。
薬を飲み、あの痛みから解放されると、とても幸せな気分になります。(大袈裟でなく)
市販薬ですが、効かないものもあるので自分に合った決めています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
harukuinさんの感覚的なもの、私も分かります。なーんか、頭痛になりそうな予感がしますよね。んー、なりそうなときに、半分飲んでおくのもいいですね。

確かに、頭痛がひどくなると、パソコンの画面が見れません。あの光が、頭の奥に響くような感じがして吐きそうになります。現場で、少し力の必要な仕事をしなければならないときもあり、どこかでごまかしながら仕事ができないので、本当に困っています。

なりそうなときに少し飲んでみる、これやってみようかなとも思います。

お礼日時:2005/12/17 07:14

こんにちわ。


私は以前、クスリを飲むと微量だけど、ちょっとづつ体にたまるって聞いたことがあって、それ以来 なるべく自然治癒力デス。

たま~に頭痛するけど 寝ると治るもので。
うちの旦那がかなりの頭痛持ちで ひどいと会社早退してきます。 片頭痛とか緊張性頭痛とか言われてるみたいですけど。

私、以前 病院で働いていたのですが、やはりドクターは無理せず、飲んでって言いますよね。
でも、すぐにクスリに頼るようになると 薬が足らなくなったって頻繁に頭痛薬をもらいに来る患者さんもいました。
そんなに飲んでいいのか?!って思っちゃいましたけど。

hanamaru581さんは 頭痛は体の疲れから来るってことなので、原因がわかっているなら まずは体の疲れを取ることを試みてから ダメならクスリに頼ってはいかがですか? すぐにクスリっていうのは私はあまりお薦めしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ここまでの回答を見てきて、やはり薬に頼るのはいけないのではないか・・・という結論になってきています。家族が心配しているのは、やはり薬に依存していくことのようです。それがないと、生活できないという状況にならないように、何かリラックスできる方法を探していきたいと思います。

だんなさんの気持ちが良く分かります。私も、この年末に向けて、早退だけは控えたいのでなんとか乗り切らなければ・・・と思います。

お礼日時:2005/12/16 16:06

カフェインを含有する飲料での服用、また、これを飲んだ直後の服用は鎮痛剤の効果が現れすぎる可能性があり危険ですので絶対にお避け下さい。



箱の裏を見ていただければ分かると思いますが、鎮痛剤の効果を助長する目的で『無水カフェイン』が入っています。必要な量を含有しているので摂取しすぎは危険です。
たまに見かけますが、食後のお茶(緑茶やコーヒーなど)で風邪薬や頭痛薬を飲み下すことは絶対にダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
基本的なことなのに私は気づいていませんでした。
実は、一日にコーヒーを4,5杯飲みます。
これはやめなければなりませんね。
薬は水で飲むようにはしていますが、頭痛がするときだけでもカフェインのあるものは控えたいと思います。

お礼日時:2005/12/16 16:02

既婚者男です。



 妻が頭痛持ちで週に3,4回は頭痛薬飲んでいます
 それがもう数十年の繰り返しで同じ薬は効かなくな
 って強いの、強いのと移っています。

 内科、脳神経外科に行きましたが原因は不明です。
 なので妻はいたければ飲むしか今のところ方法は
 ないみたいです。

 原因がわかって取り除ければ一番いいのです     が・・・・。

 薬と名の付く物はやはり飲まないに超したことは
 ないと思いますよ。
 でも妻をみるかぎり週3,4回を10年以上飲み
 続けてもいまのところ薬による異常はないみたい
 です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり、いつも飲んでいたら効かなくなるんですね。大学病院で脳の検査をしてもらったのですが、“異常なし”とのことで、今の病院では自律神経ではないか・・・という結論になっています。

何か他の方法で、ストレス解消をするようにしていきたいと思います。

奥様も、10年以上、辛い思いをされているとのことで辛いと思います。私は、20代前半の頃は少し治まっていたのですが、ここ1,2年でひどくなっています。1年くらいでも、結構いやになってきます。

お礼日時:2005/12/17 07:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事